「福祉用具・機器導入効果検証支援研修会」の参加者を募集します
健康長寿産業は、少子高齢社会の進展に伴う諸課題の解決に貢献するとともに、今後、大きな需要が見込まれる産業です。このため愛知県では、健康長寿産業を、次世代産業を担う成長産業の一つとして「あいち産業労働ビジョン2016-2020」に位置付け、その振興に取り組んでいます。
県内企業が健康長寿産業分野に新規参入し、開発した福祉用具・機器等がより広く利用されるためには、開発品の有効性を示し、これらを扱う福祉用具専門員等の関係者に対して情報提供することが重要です。
そこで愛知県では、開発した福祉用具・機器等の導入効果を検証するための実証実験計画や、倫理審査申請書類の作成、福祉用具情報システムへの登録等を支援することを目的に「福祉用具・機器等導入効果検証支援研修会」を行っています。
この度、本研修会の2日目を下記のとおり開催します(1日目は10月8日に開催済み。)。今回(2日目)からの参加も可能ですので、是非御参加ください。
福祉用具・機器導入効果検証支援研修会を開催します
日時
2021年1月19日(火曜日) 午後1時15分から午後4時50分まで
(受付開始:午後1時)
会場
愛知県産業労働センター(ウインクあいち)10階1006会議室
(名古屋市中村区名駅4丁目4-38 電話:052-571-6131)
※オンライン参加も可能です。
Web会議システム(Microsoft Teams)を使用します。
内容
時間 | 内容 |
---|---|
13時15分-13時20分 | 開会 |
13時20分-14時05分 (45分) | 「人間生活工学実験倫理審査申請書の書き方と注意点」 人間生活工学実験倫理審査申請書の事前チェックの結果から、申請書記入のポイント、注意点等を説明します。 講師:一般社団法人人間生活工学研究センター |
14時05分-14時15分 | 休憩(10分) |
14時15分-14時55分 (40分) | 「福祉用具・機器の開発における調査・検証の事例」 福祉用具・機器の開発プロセスにおいて、使い心地調査や導入効果検証を行った事例、また専門家のアドバイスを受けた事例を紹介します。 講師:一般社団法人人間生活工学研究センター |
14時55分-15時10分 | 休憩(15分) |
15時10分-16時10分 (60分) | 「テクノエイド協会における福祉用具・機器の開発・販路開拓の支援事業」 テクノエイド協会で実施している、福祉用具ニーズ情報収集・提供システム、福祉用具ヒヤリ・ハット情報、福祉用具・介護ロボット実用化支援事業(厚生労働省)、シーズ・ニーズ・マッチング強化事業、福祉用具情報システム(TAIS)について紹介します。 講師:公益財団法人テクノエイド協会 |
16時10分-16時15分 | 閉会 |
16時15分-16時20分 | 休憩(5分) |
16時20分-16時50分 (30分) | 「個別相談」 倫理審査申請書(実証実験計画書)に関する御不明な点や、人にやさしいものづくりに関する御相談、認証や倫理審査に関する御質問など承ります。お気軽にご相談ください。 ※会場で参加される場合は申込先着6社まで、オンラインで参加される場合は申込先着8社までとなります。 |
対象者
福祉用具・機器等の研究開発、商品化等の取組を進める企業
定員
計60名(申込先着順)
会場参加:10名 ※会場を希望の方は1社1名まで
オンライン参加:50名
参加費
無料(オンライン参加の場合、通信費、通信機器代は自己負担です。)
参加方法
参加申込書に必要事項を記入し、以下の申込先まで、メールにて御提出ください。(参加証は発行しません。定員超過により参加をお断りする場合は、御連絡します。)
(申込先)一般社団法人 人間生活工学研究センター 人材育成担当(県事業委託先)
メール: soumu_ot@hql.jp 電話:06-6346-9912
※会場での参加の他、オンラインでの参加が可能です。
※オンライン参加をお申込みの方には参加手順書をお送りします。
オンライン参加の場合、個別相談もオンラインで行います。
希望数によって別日程となる場合は、研修会開催日より1か月以内(2月19日(金曜日)まで)で、個別相談の日程を調整します。
※個別相談をご希望の方は、参加申込書の個別相談調査票をご記入ください。
申込期限
2021年1月14日(木曜日) 午後5時まで(定員になり次第締め切ります。)
新型コロナウイルスへの対応
会場では、参加者の距離を十分に確保し、会場出入口にアルコール消毒液等を準備します。
・参加の際には、マスクの着用や、適宜、手洗い等の感染防止対策をお願いします。
・新型コロナウイルスの感染拡大状況によっては、開催の内容変更や中止とすることがあります。
(変更の際には、本Webページやメールでお知らせします。)