ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
ホーム > 東三河総局新城設楽振興事務所 > 地域の紹介 > 地域の自然 > 新城設楽の野鳥

新城設楽の野鳥

アトリ

アトリ
アトリ
アトリ
アトリ(大群)
冬期、主に山間部の森林で見られます。年によっては数万羽もの大群が見られることもあります。
分類スズメ目アトリ科
漢字名花鶏
季節冬鳥
大きさ(cm)16
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村A
設楽町A
津具村C
豊根村B

カワラヒワ

カワラヒワ
カワラヒワ(オス)
カワラヒワ
カワラヒワ(メス)
全体に緑色で翼に黄色の部分があり、飛んだ時にはよく目立ちます。人家付近でもよく見かける種類で、一年を通じて見られます。
分類スズメ目アトリ科
漢字名河原鶸
季節留鳥
大きさ(cm)14
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町A
作手村C
設楽町A
津具村C
豊根村A

マヒワ

マヒワ
マヒワ(オス)
マヒワ
マヒワ(メス)
冬に山間部でよく見かけます。数百羽の大きな群れを見ることもあります。鳴き声に「チュイーン」という声が混ざるのが特徴です。
分類スズメ目アトリ科
漢字名真鶸
季節冬鳥
大きさ(cm)13
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町A
津具村C
豊根村B

ベニヒワ

ベニヒワ
ベニヒワ
日本では北海道、本州北部で主に見られますが、愛知県ではまれな種類です。年による渡来数の変動が大きく、今後も数の多い年には見られる可能性があります。
分類スズメ目アトリ科
漢字名紅鶸
季節冬鳥
大きさ(cm)14
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市C
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

ハギマシコ

ハギマシコ
ハギマシコ
山間地の牧場などの開けた場所で見られます。主に群れで行動します。
分類スズメ目アトリ科
漢字名萩猿子
季節冬鳥
大きさ(cm)16
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村B

ベニマシコ

ベニマシコ
ベニマシコ(オス)
ベニマシコ
ベニマシコ(メス)
オスは顔から腹部が赤く、翼には白い線があります。冬になると、草原、灌木林などで見ることができます。
分類スズメ目アトリ科
漢字名紅猿子
季節冬鳥
大きさ(cm)15
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町A
津具村C
豊根村A

オオマシコ

オオマシコ
オオマシコ(オス)
オオマシコ
オオマシコ(メス)
山間部の明るい林、草地で冬に見られますが数はあまり多くないようです。年によっては平野部でも見られることがあります。
分類スズメ目アトリ科
漢字名大猿子
季節冬鳥
大きさ(cm)17
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市C
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村C

ギンザンマシコ

ギンザンマシコ
ギンザンマシコ(オス)
ギンザンマシコ
ギンザンマシコ(メス)
オスは全身赤い大型のマシコの仲間です。主に北日本で見られており、愛知県での記録は珍しいものです。(設楽町平山明神山 6-V-1991 東栄町でも記録あり)
分類スズメ目アトリ科
漢字名銀山猿子
季節迷鳥
大きさ(cm)22
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町-
作手村-
設楽町C
津具村-
豊根村-

イスカ

イスカ
イスカ(オス)
イスカ
イスカ(メス)
下くちばしと上くちばしが先端で交差している変わった鳥です。通常、この地域ではほとんど見られませんが、全国的に多く渡来する年が数年に一度あり、このような時には松林などで姿を見かけることがあります。
分類スズメ目アトリ科
漢字名交喙
季節冬鳥
大きさ(cm)17
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市-
鳳来町C
作手村-
設楽町A
津具村-
豊根村C

ウソ

ウソ
ウソ(オス)
ウソ
ウソ(メス)
夏は県外の更に標高の高い場所で繁殖し、冬には山地から平野部で見られます。オスは喉が紅色をしています。「フィッフィッ」と口笛を吹いたような小声で鳴き、小群で移動しながら、木の実や芽を食べます。
分類スズメ目アトリ科
漢字名
季節冬鳥
大きさ(cm)16
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町C
作手村C
設楽町A
津具村A
豊根村B

シメ

シメ
シメ
イカルと形は似ていますが頭は褐色、くちばしはベージュ色です。愛知県では繁殖しておらず、冬期のみ見られます。「シイー」と特徴的な声で鳴くので存在が分かります。
分類スズメ目アトリ科
漢字名
季節冬鳥
大きさ(cm)19
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町B
作手村C
設楽町A
津具村C
豊根村C

コイカル

コイカル
コイカル(オス)
イカルに比べてオスは頭の黒っぽい部分が大きく見えます。愛知県ではイカルの群れに混ざっているのが少数見られますが、この地域においては新城市で一度見られたのみです。(桜淵公園 8-II-1994)
分類スズメ目アトリ科
漢字名小斑鳩
季節冬鳥
大きさ(cm)19
生息状況×
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町-
作手村-
設楽町-
津具村-
豊根村-

イカル

イカル
イカル
頭が黒く、くちばしが黄色のずんぐりした鳥です。この地域では平地から山地の広葉樹林で繁殖しているようです。冬には大木があるような公園などでよく見られ、木の実をよく食べています。「キキーコーキー」とよく鳴きます。
分類スズメ目アトリ科
漢字名斑鳩
季節留鳥
大きさ(cm)23
生息状況
RDB-
狩猟鳥類-
自然分布種
観察された地域(旧市町村)
新城市A
鳳来町B
作手村C
設楽町A
津具村C
豊根村A