本文
【4月4日質問及び回答を追加しました】就職氷河期世代デジタル人材育成事業の業務委託先を募集します
愛知県では、「就職氷河期世代デジタル人材育成事業」の委託先を募集します。
1 事業の名称
就職氷河期世代デジタル人材育成事業
2 事業目的
急速な情報化の進展や新型コロナウイルスへの対応といった社会情勢の変化により、ニーズが高まる情報通信業等に向けて、就職氷河期の求職者に対し、必要な知識、技能を習得させることで、短期間で即戦力となるデジタル人材を育成する。
また、就職氷河期世代の能力開発及び新規就労の機会を創出し、キャリアチェンジを支援する。
3 事業の内容について
別添仕様書のとおり
4 応募資格
応募資格者は、応募する時点で次の要件を全て満たす者とする。
(1)愛知県の令和4・5年度愛知県入札参加資格者名簿の大分類「03.役務の提供等」のうち、「中分類16. その他の業務委託等」の「小分類06.人材派遣」に登載されている者であること。
(2)紹介予定派遣事業を行うために必要な法令の定める許可等を得ていること。
(3)求職者への就労支援の履行実績を有する者であること。
(4)愛知県から、製造の請負、物件の買い入れその他の契約に係る資格停止措置を企画提案書受付期間に受けていないこと。
(5)「愛知県知事が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」(平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結)に基づく排除措置を受けていないこと。
(6)宗教活動若しくは政治活動を主たる目的とする団体、暴力団若しくは暴力団員の統制の下にある団体や個人でないこと。
(7)地方自治法施行令(昭和22年政令第16号)第167条の4の規定に該当する者(破産者で復権を得ない者等)でないこと。
(8)国税及び地方税の滞納がないこと。
5 募集期間
令和5年3月20日(月曜日)から令和5年4月10日(月曜日)午後5時まで
6 契約条件
(1)契約形態
委託契約とする。
(2)契約金額限度額
総額で36,557,488円(消費税及び地方消費税を含む。)以内とする。
(3)契約期間
契約締結日から令和6年2月29日(木曜日)までとする。
(4)契約保証金
愛知県財務規則第129条の2により、契約金額の100分の10の金額とする。
ただし、愛知県財務規則第129条の3に該当する場合は、全額を免除とする。
(5)委託費の支払条件
事業完了後、原則、精算払いとする。
(6)支払額の確定方法
事業完了後、実績報告書に基づき原則として現地調査を行い、支払額を確定する。
支払額は契約金額の範囲内であって、支出を要したと認められる費用の合計となる。
このため、すべての経費にはその収支を明らかにする帳簿類及び領収書等の証拠書類が必要となるので整備しておくこと。
(7)その他
企画提案に基づく積算額は、契約時と同じ条件の下で、その額を超えることは認めない。なお、提案内容等を勘案して決定するため、委託契約額が積算額と同じになるとは限らない。
7 事業説明会の開催
以下のとおり事業説明会を開催する。なお、会場の都合により、出席者は1法人(団体)2名以内とする。※説明会への参加は必須ではないが、可能な限り参加すること。
(1)日 時
令和5年3月27日(月曜日)午後3時から午後4時まで
(2)場所
愛知県庁本庁舎1階労働局共用会議室(名古屋市中区三の丸三丁目1番2号)
Webによる参加も可
(3)申込方法
以下を記載した電子メールを令和5年3月24日(金曜日)午後5時までに送信すること。
- 件名:「就職氷河期世代デジタル人材育成事業説明会申込み」
- 本文:➀貴社(団体)名 ➁参加者氏名【全員分】 ➂連絡先(電話番号・電子メールアドレス)【代表者のみ】
送信先:jinzai@pref.aichi.lg.jp - 持ち物:募集要項及び仕様書等は各自持参すること。
8 応募方法
本事業の受託希望者は、下記により企画提案書等を提出すること。
提出にあたっては、別添「仕様書」を確認のうえ、作成すること。
(1)提出書類
ア 企画提案書(別添様式1)
イ 経費積算内訳書(任意様式)
