中小企業のための IoT実装技術研修の参加者を募集します
モノとモノをインターネットでつなぐIoT(Internet of Things)は、自動車産業を始め、多くの製造現場にも広がっています。IoTによって機械設備のコントロールや在庫の見える化などができるため、生産性向上やコスト削減を図ることが可能になります。
中小企業にとっても、IoTの普及の大きな波にどう対応するか、またどのように活用するかが、今後の経営に大きな影響を及ぼすものと考えられます。
そこで、愛知県では、中小企業のためのIoT実装技術研修(3日間)を開催します。研修では、実際に機器を用いて、IoTシステム構築を体験していただきます。IoTに取り組みたいが導入費用が高額なため戸惑っている方、専門の人材がいないため何から手をつけたらよいか分からない方など、中小企業の実務者が対象です。
参加費は無料です。多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 日程・内容
日程・時間 | 講師 | 概要 |
---|---|---|
2021年2月17日(水曜日)から 2月19日(金曜日)まで 各日午前9時20分から午後5時まで | 株式会社 富士通ラーニングメディア 人材育成サービス事業部 結城 陽平 (ゆうき ようへい) 氏 | IoTの基本から、Raspberry Pi※1を用いたデータ収集、クラウド※2へのデータ送信・分析・予測、通知手法を学び、実際にIoTデバイスを実装することで、リアルタイムで遠隔監視できるシステム構築を行います。 1 Raspberry Piを用いたデータ収集 2 クラウドへデータ蓄積・分析、通知 3 IoTシステムの構築 |
※受付は、午前9時から開始します。
2 会場
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター 1階 講堂
所在地:刈谷市恩田町1丁目157番地1
電話:0566-24-1841(産業技術センター 総合技術支援・人材育成室)
3 対象者
IoTの導入を検討している県内の中小企業の実務担当者
(計画部署の責任者等を含む)
※研修は、3日間とも参加できる方のみ参加可能です。3日間参加できない方は御遠慮いただく場合があります。また、多くの企業に参加していただくため、同一企業から1名の参加とします。
4 参加費
無料
5 定員
10名(申込先着順)※ 1社1名とします。
6 申込方法
参加申込書に必要事項を御記入の上、FAX又は電子メールで「9 申込み・問合せ先」までお申込みください。
※電子メールでお申込みの場合は、件名に「IoT実装技術研修参加希望」と御記入ください。
7 申込期限
2021年2月8日(月曜日)(必着)
※定員に達し次第締め切ります。
※参加決定者には電子メールで受講証を送ります。
8 共催
愛知県(あいち産業科学技術総合センター産業技術センター)、愛知工研協会
9 申込み・問合せ先
あいち産業科学技術総合センター産業技術センター
総合技術支援・人材育成室 杉山、太田、白井
〒448-0013 刈谷市恩田町1丁目157番地1
電話:0566-24-1841
FAX:0566-22-8033
メール:cts-hrd@aichi-inst.jp
10 新型コロナウイルス感染症への対応
以下の点に御留意ください。
- 発熱等(37.5℃以上)の症状がある方又は体調が優れない方は、出席をお控えください。なお、当日会場にて明らかに体調不良等と認められる場合には、出席をお断りする場合があります。(会場入口で検温を行います。)
- 手洗いやマスク着用に御協力をお願いします。また、会場入口に手指の消毒液を設置しますので、手指の消毒をお願いします。会場は定期的に換気します。
- 新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催の内容変更や中止とすることもありますので、あらかじめ御了承ください。
用語 | 説明 |
---|---|
※1 Raspberry Pi (ラズベリー パイ) | イギリスのラズベリーパイ財団によって開発されている名刺サイズのコンピュータ。元々は教育用途であったが、安価に入手できる高性能なIoT機器として、個人利用に留まらず、企業が業務の効率化やIoT化に活用することも多くなってきた。 |
※2 クラウド | インターネットなどのネットワークを通じて利用するサービスの総称。「クラウド・コンピューティング」と言う。メールの送受信などのソフトウエアを利用できるサービス、アプリケーションを構築する開発環境を利用できるサービスなどがある。 |