平成25年度 学校保健課題解決支援事業について
愛知県教育委員会健康学習課では、平成24年度から文部科学省の委託事業「学校保健課題解決支援事業」を行っている。
平成24年度、重点地域に指定された阿久比町では、睡眠に重点を置いた基本的生活習慣の確立に向けた取組が行われた。
平成25年度、重点地域に指定された西尾市では、子供達のいのちを守る体制づくりを学校保健課題に掲げ、幼小中高校を中心とした地域の関係機関が連携した取組が行われた。
今後もこの事業を継続し、各地域における学校と関係機関が連携した学校保健活動の推進に努める。
平成25年度愛知県学校保健課題
感染症・アレルギー疾患
正しい知識の啓発をし、個々の児童生徒への対応が医学的根拠に基づき、安全・確実に実施されるようにする。
正しい知識の普及啓発
- 正しい知識の理解
- 対応に関する研修会
- 適切な医療機関の受診
- 医療的診断に基づいた対応
メンタルヘルス
健康観察などの充実により、心身の健康課題の早期発見に努めるとともに、関係者の共通理解を図り、支援する。
健康観察の強化
- 健康観察の意義の周知
- 校内での情報の共有
- 事例に対する支援
- 関係者の資質向上
- 相談関係機関との連携
生活習慣病
子どもの頃からの規則正しい生活習慣の確立によって、将来の生活習慣病を未然に防ぐよう啓発する。
保健指導の充実
- 保護者、地域との連携
- 指導場面の設定
- 発達段階に応じた指導の継続
- 薬物乱用防止、禁煙教育
平成25年度の学校保健重点課題
いのちを守る体制作り
~自他のいのちを大切にすることができる子どもの育成~
連携の充実・強化 連携体制の構築

重点地域 西尾市の取組
1 「いのちの教育指導計画」の作成
○ 市内の幼稚園、小学校、中学校、高等学校で実践したいのちの教育を、「指導計画」、「指導の手引」、「実践のあしあと」としてまとめ、市内の関係機関に配付
実践内容:生と性の指導、安全教育、病気の予防、心の健康、エイズ教育など
今後、指導計画・手引を活用しながら、防災教育やがん教育についても視野に入れながら更新していく。
◆ 「実践のあしあと」からの抜粋




2 「いのちの教育授業研究会の開催
○ 平成25年10月10日(木曜日) 西尾市立寺津中学校において開催
内容:西尾市の学校保健支援チーム委員と市内の小中高校の養護教諭が参加し、寺津中学校の養護教諭の研究授業を参観したのち、授業について意見交換
- 授業学年:中学3年生
- 題材名:「HIVに感染しないために、これからどうしたら良いか考えよう」


◆ コップに注いだ水を交換する実験の様子(たった一度の性行動でもHIVに感染する恐れがあることを学んでいる)
3 「アレルギー対応リーフレット」の作成

<1ページ>
食物によるアナフィラキシーの概要

<2ページ>
学校給食における対応の手順
誤食防止のチェック例

<3ページ>
緊急時の体制例

<4ページ>
学校生活管理表
エピペンの使い方
4 「西尾市健康講演会」の開催
- 日時:平成25年8月23日(金曜日)
- 会場:西尾市文化会館
- 講師:中津川市民病院小児科部長 安井正宏 先生
- 演 題:アレルギー疾患と学校生活について~食物アレルギーを中心に~
- 参加者:西尾市学校保健支援チーム委員、教職員、保護者等 271名
<食物アレルギーへの対応についての講演内容まとめ>
・血液検査ではアレルギーは正しく判断できない。
・正確な診断をするために、経口負荷試験が必要なことがある。
・学校では、症状を誘発させないようなシステムづくりが重要である。
・万が一症状が誘発された場合は、速やかに適切な処置をとる。
そのためには、学校と家族の十分な話し合いが必要。
・アナフィラキシーには迅速な対応が必要である。
・アナフィラキシーにはエピペンが有効である。
・エピペンは、迷ったら「打て!」

講演の様子
5 「アレルギー対応についての研修会」の開催
- 日時:平成25年12月25日(水曜日)
- 会場:西尾市役所
- 講師:西尾市学校保健会長 安井正之 先生
- 参加者:西尾市内の教職員 47名
- 内容:ファイザー株式会社の協力で、エピペントレーナーを用いた実技講習を行った。

実技講習会の様子
重点地域(西尾市)の取組の成果物
- アレルギー対応リーフレット(西尾市)(3.94MB)
「西尾市教職員のための食物によるアナフィラキシーへの対応」リーフレット
- いのちの教育指導計画(西尾市)-3つ折り両面(24.8MB)
いのちの教育指導計画-3つ折り両面
- いのちの教育指導計画(西尾市)-A4全6ページ(45.6MB)
いのちの教育指導計画-A4全6ページ
- 実践のあしあと (ashiato [PDFファイル/814.67 KB])
平成25年度 「いのちの教育指導計画」西尾市内 幼稚園、小・中学校、高等学校実践のあしあと