「子どもの目が輝く講座のつくり方」受講者を募集します!
「子どもの目が輝く講座のつくり方」受講者を募集します!
愛知県では、環境課題の解決に取り組む地域の団体・企業・社会教育施設等が学校と一緒に授業をつくり上げる「協働授業づくり」により、実感を伴った効果的な環境学習等を推進しています。その一環として、この度、「子どもの目が輝く講座のつくり方」研修を、名古屋及び東三河の2会場で行います。
この研修では、それぞれの団体等の持つ強みを生かしながら、子どもたちの興味や関心を刺激する魅力的な環境学習講座をつくるコツを学ぶほか、今後の学びの場で重要とされるアクティブ・ラーニングも体験していただけます。
1 開催日時・場所
名古屋会場:平成30年8月10日(金曜日)午前10時から午後4時まで
愛知県東大手庁舎1階 あいち環境学習プラザ セミナー室(名古屋市中区三の丸3-2-1)
東三河会場:平成30年9月10日(月曜日)午前10時から午後4時まで
愛知県東三河総合庁舎2階 大会議室(豊橋市八町通5-4)
2 対象・参加費・定員・申込期限
対象: 環境活動に込めた想いを多くの子どもたちに伝えたい団体・企業等の方
学校や地域のニーズに応える企画をしたい社会教育施設の方
地域の人的・物的資源を活用した授業をしたい教員の方 など
参加費:無料
定員:各会場20名(申込先着順)
申込期限:名古屋会場 7月27日(金曜日)、 東三河会場 9月6日(木曜日)
3 内容・講師
第1部 これからの教育に求められること(90分) (愛知教育大学 大鹿 聖公教授)
・講義 地域と学校との関わり
・体験 アクティブ・ラーニング
第2部 子どものニーズに合わせた協働授業づくりの実践~事例紹介~(40分)
・学校から(日進市立梨の木小学校 教頭 上田 慶二 氏)
・環境学習施設から(豊田市環境学習施設eco-T 事務局 笠井 和男氏)
第3部 強みを活かし合い、チカラを合わせて魅力的な授業づくり(150分) (愛知教育大学 大鹿 聖公教授)
・演習 様々な立場のメンバーとの協働で、講座づくりをシミュレーション
4 申込み・問合せ先
〒460-8501(住所記載不要) 愛知県 環境部 環境活動推進課 環境学習グループ
電話: 052-954-6208
ファックス: 052-954-6914
電子メール: kankyokatsudo@pref.aichi.lg.jp