本文
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期」キックオフセミナーの参加者を募集します~産学行政が連携する3つのプロジェクトがスタート~
愛知県では、オープンイノベーションにより、大学等の研究シーズを活用して、県内主要産業が有する横断的な課題を解決し、新技術の開発・実用化、新たなサービスの提供、そして、次世代産業の創出を目指す産学行政連携の研究開発プロジェクト「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期※1」が、以下の3つのプロジェクトにより本年8月から開始しました。(2019年7月22日発表済み)
・近未来自動車技術開発プロジェクト(プロジェクトV)※2
・先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト(プロジェクトI)※3
・革新的モノづくり技術開発プロジェクト(プロジェクトM)※4
プロジェクトの開始にあたり、広く県民の方や産業界の方に本プロジェクトを御紹介するため、『「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期」キックオフセミナー』を開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 行事名
「知の拠点あいち重点研究プロジェクトIII期」キックオフセミナー
2 日時
2019年10月24日(木曜日)午前10時から午後0時30分まで
(受付開始:午前9時)
3 場所
あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室
電話:0561-76-8306
(豊田市八草町秋合1267-1 東部丘陵線リニモ「陶磁資料館南駅」 下車すぐ)
*会場には、公共交通機関を利用してお越しください。
4 内容
時間 |
内容 |
講演者 |
10時から 10時15分まで |
主催者挨拶 |
愛知県知事 大村秀章(おおむらひであき) 氏 |
来賓挨拶 |
名古屋大学 副総長 佐宗章弘(さそうあきひろ) 氏 河村電器産業株式会社 代表取締役会長 河村幸俊(かわむらゆきとし) 氏 |
|
10時15分から 10時25分まで |
「知の拠点あいち重点研究 プロジェクトIII期」 概要説明 |
公益財団法人科学技術交流財団 重点研究プロジェクト研究統括 架谷昌信(はさたにまさのぶ) 氏 |
10時25分から 11時まで |
プロジェクトV研究内容説明<5分野> |
|
〇高性能モータ駆動システムにおける革新的高電力密度インバータ設計と生産技術開発 |
名古屋大学 教授 山本真義(やまもとまさよし) 氏 |
|
〇GaNパワー半導体材料とワイヤレス給電等の研究開発 |
国立研究開発法人産業技術総合研究所 ラボ長 清水三聡(しみずみつあき) 氏 |
|
〇熱/電気バッテリーで構築するエネルギーマネジメント技術 |
名古屋大学 准教授 小林敬幸(こばやしのりゆき) 氏 |
|
〇ヒトに優しい遠隔運転要素技術の開発とシステム化 |
愛知工業大学 教授 塚田敏彦(つかだとしひこ) 氏 |
|
〇自動運転と道路交通管理の相互連携社会の構築に関する研究 |
名古屋大学 特任教授 二宮芳樹(にのみやよしき) 氏 |
|
11時から 11時30分まで |
プロジェクトI研究内容説明<4分野> |
|
〇EV用材料・特性データベース構築とAI/MI並びにIoT応用 |
名古屋大学 特任教授 渡部孝(わたなべたかし) 氏 |
|
〇AI自然言語処理技術とロボットプラット フォームによるマン-マシン共創社会の実現 |
OnClouds株式会社 代表取締役 清水政行(しみずまさゆき) 氏 |
|
〇スマートファクトリー用再エネ水素蓄電コア技術と直流変換装置の開発 |
愛知工業大学 教授 雪田和人(ゆきたかずと) 氏 |
|
〇農業・健康長寿分野におけるAI・IoT・ビッグデータ活用 |
豊橋技術科学大学 教授 三浦純(みうらじゅん) 氏 |
|
11時30分から 12時まで |
プロジェクトM研究内容説明<4分野> |
|
〇マテリアルズ・インフォマティクスによる高機能材料の開発と人材育成 |
