「消費生活相談サポーター」のページへようこそ
「消費生活相談サポーター」の方に、このページを通じて消費生活などに関する最新の情報を提供していきます。
お知り合いの「消費生活相談サポーター」の方にも、是非お知らせください。
「消費生活相談サポーター」ではない方も、是非ともこのページを御覧ください。
-消費者トラブル情報- <あいちクリオ通信 平成29年7月号 >
インターネット通信販売の被服品に関する相談が増加!
~詐欺的サイトに御用心!~
平成28年度に愛知県及び市町村の消費生活センター等に寄せられた相談のうち、インターネット通信販売での商品購入等の契約トラブルに関する相談は3,575件で、平成27年度の2,870件に比べて1.25倍に増加しています。
「注文しても商品が届かない。」、「ニセモノが届いた。」、「業者と連絡がとれない。」等の相談が多数寄せられています。
参考 「消費者トラブル情報 あいちクリオ通信」とは
- 愛知県消費生活総合センター及び西三河消費生活相談室には、消費生活に関する様々な相談が寄せられています。
- この<消費者トラブル情報 あいちクリオ通信>は、消費者被害の未然防止を図ることを目的にその時々の具体的な相談事例を紹介し、消費者トラブルに対する注意を喚起しています。
お知らせ・緊急情報等
「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」からの不当請求はがきに注意しましょう!!
- 「契約不履行により、訴状が提出され、訴訟を開始する。」、「給与、動産、不動産を差し押さえる。」といった内容の「総合消費料金に関する訴訟最終告知のお知らせ」なるはがきが突然届き、裁判の取り下げなどについては、最終期日までに「法務省管轄支局 民事訴訟管理センター」に電話するよう書かれている。どうしたらいいかと言う相談が、平成29年6月から7月にかけて急増しています。
- 訴訟を開始するといった身に覚えのないはがきが届いても無視してください。
- 詳細は(こちら)を御覧下さい。
原野商法の二次被害に注意しましょう!
過去に原野商法の被害にあった方を対象として、土地を売るために必要と言って、さらに様々な名目で金銭を請求しようとする、二次被害を狙った手口です。相手の言うことをうのみにせず、土地が売れるという話の根拠や契約内容について、書面で説明を求めましょう。
契約を検討する場合は、土地の所在地の自治体等に、土地の状況や開発の予定が本当にあるのか等を確認しましょう。
詳細は(こちら)を御覧ください。
刈払機(草刈機)の使用中の事故にご注意ください
消費者庁には、刈払機を使用中に指を切断、骨折したなどの事故情報が平成21年9月から平成29年6月末までに計140件寄せられています。
刈払機には鋭利な刃がついており、使用中は高速で回転するため、慎重に取り扱わないと取り返しのつかない重篤なケガにつながる危険性があります。
夏場を迎え、刈払機を使う機械が増えるため使用時は取り扱い説明書をよく読み、使用上の注意を守るようにしましょう。
詳細は(こちら)を御覧ください。(消費者庁へのリンク)
消費生活情報「あいち 暮らしっく」124号を発行しました!
消費者契約法が改正されました!
身に覚えの無い動画閲覧未納料を請求するメールは詐欺かも。
「私は大丈夫」と思っていませんか?
STOP!特殊詐欺
詳細は(こちら)を御覧ください
消費者ホットライン188番(いやや!)の御案内
- 消費者ホットラインは、全国共通の電話番号で、地方公共団体が設置している最寄りの消費生活相談窓口を御案内し、窓口の存在や連絡先を御存知でない消費者の方の消費生活相談の「最初の一歩」をお手伝いするものです。
- 契約、悪質商法、製品・食品やサービスによる事故等について、どこに相談してよいか分からない場合には、一人で悩まずに、消費者ホットライン188番を御利用ください。
クリオ通信のバックナンバー・あいち暮らしっくのデータ
- 消費者トラブル情報<あいちクリオ通信>のバックナンバーは、こちらのページから入手できます。
- 「あいち暮らしっく」の最新号はこちら、バックナンバーはこちらです。
是非とも御活用下さい。
住所等の連絡先が変わった場合は:お願い
転居、市町村合併などに伴い住所又は住居表示、電話番号、メールアドレス等が変更になった場合、お電話又はWEBフォームにより御連絡をお願いします。
電話 052-954-6603(直通) 愛知県県民生活部県民生活課消費者教育・啓発グループ(消費生活相談窓口ではありません)
皆様の地域での活動や取組の御報告について
日頃実践されているサポーター活動について、下記のフォームより御報告ください!
例えば、「被害を発見して相談窓口へ誘導した」、「地域の集会や会合等で被害防止を呼びかけた」、「地域や職場において研修会を実施した」等、どのような内容でも結構です。多くの皆様からの御報告をお待ちしています。
関連コンテンツ
「消費生活相談サポーター」の皆様が、地域や職場において活動していただく際のお役立ち情報を提供しているホームページを御紹介します。
愛知県の関連コンテンツ
「消費生活相談サポーター」の皆様が、地域や職場において活動していただく際のお役立ち情報を提供しているホームページを御紹介します。
どうぞ、参考にしてください!
- 消費生活情報 あいち暮らしWEB-県民生活課のページ-
- 「トラブル手帳」PDFデータ-県民生活課のページ-
- 消費者教育教材(DVDやVHS)の貸出し-県民生活課のページ-
国民生活センターの関連コンテンツ
「見守り情報(高齢者・障害者・子どものトラブル防止)」-国民生活センターのページ-
Web版「国民生活」-国民生活センターのページ-国民生活センターにおきまして、消費者問題専門のウェブマガジンを刊行しました。消費者問題に関心のある方等を対象に、消費生活の最新情報や基礎知識はじめ各種情報を提供しています。消費生活問題について深く探求したい、詳しく知りたい方は、是非とも御覧ください。
関連コンテンツ
- 「消費生活相談サポーター」のページへようこそ
問合せ
愛知県 県民生活部 県民生活課
消費者教育・啓発グループ(消費生活相談窓口ではありません)
ダイヤルイン:052-954-6603 ファクシミリ:052-961-1317
メール:kenminseikatsu@pref.aichi.lg.jp