
(こばやかわたけし)
チョウザメの養殖
学習塾の運営など
- 所在地
- 豊根村
地域の
活性化に
チャレンジ!


安定よりも
チャレンジを選ぶ!
大学時代に感じた疑問
名古屋出身で東京の大学に進学した小早川さん。大学3年生までは普通の企業に就職するつもりで、就職活動では大手銀行から内定をもらっていました。しかし、ふと「大企業に入れば、高い給料をもらえて、周囲にいい顔ができる。でもそれは本当に自分のやりたい仕事なのか?」と疑問を感じました。
マラソンで海外留学
そんな時、高校から続けている得意のマラソンを生かして、オーストラリアに短期間の留学をする機会を得ました。異国の地でフルマラソンに参加し、現地の人たちと交流することで、小早川さんのなかの価値観が大きく変化しました。

今までと違う価値観にふれる
「現地の人たちは、本当に楽しそうに、自分のペースを大切にして暮らしています。順位が悪くても、マラソンが終われば楽しくみんなで酒を飲む。毎回、何がいけなかったのか反省会を開いていた自分との違いに、驚くとともに新鮮な感動を覚えました」と言います。

いざ豊根村へ
この留学での体験が背中を押し、新しいことへのチャレンジを小早川さんに決断させました。豊根村でチョウザメの養殖を行うため、「地域おこし協力隊」の制度を利用して、大学在学中に豊根村に生活の拠点を移しました。
初めての場所で
未知の生物の養殖に挑む!

豊根村を活動の場に選んだのは、チョウザメの養殖とその卵「キャビア」の生産に取り組むためです。移住先として他の市町村も検討しましたが、豊根村は「チョウザメで村を盛り上げていくんだ」という明確で具体的なビジョンがあったところに共感したそうです。しかし、チョウザメはおろか、魚の養殖経験など無い小早川さんにとっては、全てが手探りでのスタートです。
チョウザメ養殖の先駆者である、トヨネフィッシュファーマーズの熊谷仁志(くまがいひとし)さんや、豊根村役場の支援を受けながら、小さな水槽から養殖をスタート。養殖場近くの川から水を引き、豊根村のきれいな自然の水が常に水槽を満たすようにして、チョウザメを飼育しています。しかし、チョウザメは身が食べられるようになるまで5~6年、キャビアが採れるまで最低10年はかかると言われています。小早川さんのチャレンジはまだまだ続きます。


自然とチョウザメを相手に
奮闘の日々
-
毎日のエサやり
-
水槽の掃除
-
水の取り入れ口の掃除
-
秋は落ち葉の掃除
生き物を相手にする養殖の仕事は楽なものではありません。毎日きちんと世話をしなければ、すぐに病気になって死んでしまいます。台風や大雨の際には、一晩中水槽の様子を見ることもあります。その他、事務作業や自身のYouTubeチャンネルの編集など、小早川さんの仕事は山のようにあります。大変ですが、チョウザメの養殖で豊根村を元気にするという目標があるから、前向きに楽しみながら、毎日仕事に取り組むことができています。
たんすいぎょ養殖YouTube チャンネル
(外部リンク)
いろいろな顔を持つ小早川さん