名古屋大学 教授 宇治原徹(うじはらとおる) 氏 |
|
〇シンクロトロン光と先端計測技術によるモノづくり産業の加速 |
名古屋大学 教授 田渕雅夫(たぶちまさお) 氏 |
|
〇次世代モビリティを実現する革新的加工技術 |
名古屋大学 助教 早坂健宏(はやさかたけひろ) 氏 |
|
〇幅広いニーズに対応する各種積層造形技術の開発 |
名古屋大学 教授 小橋眞(こばしまこと) 氏 |
|
12時から 12時30分まで |
ポスターセッション |
|
*詳細は別添リーフレット(兼参加申込書)を御覧ください。
*講演者は変更になる場合があります。
5 参加費
無料
6 定員
200名(申込先着順)
7 共催
愛知県、公益財団法人科学技術交流財団
8 申込方法
事前申込みが必要です。次のいずれかの方法により、お申し込みください。
(1)申込み専用のWebページから申込み。
http://astf-kenkyu.moon.bindcloud.jp/kickoff2019/
(2)以下のリーフレット(兼参加申込書)に、必要事項(企業(団体)名、部署・役職、氏名、電話番号、FAX又はメールアドレス)を記入し、FAX又はメールで申込先に送付。
【申込先】
公益財団法人科学技術交流財団 知の拠点重点研究プロジェクト統括部管理課
FAX :0561-21-1653 メール:juten@astf.or.jp
9 申込締切
2019年10月18日(金曜日)(ただし、定員に達し次第締め切ります。)
*参加受付証は発行しませんので、お申込みの上、直接会場にお越しください。
なお、定員超過により御参加いただけない場合のみ御連絡します。
10 問合せ先
公益財団法人科学技術交流財団 知の拠点重点研究プロジェクト統括部管理課
電話:0561-76-8356・8357
用語説明
※1 知の拠点あいち重点研究プロジェクト
高付加価値のモノづくりを支援する研究開発拠点「知の拠点あいち」を中核に実施している産学行政の共同研究開発プロジェクト。2011年度から2015年度まで「重点研究プロジェクトI期」、2016年度から2018年度まで「重点研究プロジェクトII期」を実施し、2019年度からは「重点研究プロジェクトIII期」を実施。
実施期間 |
2019年度から2021年度まで |
---|---|
参画機関 |
17大学11研究開発機関等98社(うち中小企業63社) |
プロジェクト名 |
・近未来自動車技術開発プロジェクト(プロジェクトV) ・先進的AI・IoT・ビッグデータ活用技術開発プロジェクト(プロジェクトI) ・革新的モノづくり技術開発プロジェクト(プロジェクトM) |
分野テーマ・研究テーマ |
【分野】高性能モータ駆動システムにおける革新的高電力密度インバータ設計と生産技術開発 【分野】GaNパワー半導体材料とワイヤレス給電等の研究開発 【分野】(5)熱/電気バッテリーで構築するエネルギーマネジメント技術 【分野】(6)ヒトに優しい遠隔運転要素技術の開発とシステム化 【分野】自動運転と道路交通管理の相互連携社会の構築に関する研究 |
|
---|---|---|
参画機関 |
8大学4研究開発機関等34企業(うち中小企業20社) (2019年9月時点) |
|
大学(五十音順) |
愛知県立大学、愛知工業大学、金沢大学、豊橋技術科学大学、長岡技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、山口大学 |
|
研究開発機関等(五十音順) |
あいち産業科学技術総合センター、(国研)産業技術総合研究所、豊橋市、(一財)ファインセラミックスセンター |
|
企業(五十音順) |
アイサンテクノロジー株式会社、アイシン・エィ・ダブリュ株式会社、アイシン精機株式会社、株式会社アスデックス、イーブイ愛知株式会社、伊藤レーシングサービス株式会社、株式会社ウェブインパクト、岡谷鋼機株式会社、株式会社オリエンタルコンサルタンツ、KDDI株式会社、株式会社ケーイーアール、株式会社建設技術研究所、サイバネットシステム株式会社、サトープレス工業株式会社、株式会社サンビーオフィス、ジャパン・トゥエンティワン株式会社、株式会社SkyDrive、株式会社スリード、損害保険ジャパン日本興亜株式会社、株式会社ティアフォー、株式会社デンソー、東邦エンジニアリング株式会社、東邦ガス株式会社、中日本建設コンサルタント株式会社、株式会社ナチュラニクス、株式会社ニートレックス、日新電機株式会社、株式会社フジミインコーポレーテッド、フタバ産業株式会社、株式会社マックシステムズ、株式会社マップクエスト、三菱重工航空エンジン株式会社、RITAエレクトロニクス株式会社、株式会社ワールドテック |
