新城設楽の野鳥
ツメナガセキレイ

ツメナガセキレイ
キセキレイと似ていますが、本種は足が黒いのが特徴です。新城市で見られたことがあります。(西入船 IX-1982)
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 爪長鶺鴒 |
季節 | 旅鳥 |
大きさ(cm) | 16.5 |
生息状況 | × |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | - |
作手村 | - |
設楽町 | - |
津具村 | - |
豊根村 | - |
キセキレイ

キセキレイ
腹が黄色、頭が灰色のセキレイです。主に水辺近くで普通に見られます。「チチン チチン」と鳴きながら飛びます。
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 黄鶺鴒 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 20 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | A |
豊根村 | A |
ハクセキレイ

ハクセキレイ

ハクセキレイ
セグロセキレイに似ていますが眼の周囲が白いので識別できます。主に冬に見られますが、最近は夏にも見かけることがあり繁殖が予想されます。「チチン チチン」と鳴きますがキセキレイより低い声です。
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 白鶺鴒 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 21 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | C |
セグロセキレイ

セグロセキレイ
水辺で1年中見られます。人家付近にも普通にいて、開けた場所にいるためよく目にする鳥です。「ジジッ ジジッ」と濁った声で鳴きます。
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 背黒鶺鴒 |
季節 | 留鳥 |
大きさ(cm) | 21 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | A |
作手村 | A |
設楽町 | A |
津具村 | A |
豊根村 | A |
ビンズイ

ビンズイ
冬に明るい林で見られ、公園などでもよく見かける鳥です。普段は地上で餌をとりますが、驚くと近くの木の枝に飛び移ります。「ヅイー」と濁った声を出します。
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 便追 |
季節 | 冬鳥(一部留鳥) |
大きさ(cm) | 16 |
生息状況 | ◎ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | - |
設楽町 | C |
津具村 | C |
豊根村 | C |
タヒバリ

タヒバリ(夏羽)

タヒバリ(冬羽)
平野部の農耕地でよく見かけますが、山間部では牧場など開けた場所に生息しています。
分類 | スズメ目セキレイ科 |
漢字名 | 田雲雀 |
季節 | 冬鳥 |
大きさ(cm) | 16 |
生息状況 | ○ |
RDB | - |
狩猟鳥類 | - |
自然分布種 | ○ |
観察された地域(旧市町村)
新城市 | A |
鳳来町 | B |
作手村 | C |
設楽町 | A |
津具村 | C |
豊根村 | - |