ウ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書(別添様式2)
※申告内容に応じ、必要となる添付書類の写しを添付
エ 紹介予定派遣事業を行うために必要な許可証の写し
オ 応募者の概要が分かる資料(会社パンフレット等)
カ 定款又は寄付行為の写し(法人格を有しない場合は、運営規約に相当するもの)
キ 賃借対照表、損益計算書又はこれらに類する会計書類(直近1年分)
ク 過去5年間に実施した同種事業の実績等がわかるもの
(2)提出部数
各8部(正本1部、副本7部)
(3)提出仕様
A4判縦型、横書き、左綴じ(A3判を使用する場合は三つ折りにすること)
(4)提出期限
令和5年4月10日(月曜日)午後5時(必着)
※企画提案書等に不備等があり提出期限までに整備できない場合は、当該企画提案書は無効とし、提出書類は返却しない。
(5)提出方法
持参又は郵送(配達証明に限る)
- 直接持参の場合の受付時間は、土・日・祝日を除く平日の午前9時から午後5時までとする。
- 電子メール及びFAXによる提出は受け付けない。
(6)提出書類の取り扱い
- 提出された企画提案書は、返却しない。
なお、企画提案書は本委託業務における受託事業者の選定以外の目的で使用しない。 - 企画提案の応募に要した経費は、応募者の負担とする。
- 企画提案は1事業者1案とする。
- 実施にあたっては、採用された企画提案書の内容を協議のうえ変更することがある。
(7)提出先・応募に関する問合せ先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号(愛知県庁本庁舎2階)
愛知県 労働局 産業人材育成課 人材育成グループ
【電話(ダイヤルイン)】052-954-6365
9 選定事業者数
1者
10 企画提案の選定について
(1)審査方法
応募者多数の場合は、提出された企画提案について、県職員による書面審査を行う。書面審査により選定された企画提案(3者)について、県が設置する選定委員会においてプレゼンテーションによる審査を行い、受託事業者を選定する。
なお、選定委員会への出席に要する費用は、応募者の負担とする。
(2)選定委員会について
ア 日時
令和5年4月下旬 ※日時は別途通知します。
イ 会場
愛知県庁内会議室
ウ 選定方法
提出された企画提案書を使用して、1事業者15分間程度のプレゼンテーション後に質疑応答を行う。
パソコン・プロジェクター等の電子機器の使用は不可とする。
(3)照会等
審査に至る過程で必要に応じ、追加資料を請求する場合がある。また、応募内容等に不明な点がある場合、電話等により照会を行うことがある。
(4)審査基準(書面審査も同様)
ア 事業の実施体制
- 業務の遂行に必要かつ十分な人員が割り当てられているか。
- 統括責任者・業務担当者に相応の職員を配置しているか。
- 本業務を実施するために必要なスキルやノウハウ、広範な専門的知見等があるか。
イ 過去の事業実績
- 本業務と類似する業務に関する実績を有しているか。
ウ 提案項目
(ア)基本的な考え方
- 全体方針は事業目的に合致したものとなっているか。
- 実行可能なスケジュールとなっているか。
(イ)参加者の募集
- 募集方法は参加者を集めるために効果的なものとなっているか。
- 専用Webサイトの内容はPRに効果的なものとなっているか。
- リーフレット・ポスターの送付先はPRに効果的なものとなっているか。
- SNS等の活用方法はPRに効果的なものとなっているか。
(ウ)事前研修
- 事前研修の内容は早期のうちからITスキルを高められるよう、選考開始前から自主学習できるよう効果的なものとなっているか。
(エ)参加者の選考
- 参加者の選考基準、選考方法は適切か。
(オ)キャリアコンサルティング、ITスキルアップ訓練、ビジネススキルアップ研修
- キャリアコンサルティングを行う者はキャリアコンサルタントの資格を有する者か。
- 開催場所は適切か。
- ITスキルアップ訓練及びビジネススキルアップ研修のカリキュラムは事業目的を達成するために効果的なものとなっているか。また、講師は必要な資格を有するなど、経験豊富な者が配置されているか。
- ネットワーク環境やパソコン、プロジェクタ等の機材など、参加者に必要な環境は整っているか。
