「ESDユネスコ世界会議」併催イベントの出展者を公募します
「ESDユネスコ世界会議」併催イベントの出展者を公募します
ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会(以下、「支援実行委員会」という。)(参考参照)では、本年11 月に愛知・名古屋で開催される「持続可能な開発のための教育(ESD)に関するユネスコ世界会議」(以下、「ESD世界会議」という。)の開催にあわせて実施する予定の併催イベントの出展者等を文部科学省と共同して、下記のとおり公募いたします。
記
1 趣旨
ESD世界会議は,「国連持続可能な開発のための教育の10年(DESD)」の最終年である本年、世界各国におけるDESDの活動を振り返るとともに、2015年以降のESD推進方策について議論し、ESDの更なる発展を目指すことを目的として、本年11月に開催されます。文部科学省及び支援実行委員会では、会議の開催にあわせ、多様なステークホルダーによるESDの活動成果の発表等の場を提供するため併催イベントを実施することとし、このたび、共同して出展者等を公募するものです。
2 公募の内容
名古屋・栄地区、名古屋国際会議場及びレセプション会場における、ブース出展、ステージ発表、セミナー及びパネル展示について、以下のとおり公募します。
(1)名古屋・栄地区
ア 実施期間
平成26年11月8日(土)、9日(日)
イ 募集内容
場所 | 形 態 | 広さ/時間 | 件 数 | 担 当 |
---|---|---|---|---|
久屋大通公園(もちの木広場、久屋広場) | ブース出展 | 間口3.6m×奥行1.8~2.7m程度 | 60~120 | 支援実行委員会 |
ステージ発表 | 15~20分程度 | 15~30 |
(2)名古屋国際会議場(白鳥地区)
ア 実施期間
平成26年11月10日(月)~12日(水)
イ 募集内容
場所 | 形 態 | 広さ(大きさ)/時間 | 件数 | 担 当 |
---|---|---|---|---|
1号館3階会議室131-132、133-134、135 | セミナー | 50~100名収容 2時間程度 | 16 | 文部科学省 |
1号館3階ロビー | パネル 展示 | 1パネル:幅90cm×高さ180cm | 20 | |
1号館4階レセプションホール | セミナー | 100~150名収容 2時間程度(11月11日(火)、12日(水)の両日) | 10 | 支援実行委員会 |
センチュリーホール | 1,900名収容 2時間程度(11月11日(火)のみ) | 3 | 文部科学省 | |
西側駐車場 | ブース 出展 | 間口3.6m×奥行1.8~2.7m程度 | 20~40 | 支援実行委員会 |
(3)レセプション会場
ア 実施期間
平成26年11月9日(日)18:00~21:00
イ 募集内容
場所 | 種 類 | 大きさ/時間 | 件 数 | 担 当 |
---|---|---|---|---|
名古屋市内ホテル | パネル展示 | 1パネル:幅90cm×高さ180cm | 50 | 文部科学省 |
3 公募対象
ESD活動を行うNPO・NGO、企業、学校等団体
4 公募期間
平成26年7月1日(火)~平成26年7月31日(木)
5 申請方法等
文部科学省担当分、支援実行委員会担当分ともに、文部科学省ホームページ、ESDポータルサイト(「募集情報」に公募ホームページを6月13日から開設予定)上で申請してください。
http://www.esd-jpnatcom.jp/index.html
なお、このESDポータルサイトには支援実行委員会のホームページからも入ることができます。
6 審査方法等
審査は、文部科学省及び支援実行委員会が別途定めた審査基準及び審査方法に基づき実施します。審査結果については、申請者に対しそれぞれの担当からメールにて通知する予定です。
7 スケジュール
公募開始 平成26年7月1日(火)
公募締切 平成26年7月31日(木)
審 査 平成26年8月上旬
結果通知 平成26年8月下旬
8 その他留意事項
(1)1団体で複数申請することができます。
(2)名古屋国際会議場におけるセミナーは日本語で実施してください。また、ブース出展及びパネル展示(レセプション会場を除く。)は、日本語で作成してください。
(3)セミナーの実施にあたっては、会場既設の映像機器、音響機器その他の備品を無料で使用することができます。その他セミナー実施にかかる費用(講師招へいに係る旅費、謝金等の経費)はセミナー主催者が負担してください。
ブース出展及びパネル展示の実施にあたっては、テント(出展者名板、机1本、イス2脚までは附属。電源等のオプション品は有料対応の予定。)及びパネルボードを無料で使用することができます。パネルの作成、機材の輸送、人員の手配等にかかる経費は全て申請者が負担してください。
なお、文部科学省及び支援実行委員会が、おって定めるルールを遵守してください。
(4)セミナーの時間帯並びにブース及びパネルの位置は、文部科学省及び支援実行委員会のそれぞれが決定するため、申請者の希望に添えない場合がありますので、あらかじめ留意してください。
9 連絡先
〒100-8959 東京都千代田霞が関3-2-2
文部科学省国際統括官付ESDユネスコ世界会議準備室
担当:佐藤、二村、大島
TEL:03-6734-4962、FAX:03-6734-4968
Email:jpnatcom@mext.go.jp
〒460-0001 名古屋市中区三の丸三丁目2番1号 愛知県東大手庁舎
ESDユネスコ世界会議あいち・なごや支援実行委員会
担当:大野、加藤、前川
TEL:052-951-5352、FAX:052-951-5355
E-mail:info@esd-aichi-nagoya.jp
参考資料
問合せ
愛知県 環境部 環境政策課
ESD会議支援室 普及啓発グループ
電話:052-951-5352(ダイヤルイン)
E-mail: kankyo@pref.aichi.lg.jp