「もりの学舎」秋の特別企画を実施します! ~「森のナゾときウォーク」「森のフォトフレーム」など~
印刷用ページを表示する掲載日:2020年9月15日更新
「もりの学舎」秋の特別企画を実施します! ~「森のナゾときウォーク」「森のフォトフレーム」など~
愛知県及び特定非営利活動法人もりの学舎(まなびや)自然学校では、公益財団法人愛知臨海環境整備センターの協賛により、10月1日(木曜日)から10月31日(土曜日)まで「もりの学舎」秋の特別企画を実施します。
特別企画では、モリコロパーク内をめぐるクイズラリー「森のナゾときウォーク」、木の実や枝などの自然素材を使った工作「森のフォトフレーム」、光をテーマにした牛乳パックリサイクル工作「光の小箱」、リサイクル木粉粘土を使った鉛筆作り工作「えんぴつづくり」を行う工作教室「あそび工房」、身近にある植物を題材にした自然遊び体験「かたち鑑定団」などを実施します。
参加費はいずれも無料です。多くの方の御参加をお待ちしております。
特別企画では、モリコロパーク内をめぐるクイズラリー「森のナゾときウォーク」、木の実や枝などの自然素材を使った工作「森のフォトフレーム」、光をテーマにした牛乳パックリサイクル工作「光の小箱」、リサイクル木粉粘土を使った鉛筆作り工作「えんぴつづくり」を行う工作教室「あそび工房」、身近にある植物を題材にした自然遊び体験「かたち鑑定団」などを実施します。
参加費はいずれも無料です。多くの方の御参加をお待ちしております。
1 実施期間
2020年10月1日(木曜日)から10月31日(土曜日)まで
2 実施場所
愛・地球博記念公園(モリコロパーク)内 もりの学舎
住所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電話:0561-61-2315
住所:長久手市茨ケ廻間乙1533-1
電話:0561-61-2315
3 実施概要
詳細は、下記を御覧ください。
イベントの概要、日程等 [PDFファイル/140KB]
いずれも当日受付(事前申込不要)で、定員はプログラムごとに異なります。
4 参加費
無料
5 主催等
主催:愛知県、特定非営利活動法人もりの学舎自然学校
協賛:公益財団法人愛知臨海環境整備センター(略称:ASEC)
協賛:公益財団法人愛知臨海環境整備センター(略称:ASEC)
6 問合せ先
もりの学舎
〒480-1342 長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
電 話 0561-61-2315
ファックス 0561-61-2328
電子メール support@mori-manabi.org
電話の場合は、午前9時から午後5時までの間にお問合せください。
(月曜日は休館。月曜日が祝日の場合は次の平日。)
〒480-1342 長久手市茨ケ廻間乙1533-1 愛・地球博記念公園内
電 話 0561-61-2315
ファックス 0561-61-2328
電子メール support@mori-manabi.org
電話の場合は、午前9時から午後5時までの間にお問合せください。
(月曜日は休館。月曜日が祝日の場合は次の平日。)
7 その他
(1) 開催当日、会場(長久手市)に大雨、洪水、暴風などの警報が発令されている場合は、開催を中止します。
上記以外でも、愛・地球博記念公園が閉園となる場合は中止となります。下記のWebページを御確認ください。
http://aichi-koen.com/moricoro/
なお、プログラム内容は天候等の理由により変更することがありますので、あらかじめ御了承ください。
(2) プログラムの実施に当たっては、手指消毒等、新型コロナウイルス感染防止対策を実施します 。
(3) 特別企画の内、「あそび工房」、「かたち鑑定団」はAEL(あえる)ネット環境学習スタンプラリーの対象です。
スタンプラリーの詳細は下記のWebページを御確認ください。
https://ael-stamp.jp
もりの学舎(まなびや)とは
愛・地球博で実施された環境学習プログラムを継承する、モリコロパーク内にある愛知県の環境学習施設です(2007年3月開館)。
環境に関する様々な展示を行っているほか、この施設を運営している「特定非営利活動法人もりの学舎自然学校」が、土日・祝日を中心に、「インタープリターと歩くもりのツアー」など各種環境学習プログラムを実施しています。
環境に関する様々な展示を行っているほか、この施設を運営している「特定非営利活動法人もりの学舎自然学校」が、土日・祝日を中心に、「インタープリターと歩くもりのツアー」など各種環境学習プログラムを実施しています。