しんしろ軽トラ市 のんほいルロット

(しんしろけいとらいち のんほいるろっと)

軽トラ市を
にぎわい復活の
きっかけに

軽トラ市の風景

日本三大軽トラ市の一つ

軽トラックの荷台に農産物や食品、衣類などを陳列して販売する「軽トラ市」は全国各地、およそ100箇所以上で開催されています。 中でも岩手県雫石(しずくいし)町、愛知県新城市、宮崎県川南(かわみなみ)町の軽トラ市は「日本三大軽トラ市」に数えられます。新城市の軽トラ市は毎月第4日曜日に開催されており、毎回多くの出店者と来場者を集める人気イベントとなっています。

  • キンパを販売する軽トラ
  • ちりめん販売
  • 販売員さんたち
  • 射的体験
  • 様々な軽トラが連なる風景
軽トラ
これが軽トラ市仕様
軽トラ

軽トラ市の主役は軽トラックです。車体は小さいですが、燃費が良く荷物を載せる能力に優れ、海外でも人気が高まっています。タープテントを接続させたり、荷台を改造して商品を置けるようにしたり、思い思いのカスタマイズをして出店します。

軽トラ

のんほいルロットの魅力

軽トラ市の魅力

出店者 もっ茶んのお茶 白井茶園さん

Q. もっ茶んのお茶 白井茶園について教えてください

第1回の開催からほぼ皆勤(かいきん)で出店しています。私たちが生産から加工まで一貫して手がけたお茶を販売しており、お客様に喜んでもらっています。

軽トラ市の魅力

Q. のんほいルロットの魅力は何ですか?

イベントの継続力が素晴らしい。他地域から「出店してほしい」という話をよくいただきますが、長く続いているイベントは少ないように感じます。「のんほいルロット」は公的機関と民間が力を合わせて運営しているので続いているのだと思います。

軽トラ市の魅力

出店者 本町屋さん

Q. 本町屋さんについて教えてください

新城市商工会の本町支部が協力して軽トラ市に出店しています。新城市本町にある老舗和菓子店「豊寿園(ほうじゅえん)」さんの和菓子を販売しています。人気商品の「能面 翁もなか(のうめんおきなもなか)」が大好評です。

軽トラ市の魅力

Q. のんほいルロットの魅力は何ですか?

運営がきちんとしていて、安心して参加できるところです。また、会場が「シャッター街」になりつつある新城の中心部で、地域に活気を与える場に出店できるのも嬉しいです。にぎわいを取り戻す手助けができていると感じます!

軽トラ市の魅力

出店者 五平餅 天さん

Q. 五平餅 天さんについて教えてください

15年以上の出店歴があり、皆勤賞として実行委員会から表彰されました!商品は五平餅だけです。年々多くのお客様にご好評いただき、販売本数は右肩上がりで増え続けています。

軽トラ市の魅力

Q. のんほいルロットの魅力は何ですか?

行列ができることも多いですが、その中でお客様とふれあったり会話したりするのがとても楽しいです。遠くから、例えば田原市から毎月来てくださるお客様もいて、本当にありがたいです。

軽トラ市の魅力

思ったよりもたくさんのお店が出ていて楽しかったです!あと、人がみんなあったかくて素敵です。物を売るだけではこんなに人は来ないですよね。豊橋にもあるといいな。

今日買ったもの
●りんご ●パン ●のどぐろラーメン

のんほいルロット行ってみた!