分野テーマ・研究テーマ |
【分野】EV用材料・特性データベース構築とAI/MI並びにIoT応用 【分野】AI自然言語処理技術とロボットプラットフォームによるマン-マシン共創社会の実現 【分野】スマートファクトリー用再エネ水素蓄電コア技術と直流変換装置の開発 【分野】農業・健康長寿分野におけるAI・IoT・ビッグデータ活用 |
|
---|---|---|
参画機関(五十音順) |
10大学9研究開発機関等36企業(うち中小企業22社) (2019年9月時点) |
|
大学(五十音順) |
愛知工業大学、岐阜薬科大学、大同大学、東京大学、東京理科大学、東北大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、藤田医科大学 |
|
研究開発機関等(五十音順) |
あいち産業科学技術総合センター、愛知県西三河農林水産事務所、愛知県農業総合試験場、(公財)科学技術交流財団、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構、(国研)産業技術総合研究所、JAあいち経済連 営農支援センター、名古屋市工業研究所、西三河農業協同組合 |
|
企業(五十音順) |
株式会社アイ・シー・エス、旭精機工業株式会社、イイダ産業株式会社、株式会社今仙技術研究所、株式会社ウォンツ、株式会社エアウィーヴ、株式会社NTTデータNJK、株式会社NTTドコモ、株式会社エノア、On Clouds株式会社、河村電器産業株式会社、久野金属工業株式会社、有限会社来栖川電算、晃栄産業株式会社、株式会社構造計画研究所、株式会社五合、三信鉱工株式会社、新東工業株式会社、シンフォニアテクノロジー株式会社、新明工業株式会社、株式会社スピード、龍城工業株式会社、大和ハウス工業株式会社、株式会社テクノサイエンス、トヨタ自動車株式会社、豊田通商株式会社、株式会社トヨテック、株式会社ナノシーズ、株式会社ニシムラ、日本電信電話株式会社、日本マイクロソフト株式会社、PLANT DATA株式会社、株式会社Mirror Life、武蔵精密工業株式会社、株式会社名城ナノカーボン、株式会社LIXIL |
分野テーマ・研究テーマ |
【分野】マテリアルズ・インフォマティクスによる高機能材料の開発と人材育成 【分野】シンクロトロン光と先端計測技術によるモノづくり産業の加速 【分野】次世代モビリティを実現する革新的加工技術 【分野】幅広いニーズに対応する各種積層造形技術の開発 |
|
---|---|---|
参画機関 |
7大学3研究開発機関等37企業(うち中小企業23社) (2019年9月時点) |
|
大学(五十音順) |
岐阜大学、東京理科大学、豊橋技術科学大学、名古屋工業大学、名古屋大学、兵庫県立大学、広島大学 |
|
研究開発機関等(五十音順) |
あいち産業科学技術総合センター、(公財)科学技術交流財団、大学共同利用機関法人高エネルギー加速器研究機構 |
|
企業(五十音順) |
アイシン精機株式会社、旭ゴム加工株式会社、旭精機工業株式会社、イビデン株式会社、NGKファインモールド株式会社、エヌティーツール株式会社、株式会社nTECH、株式会社大林組、オーエスジー株式会社、オークマ株式会社、岡谷鋼機株式会社、輝創株式会社、北川工業株式会社、株式会社ケミカルゲート、玄々化学工業株式会社、株式会社SOKEN、株式会社J・3D、株式会社大地、株式会社ダイワエクセル、株式会社デンソー、株式会社デンソーダイシン、株式会社トヤマ、豊田化工株式会社、豊橋鍍金工業株式会社、株式会社名古屋多田精機、ニートレックス株式会社、日本メナード化粧品株式会社、日比野工業株式会社、株式会社フジミインコーポレーテッド、株式会社マキノ、三菱重工航空エンジン株式会社、株式会社名城ナノカーボン、株式会社メックインターナショナル、ヤマザキマザック株式会社、株式会社山寿セラミックス、株式会社U-MaP、株式会社LIXIL |