ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局 > 大都市企業×東三河企業マッチングトークセッションの参加者を募集します~大都市企業との連携により東三河企業の抱える経営課題解決につなげる~

本文

大都市企業×東三河企業マッチングトークセッションの参加者を募集します~大都市企業との連携により東三河企業の抱える経営課題解決につなげる~

ページID:0444576 掲載日:2023年2月7日更新 印刷ページ表示

大都市企業×東三河企業マッチングトークセッションの参加者を募集します~大都市企業との連携により東三河企業の抱える経営課題解決につなげる~

 東三河県庁では、人口減少・若者の大都市への流出による地元企業の人材不足という課題に対し、地域外からの関係人口を創出し、人材不足を補う取組を今年度から実施しています。

 この度、その取組の一環として、東三河企業の抱える人材不足等の経営課題等に対し、それを解決するノウハウを持つ大都市企業とのマッチング機会を提供するため、「大都市企業×東三河企業マッチングトークセッション」(全2回)を東三河懇話会※1との共催により、会場及びオンラインで開催します。

 つきましては、下記のとおり、参加者を募集しますので、大都市の企業や人材を活用した経営課題解決に御興味のある方は、是非御参加ください。

1 日時・内容

 
実施回 日時 内容
第1回

2023年2月20日(月曜日)午後3時から午後5時まで

(開場:午後2時30分)

テーマ:「次世代の担い手育成・人材獲得に向けてデザイン経営※2でできること」

担い手育成、人材獲得に向けたデザイン経営の導入事例や実践者の声を紹介します。

<出演者(敬称略)>

〔大都市〕

・株式会社ロフトワーク 顧問 矢橋 友宏(やばし ともひろ)

・株式会社ロフトワーク プロデューサー 山田 富久美(やまだ ふくみ)

〔東三河〕

・糀屋三左衛門(こうじやさんざえもん) 第二十九代当主、東三河移住定住コーディネーター 村井 裕一郎(むらい ゆういちろう)
第2回

2023年2月27日(月曜日)午後3時から午後5時まで

(開場:午後2時30分)

テーマ:「『農・食・料理』でイノベーション」

食における事業創造の取組の紹介、価値共創に向けたキーポイントを探ります。

<出演者(敬称略)>

〔大都市〕

・株式会社シグマクシス プリンシパル 福世 明子(ふくよ あきこ)

〔東三河〕

・中部ガス不動産株式会社 代表取締役 赤間 真吾(あかま しんご)

・ホテルアークリッシュ豊橋 総料理長 今里 武(いまざと たけし)

2 開催場所等

(1)会場:emCAMPUS STUDIO(エムキャンパススタジオ) ROOM#01

      (豊橋市駅前大通2丁目81 emCAMPUS 5階)

(2)オンライン:Zoomによる生配信

3 対象

テーマに関心のある東三河の企業等

4 定員

会場:各日25名(申込先着順)、オンライン:定員なし

5 参加費

 無料(オンライン参加の場合、通信費は自己負担)

6 申込み方法等

ア 申込み

 以下の申込みフォームに氏名、メールアドレス等を入力の上、申込期限までにお申込みください。オンラインでの参加申込者へは、開催日までに入力いただいたメールアドレスにZoomのURLをお送りします。

【第1回】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSeoR5NFW7Io9DzPPzQUMClQiV6vMI-kqY0BKuoRVYlS8vrtdA/viewform?usp=sf_link

第1回申込フォーム

【第2回】

https://docs.google.com/forms/d/e/1FAIpQLSc_kHtHs5u76SJNYHx5plxBt_i0_3fX0A3TlkPhvf4L1THn6Q/viewform?usp=sf_link

第2回申込フォーム

イ 申込期限

【第1回】2023年2月19日(日曜日)午後5時

【第2回】2023年2月26日(日曜日)午後5時

ただし、定員になり次第申込みを締め切ります。なお、定員超過により、御参加いただけない場合は、メールで御連絡させていただきます。

7 主催

愛知県

8 共催

東三河懇話会

9 新型コロナウイルス感染症対策

・御来場の際は、マスクの着用及び手指の消毒等に御協力をお願いします。

・体調がすぐれない方は、入場をお断りする場合があります。

10 その他

 本事業は、東三河ビジョン協議会※3において策定した「東三河振興ビジョン2030」※4に基づく、重点プロジェクト「大都市の企業・個人を対象とした東三河関係人口、移住・定住の創出」事業の一環です。

※1 東三河懇話会:東三河地域の持続可能な発展に寄与するため、法人、個人、市町村等が会員となり、会員相互の交流や産学官連携事業を展開する組織。

※2 デザインの力をブランドの構築やイノベーションの創出に活用する経営手法。

※3 東三河地域の振興施策について、地域づくりの主体となる愛知県、東三河の8市町村、東三河広域連合、経済団体、大学等が協議を行う常設の場として2012年4月から設置。

※4 東三河ビジョン協議会において、2021年12月に策定。

  URL:https://www.higashimikawa.jp/prefectural/measurevision2030.php

〔参考〕セミナー出演者等のプロフィール

・株式会社ロフトワーク

クリエイターとの共創を促進するプラットフォーム「AWRD(アワード)」等を運営し、世界中のクリエイターコミュニティと共創することで、幅広いクリエイティブサービスを提供。

・矢橋友宏

2006年にロフトワークに合流。マーケティング、プロデュース部門の立上げや、社内システム、人事、労務、経理などの経営環境の整備を行う。2020年にロフトワークと岐阜県のOKB総研との合弁で株式会社FabCafe Nagoyaを立上げ代表取締役に就任。東海エリアの様々な組織をデザインの力でアップデートする活動を始動している。

・山田富久美

対話をベースにプロジェクト・チームを作るスタンスに惹かれ、2022年6月ロフトワークに入社。「こうありたい」と変わろう / 変えようとする人の声に耳を傾け、具体化・プランニングするプロセスを大切に活動している。

・村井裕一郎

室町時代創業の家業、糀屋三左衛門、および、子会社で研究製造部門の株式会社ビオックに入社。2016年に事業を承継し29代当主となり、家業である種麹製造を中心に日本の発酵文化の更なる発展に取り組む。また、2022年から愛知県の委託事業による東三河移住定住コーディネーターを務めている。

・株式会社シグマクシス

様々な産業および企業の価値創造、新たな市場や事業の創出に取り組むコンサルティングを行う。食領域においても、食の知見と洞察力、国内外に擁する広大なネットワーク、事業開発のナレッジを生かして、国・地域や業界を越えた多様なプレイヤーによる価値共創活動を推進している。

・福世明子

2009年にシグマクシスに参画。食を切り口とした戦略策定や新規事業開発支援を行う。地域や農業領域における新しい事業モデルの検討も推進している。

・赤間真吾

住友銀行、SMBC日興証券理事名古屋事業法人部長を経て、2020年に中部ガス不動産に入社。元バンカーの視点から、地方創生ビジネスの実現に向けて、東三河フードバレー構想、emCAMPUSの事業運営推進、地方都市における新たな不動産ビジネス改革などに奔走している。

・今里武

ホテルアークリッシュ豊橋の総料理長。“料理を通して豊橋・東三河地区の食育の発展に根ざしたい”という思いから、「ルソン・ド・グゥ(味覚の授業)」の指導員としても活躍。

問合せ

 愛知県 東三河総局
 企画調整部企画調整課企画グループ
 担当 丹羽、今泉
 ダイヤルイン 0532-35-6100
 代表 0532-54-5111
 内線 610、614
 E-mail: higashimikawa@pref.aichi.lg.jp


Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)