本文
「2022愛知環境賞」へのエントリーを募集します
「2022愛知環境賞」へのエントリーを募集します
愛知県では、産業廃棄物税※1を活用して環境パートナーシップ・CLUB(EPOC)※2及び中日新聞社と共同で、資源循環や環境負荷低減に関する、優れた<技術・事業><活動・教育>の取組を「愛知環境賞」として表彰しています。
愛知環境賞は、こうした優れた事例を広く紹介することによって、新しい生産スタイルや生活スタイルを社会に根付かせ、循環型社会の形成を促進するもので、愛知万博を契機として2005年に創設しました。
この度、18回目となる「2022愛知環境賞」の選考対象となる事例を募集します。
※1 産業廃棄物税:愛知県内の最終処分場に産業廃棄物を搬入する場合に課される税金で、2006年4月1日から導入しています。
※2 環境パートナーシップ・CLUB(略称:EPOC):環境行動に熱意のある企業・団体等約260社(者)が集まり、業種・業態の枠を超えて環境負荷低減活動等に関する研究、交流、実践及び情報発信を行っている団体です。
1 募集対象者
企業、団体又はグループ(個人の方の応募はできません。)
2 募集対象事例
省資源、省エネルギー、3R及び新エネルギー活用などの分野で、資源循環や環境負荷低減の推進に関する先駆的で効果的な愛知県内の<技術・事業>、<活動・教育>とします。
なお、計画段階にある事業についても応募できますが、愛知県内で実施可能性の高いものに限ります。
3 募集期間
2021年9月1日(水曜日)から10月29日(金曜日)まで(必着)
4 応募方法
所定の応募用紙に必要事項を記載の上、10部(正本1部、副本9部)を8の提出先まで提出してください。提出は直接お持ちいただくか、郵便・宅配便等で送付してください。
また、全てのデータを格納したCD-R等の電子媒体も併せて1部提出してください(電子メール不可)。なお、御応募いただいた申込書や電子媒体等はお返しいたしませんので、御了承ください。
応募用紙は、以下からダウンロードできます。
応募用紙
記入方法(全分野共通)
5 審査のポイント
有識者などで構成する「選考委員会」で、以下の観点から審査、選定します。
<技術・事業> (1)先駆性・独創性 (2)環境負荷低減効果 (3)実績・将来性 (4)社会性・波及性
<活動・教育> (1)先駆性・独創性 (2)協働可能性 (3)継続性 (4)社会性・波及性
なお、必要に応じてヒアリング又は現地調査を行います。
6 賞の種類
金賞、銀賞、銅賞、中日新聞社賞、名古屋市長賞及び優秀賞
7 選考結果等の公表
受賞事例及び表彰式については、内容が決定し次第、記者発表します(発表予定時期:2022年1月下旬)。
8 提出先・問合せ先
愛知県環境局 資源循環推進課 循環グループ(県庁西庁舎7階)
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6233(ダイヤルイン) FAX:052-953-7776
受付時間 午前8時45分から午後5時30分まで
参考
2021愛知環境賞 受賞者一覧 [PDFファイル/210KB]