設楽町

愛知県立田口高校林業科

(あいちけんりつ たぐちこうとうがっこう りんぎょうか)

所在地
設楽町清崎字林ノ後5-2
Tel
0536-62-0575

専門的な
知識・技術を
学べる学校

木材を扱う生徒たち

地域の未来を担う
人材を育てる

設楽町にある田口高等学校(田口高校)は、愛知県で唯一、林業を専門的に学べる「林業科」のある学校です。奥三河は豊富な森林資源に恵まれていますが、林業を担う人材不足に悩まされています。田口高校では、森林環境に関する基礎知識と技術の学習を通して、将来、林業はもちろん、自然豊かな奥三河で活躍する人材を育てることに取り組んでいます。

田口高校の歴史

始まりは明治時代

林業のための知識や技術が学べる学校を作ろうと、現在の田口高校につながる学校創立の計画がスタートしたのは明治時代。学校を作る資金を貯めるため、現在も実習授業で使う演習林の地で造林業を始めました。これが田口高校の始まりです。

田口農林学校の誕生

地域の人たちの寄付と、木を売った資金で、1941年4月に田口農林学校として開校。当初は校舎の建設が間に合わず、他の学校の建物を借りて授業を行っていたそうです。1943年に現在の場所に校舎が完成し、本格的に学校の運営が始まりました。

地域の応援で田口高校へ

1947年に新しい法律が作られ、田口農林学校は「新制高等学校」への切り替えを目指すことになりますが、財政難で計画がピンチに。そこで、必要な資金を捻出(ねんしゅつ)するために、同窓会や在校生の保護者を始めとする地元の人たちから寄付を募りました。当時の職員や在校生も、山林作業等で資金を調達。また生徒代表による演劇班が各地で公演を行い寄付を呼びかけました。そのかいあって、1948年4月に現在の愛知県立田口高校が誕生しました。

  • 田口高等学校の外観
  • 田口高等学校の外観
愛知県唯一の「林業科」のある学校

林業科では、教室のなかで勉強するだけでなく、校内の作業場での加工や製造作業、演習林での昔ながらの技法による枝打ちや、チェーンソーで木を倒すなどの実習授業にも力を入れています。「体験する」ことで、森林や自然にかかわる仕事とはどんなものかを、生徒に伝えています。

  • 実習授業中の生徒
  • チェーンソーで木材を加工する生徒

「働く」ためのスキルアップ

田口高校林業科では、木や山に関係する、いろいろな実習授業を行っています。「働く」ことを意識し、授業から生まれた製品や作物は、実際の社会のなかで利用・活用されています。

地元の木を使ったベンチを製作・販売

ベンチ

東三河地域の豊かな森林資源の活用に着目した「東三河森林ルネッサンスプロジェクト~森林資源の循環利用による東三河の振興~」に係る取組の1つとして、田口高校林業科の生徒が、地元の木を使ったベンチを製作。ベンチは東栄町が購入し、町内のイベントなどで活用される予定です。

  • ベンチを制作する生徒
  • ベンチを抱える生徒
  • 受講中の生徒
  • 機械の説明を受ける生徒
  • 並べられたベンチ

木を加工して製品を作る実習授業が好きです。将来はここで学んだことを生かして、森林組合で働きたいです。

林業科2年 河辺(かわべ)さん

田口高校は少人数ですがその分、みんな仲良しです。林業科では木の専門知識を学ぶことができるので、それを生かせる仕事につきたいです。

林業科2年 後藤(ごとう)さん

子どもが好きなので、将来は保育士になりたいと思っています。田口高校では保育の基礎を学ぶこともできます。

林業科2年 鈴木(すずき)さん

原木しいたけの栽培

林業科では、しいたけの栽培も行っています。森林組合から栽培用の木を買い、菌糸(きんし)が入った「種駒(たねごま)」を打ち込むところから生徒たちの手で行います。授業では、しいたけの栽培施設の補修作業も自分たちで行います。育てたしいたけは、文化祭のバザーなどで販売し、毎回すぐに売り切れるそうです。しいたけだけでなく、菌糸を打ち込んだ「原木」も販売しています。

  • しいたけ栽培場の設置をする生徒
  • 栽培用の木を抱える生徒
  • 組まれた栽培用の木
  • しいたけ栽培場の設置をする生徒
  • しいたけ栽培場の設置をする生徒

杉玉(すぎだま)の製作

昨年から、同じ設楽町にある関谷醸造(せきやじょうぞう)の依頼で、「杉玉」を作っています。杉玉とは、日本酒を作る「酒蔵(さかぐら)」の入り口に吊るして、お客さんに「新しいお酒ができましたよ」と知らせるための伝統的な飾り物の一つです。網状(あみじょう)の鉄かごに杉の葉っぱを刺し、最後に球体になるようにハサミで切りそろえると完成します。伝統文化の継承にも一役買っているのです。

  • 杉玉
  • 杉玉と生徒と先生
  • 杉の木をカットする生徒たち
  • 杉玉に杉の木を取り付ける生徒たち
  • 取り付けた杉をカットする生徒

卒業制作(木製ベンチ)

林業科3年生は卒業を前に、木製のベンチを製作します。田口高校での3年間で学んだ技術を生かして作られたベンチは、これからいろいろな場所で活用され、社会の役に立っていきます。

  • 先生にアドバイスを受ける生徒
  • ベルトサンダーを扱う生徒
  • 金槌で木材をはめ込む生徒
  • ベンチ制作をした生徒たち
  • ベルトサンダーを扱う生徒
ミッション

将来どんな仕事を
やってみたいか話してみよう!

メッセージを送る(外部リンク)