  • 三ケ日製菓

    まるごとみかん大福、
    季節の和菓子など

    三ケ日製菓
  • 廣瀬工房

    創作服、舞花たおる・マフラー、
    創作バッグ、猫グッズ

    廣瀬工房
  • 魚兼商店

    コロッケ、メンチカツ

    魚兼商店
  • はな

    キンパ、チヂミ、ヤンニョムチキン

    はな
  • ブルーベリー工房

    ブルーベリージャム、雑貨

    ブルーベリー工房
  • ウエハラ養蜂

    ハチミツ

    ウエハラ養蜂
  • 菓匠 澤田屋

    まんじゅう、餅、栗むし羊かん、パイ、
    焼菓子、お赤飯

    菓匠 澤田屋
  • 便利屋

    肉巻きおにぎり

    便利屋
  • ダブルラインER

    おにぎり、炊き込みごはん、おはぎ、お米、野菜、手作り小物

    ダブルラインER
  • 一産山本園

    天竜茶、天竜乾しいたけ、天竜茶アメ、梅干し

    一産山本園
  • FUKU FUKU(ふくふく)

    ミルクくずもちドリンク、
    自家製レモネードなど

    Fuku Fuku
  • Friend’s Cafe(フレンズカフェ)

    コシーニャ(ブラジル風コロッケ)など

    フレンズ・カフェ
  • ちりめんワークス

    塩干物、珍味、菓子

    ちりめんワークス
  • ポタジェやすおか

    手造りこんにゃく、葛切り、
    ゆずはちみつ、ゆべし

    ポタジェやすおか

のんほいルロット誕生
ものがたり

江戸時代、新城は交易の要所だった!

江戸時代、新城は現在の長野県に通じる街道の中継地としてにぎわい、信州(長野県)方面の荷物は、馬によって新城へ運ばれ、船に積みかえて豊川(とよがわ)を下っていきました。その姿を「山の港」として「山湊(やまみなと)」と呼び、荷物を運ぶ馬の姿が波(浪)に例えられて、「馬浪(ばろう)」とも言われ、「山湊馬浪(さんそうばろう)」という言葉が生まれました。

しんしろ軽トラ市誕生ものがたり
馬を軽トラに置き換えてにぎわい復活

シャッターが閉まっている店が増えた商店街に、かつての活気を取り戻そうと、馬を軽トラに置き換えて始まったイベントが軽トラ市です。目的はまちのにぎわい復活ですので、軽トラは道路の片側に一列に並び、商店街の店を見やすく、また軽トラ市当日に、店が一緒に営業できるようにしています。

しんしろ軽トラ市誕生ものがたり
軽トラ市がまちと人を変える!

2024年12月の開催で158回目を迎えたのんほいルロットは、60店舗以上の出店者と数千人の来場者を集める人気イベントに成長しました。このにぎわいの創出をきっかけに、軽トラックの製造メーカーであるスズキ株式会社の販売拠点が、軽トラ市開催場所に誕生しました。のんほいルロットの活動が、まちの姿を変えたのです。単なるイベントでは終わらない、のんほいルロットに注目です。

しんしろ軽トラ市誕生ものがたり しんしろ軽トラ市誕生ものがたり

私たちが運営しています!

  • HIKARUさん

    最初は会場でライブをさせてもらうだけだったのが、いつの間にかスタッフに(笑)。今では会議や準備など運営に関わり、当日の司会を担当することもあります。雨が降ろうと、雪が積もろうと、警報が出ない限り中止しません。「絶対やるぞ!」という気合がこのイベントの魅力です。お客様の信頼も大きいですね。

    ひよこの写真
  • のんすけ君

    「のんほいルロット」は、たくさんの笑顔と地元の魅力があふれる素敵な場所だノン。みんなもぜひ遊びに来てほしいノン!ぼくも会場で待ってるから、一緒に歌ったり踊ったり、写真を撮ったりして楽しむノン!元気いっぱいの新城で、みんなと会えるのを楽しみにしてるんだノン!

    ひよこの写真
  • 大瀧 亜由美
    (おおたきあゆみ)さん

    軽トラ市で、たくさんの人と関わるのが本当に楽しいです。どうしたら来場者の方にもっと喜んでもらえるか、いつも皆で考えています。「しあわせくれーぷ」さんが最近の私の推し店です!みなさんもお気に入りの店を見つけると、軽トラ市に通う楽しさがもっと増しますよ。

    ひよこの写真
ミッション

みんなは軽トラに何を載せて
のんほいルロットに出店する?

メッセージを送る(外部リンク)