本文
気候変動に関する情報
気候変動と主な原因
地球を包んでいる大気には、二酸化炭素などの「温室効果ガス」が含まれています。
温室効果ガスは、地球に届いた太陽からのエネルギーの一部を逃がさないようにする働きを持っており、この働きにより、地球は人間や動物、植物が暮らしやすい温度に保たれています。
しかし、産業革命以降、人間活動から排出される温室効果ガスの量が急激に増えています。
この結果、大気中の温室効果ガスが増加し、地球の大気や海水や温度が上昇する「地球温暖化」が進んでいます。
出典:「全国地球温暖化防止活動推進センター」Webサイトより
「気候変動」とは、地球温暖化が引き起こす気候への様々な影響のことを言います。
異常高温の出現数や短時間強雨・大雨の頻度の増加、海水温の上昇、海洋酸性化など、気候変動は日本を含む世界各国で既に生じています。
さらに、厳しい温暖化対策を取らなかった場合、21世紀末の地球の気温は20世紀末と比べて2.6~4.8℃上昇、厳しい温暖化対策を取った場合でも、0.3~1.7℃上昇すると予測されています。
出典:全国地球温暖化防止活動推進センターWebサイトより
気候変動等の現状及び予測
気候変動や気候変動影響に関する観測データや将来予測の情報を紹介しています。
国内の気候変動等の現状及び予測
日本の気候変動2020 —大気と陸・海洋に関する観測・予測評価報告書—(気象庁Webページ)
文部科学省と気象庁が公表した、国内の気候変動についての観測事実と将来予測をまとめた報告書です。(2020年12月公表)
気候変動影響評価報告書(環境省Webページ)
環境省が公表した、気候変動適応法に基づく気候変動影響の総合的な評価についての報告書です。(2020年12月公表)
愛知県内の気候変動等の現状及び予測
平均気温
名古屋地方気象台(名古屋市)で観測された年平均気温の経年変化には、100年当たり2.1℃の上昇傾向が見られます。
また、伊良湖特別地域気象観測所(田原市)で観測された年平均気温の経年変化には、100年当たり1.7℃の上昇傾向が見られます。
愛知県の年平均気温は、最も気候変動が進んだ場合、21世紀末(2076から2095年)には現在(1980から1999年)と比べて約4度上昇すると予測されています。
降水量
名古屋地方気象台及び伊良湖特別地域気象観測所で観測された年降水量の経年変化には、変化傾向は見られません。
愛知県の降水量の将来変化は、最も気候変動が進んだ場合、21世紀末(2076から2095年)には現在(1980から1999年)と比べて、1時間降水量50mm以上の発生回数と無降水日数が共に増加すると予測されています。
これは、愛知県内では雨の降り方が極端化することを表しています。
この他、気象庁WebページやA-PLAT「将来予測 WebGIS」などにも本県に関する様々な将来予測データが掲載されています。(いずれも外部リンク)
気候変動影響
本県が重視すべき気候変動影響の現状と将来予測は、「愛知県気候変動適応計画」(「あいち地球温暖化防止戦略2030」第5章)で整理しています。
愛知県の気候変動適応
地球温暖化に対する取組には、大気中の温室効果ガスの排出を削減し、地球温暖化の進行を抑制するための「緩和策」と、気候変動により既に現れている影響や、中長期的に避けられない影響に対して、被害を回避・軽減するための「適応策」があります。
愛知県気候変動適応計画
気候変動適応法第12条の規定に基づく「地域気候変動適応計画」に位置づけられる愛知県気候変動適応計画(「あいち地球温暖化防止戦略2030」第5章(平成30年2月策定、令和2年7月改定))において、本県の気候変動適応の方向性を示した「愛知県気候変動適応推進方針」を定め、本県が重視すべき気候変動及びその影響と、それらに対する具体的な適応策を体系的に整理しています。
愛知県気候変動適応計画(あいち地球温暖化防止戦略2030 第5章)
愛知県気候変動適応推進方針
○ あらゆる施策に気候変動適応を組み込む
○ 地域の実情に応じた適応策の推進
○ 県民、事業者等の理解を深め、各主体に応じた適応策を推進
○ 科学的知見に基づく適応策の推進
愛知県地球温暖化対策推進条例
本県の地球温暖化対策について定める「愛知県地球温暖化対策推進条例」においても、気候変動適応に資する取組(適応策)の推進と、県民の方々の気候変動適応に関して必要な情報の提供に努めることとしています。
国民参加による気候変動情報収集・分析委託業務(環境省委託事業)
環境省委託事業「国民参加による気候変動情報収集・分析業務」に関する情報等を掲載しています。
令和元年度(1年目)
気候変動に関するアンケート調査結果 [PDFファイル/835KB]
2019年10~11月に行った気候変動に関するアンケート調査の結果です。
業務内容や成果の概要をまとめたものです。