(カ)実習先企業の開拓及びマッチング
- 実習先企業の確保をするための手法は35社以上の確保が見込めるものとなっているか。
- リーフレット・ポスター等の送付先はPRに効果的なものとなっているか。
- 参加者と実習先企業のマッチング(面接等)の方法は効果的なものとなっているか。
- 事業に参加できなかった参加者や実習先で正規雇用に至らなかった参加者に対する就職支援の内容は適切か。
(キ)その他
- 本事業の実施効果を高めるための有益な提案がされているか。
エ 経費積算
- 事業内容に見合った経費見積となっているか。(効果的な経費配分となっているか。)
オ 社会的価値の実現に資する取組状況
(ア)環境に配慮した事業活動
ISO14001、エコアクション21、エコステージ、KESのいずれかの環境マネジメントシステム認証を受けているか。
自動車エコ事業所の認定を受けているか。
(イ)障害者等への就業支援
- 障害者雇用状況の報告義務がある事業主で、障害者法定雇用率を達成しているか。
(障害者雇用状況の報告義務がない事業主である場合も加点対象とする。)
- 名古屋保護観察所に協力雇用主としての登録を受け、保護観察対象者等(同一人物)を継続して3か月以上雇用していること。
- 障害者雇用施設等からの調達実績(当該年度又は前年度)があるか。
(ウ)男女共同参画社会の形成
- あいち女性輝きカンパニーの認証を受けているか。
- 女性の活躍促進宣言を提出しているか。
- えるぼし認定もしくはプラチナえるぼし認定を受けているか。
(エ)仕事と生活の調和
- 愛知県ファミリー・フレンドリー企業の登録を受けているか。
- あいちっこ家庭教育応援企業賛同書を提出しているか。
- くるみん認定、トライくるみん認定もしくはプラチナくるみん認定を受けているか。
(5)選定の要件
応募者が、契約書を始め愛知県財務規則の規定に合意することを委託先としての選定要件とする。
(6)選考結果
全応募者に対して書面で通知する。
(7) 契約
選定委員会において、選定された応募者と協議、調整のうえ、契約を締結する。
なお、契約が不調に終わった場合は、次点の者と交渉する。
11 スケジュール(予定)
令和5年3月20日(月曜日) 募集開始
令和5年3月27日(月曜日) 事業説明会
令和5年4月5日(水曜日) 質問受付締切
令和5年4月10日(月曜日) 企画提案書の提出期限
令和5年4月下旬 選定委員会開催
令和5年4月下旬 委託先決定
令和5年5月上旬 委託契約締結
12 その他
(1)企画提案に要するすべての費用は、応募者の負担とする。
(2)企画提案書提出後に辞退する場合は、辞退届(別添様式3)を提出すること。
(3)次の各号に該当した場合、応募者は失格となる場合がある。
ア 提案書類に明らかな不備があった場合、虚偽の内容が含まれていた場合、若しくは指示内容に違反があった場合。
イ 県職員又は当該企画競争関係者に対して、当該企画競争に関わる不正な接触の事実が認められた場合。
ウ 応募者が業務委託に係る競争入札等参加停止を受けることとなった場合。
(4)本事業の実施は令和5年2月定例愛知県議会における予算の成立及び国の地域就職氷河期世代支援加速化交付金事業での交付決定を条件とする。
(5)採用された企画提案書の内容を県と委託先とで協議・調整のうえ、事業実施内容に変更を加える場合がある。
(6)委託事業の開始から終了までの間、事業実施方法や進捗状況の確認等、事業の円滑な実施のために、定期的に県と連絡調整を行うこと。
(7)本事業に係る会計実地検査が行われる場合は、協力すること。
(8)その他詳細については、県と委託先とで協議のうえ、行うものとする。
13 企画提案に関する質問
電子メールにて、令和5年4月5日(水曜日)午後5時まで質問を受け付ける。件名を「就職氷河期世代デジタル人材育成事業に関する質問」とし、産業人材育成課(jinzai@pref.aichi.lg.jp)あてに送信すること。
質問に対する回答は、質問のあった団体あてにメールで返信するとともに、本Webページに掲載する。
(掲載先:https://www.pref.aichi.jp/soshiki/jinzai/2023hyogaki-digital.html)