県と大学との事業実施に関する協定書等の締結状況
印刷用ページを表示する掲載日:2019年3月14日更新
締結時期 | 大学名 | 協定の名称 | 協定書に記載された内容 | 担当課 | |
H31.2.22 | 実践女子大学・実践女子大学短期大学部 | 就職支援に関する協定書 | 県と大学が連携・協力し、大学生等のUIJターン就職を促進し、県内企業の人材確保を図る。 | 産業労働部 | 就業促進課 |
H30.12.14 | 青山学院大学、関西学院大学、京都女子大学、京都橘大学、共立女子大学・共立女子短期大学、専修大学、創価大学、創価女子短期大学 | 就職支援に関する協定書 | 県と大学が連携・協力し、大学生等のUIJターン就職を促進し、県内企業の人材確保を図る。 | 産業労働部 | 就業促進課 |
H30.7.24 | 関西大学、京都産業大学、近畿大学、東海大学、同志社大学、法政大学、明治大学、立教大学、立命館大学 | 就職支援に関する協定書 | 県と大学が連携・協力し、大学生等のUIJターン就職を促進し、県内企業の人材確保を図る。 | 産業労働部 | 就業促進課 |
H29.10.30 | 愛知教育大学 | 愛知教育大学と愛知県教育委員会の相互連携に関する協定書 | 高大連携による教育活動の推進、教員の資質・能力の向上、学生の実践力育成、現代的教育課題など | 教育委員会 | 教育企画課 |
H29.10.13 | 名古屋大学 | 国立大学法人名古屋大学大学院環境学研究科と愛知県森林・林業技術センターとの連携に関する協定書 | 相互の発展並びに当地域における森林環境問題の解決、森林資源の有効活用のための学術的進歩及び技術開発 | 農林水産部 | 林務課 |
H29.8.29 | 岐阜大学 | 国立大学法人岐阜大学応用生物科学部と農林水産部農林基盤局との連携・協力に関する協定書 | 試験研究、施策等に関する情報共有や技術的な助言、人材の育成など | 農林水産部 | 農地計画課 |
H29.6.1 | 名古屋大学 | あいち・なごや強靱化共創センター設置に関する協定書 | 名古屋大学、愛知県、名古屋市があいち・なごや強靱化共創センターを設置し、中部圏を強靱化する上での課題を解決するための調査・研究及び防災人材の育成など企業・県民・行政の強靱化を支援するための事業を行う。 | 防災局 | 防災危機管理課 |
H29.5.1 | 愛知県立芸術大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担する。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H28.10.25 | 愛知医科大学 藤田保健衛生大学 | 寄附講座設置に関する協定書 | 総合診療能力を有する医師の養成、地域枠医師への指導・相談・キャリア形成の支援、地域医療に関する研究など | 健康福祉部 | 医務課 地域医療支援室 |
H28.8.1 | 名古屋学院大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担する。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H28.2.1 | 愛知学院大学 | 寄附講座設置に関する協定書 | 在宅歯科医療や口腔ケアを担う歯科医師の養成、その他在宅歯科医療に関する研究など | 健康福祉部 | 健康対策課 |
H27.3.31 | 中京大学 | 体育・スポーツ振興に関する協定書 | 体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、一層の発展及びさらなる社会貢献を図る。 | 教育委員会 | 保健体育スポーツ課 |
H27.3.31 | 至学館大学 | 体育・スポーツ振興に関する協定書 | 体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、一層の発展及びさらなる社会貢献を図る。 | 教育委員会 | 保健体育スポーツ課 |
H27.3.31 | 東海学園大学 | 体育・スポーツ振興に関する協定書 | 体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、一層の発展及びさらなる社会貢献を図る。 | 教育委員会 | 保健体育スポーツ課 |
H27.3.24 | 名古屋大学 | 障害児者医療に係る医師の育成及び確保に関する協定 | 名古屋大学が策定する研修プログラムに従い、名古屋大学の関係する診療科の医局に所属する医師が、複数の研修プログラム対象病院等で障害児者医療に係る様々な症例を経験することによりスキルアップを図る。 | 健康福祉部 | 障害福祉課 障害者施設整備室 |
H27.3.20 | 名古屋外国語大学 | 愛知県と名古屋外国語大学との連携に関する協定書 | 多文化共生に貢献する人材の育成、イベントの開催、多文化共生推進の啓発など | 県民文化部 | 社会活動推進課多文化共生推進室 |
H26.12.2 | 日本体育大学 | 体育・スポーツ振興に関する協定書 | 体育・スポーツ及び健康づくりの分野において、それぞれの有する教育資源を有効かつ適切に活用し、一層の発展及びさらなる社会貢献を図る。 | 教育委員会 | 保健体育スポーツ課 |
H26.11.10 | 愛知大学 豊橋校舎三学部 | 東三河県庁と愛知大学豊橋校舎三学部との連携・協力に関する協定書 | 地域社会の研究、地域ビジョン・地域計画の策定・推進、まちづくり・地域活性化、教育・人材育成、社会活動に関することなど | 東三河総局 | 企画調整課 |
H26.11.1 | 中京大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H26.7.12 | 愛知県立大学 | 愛・地球博記念公園と愛知県立大学との包括連携に関する協定書 | 地域連携活動などの実践活動の充実、公園の活性化、教育・研究の発展などに資するため、各者が有する情報、施設の使用又は交流活動の実施などに関して連携、協力を行う。 | 建設部 | 公園緑地課 |
H26.2.21 | 名古屋大学減災連携研究センター | 防災教育・啓発活動に関する覚書 | 愛知県の地域防災力を高めるため、連携を図りながら協力して、防災教育・啓発活動に取り組む。 | 防災局 | 防災危機管理課 |
H25.9.17 | 名城大学 | 名城大学農学部・大学院農学研究科と愛知県農業総合試験場との研究協力に関する協定書 | 最新技術に関する情報交換、共同研究等の実施、研究者及び研究員の交流など | 農林水産部 | 農業総合試験場 |
H25.7.19 | 名古屋大学 | 名古屋大学大学院教育発達科学研究科・教育学部と愛知県総合教育センターとの教育研究の連携に関する協定書 | 教育課程及び学校の諸課題・教科等の指導・教師教育の研究・愛知県教育史編さん事業など | 教育委員会 | 総合教育センター |
H25.6.28 | 名古屋大学 | 国立大学法人名古屋大学大学院生命農学研究科と愛知県森林・林業技術センターとの連携に関する協定書 | 相互の発展並びに当地域における森林科学に関する学術的進歩及び林業の振興を図る | 農林水産部 | 林務課 |
H25.4.1 | 桜花学園大学、岡崎女子短期大学、名古屋短期大学、名古屋柳城短期大学、岡崎女子大学 | 大学間連携共同教育推進事業の共同実施に関する協定書 | 保育者として必要な実践力・専門力を培うカリキュラムの体系化を編成、地域に開かれたコミュニティカレッジとしての「共同教育プログラム」の研究開発 | 健康福祉部 | 子育て支援課 |
H25.2.13 | 金城学院大学 | 金城学院大学と愛知県総合教育センターとの連携協力に関する協定書 | 教員養成・教員研修・教育研究・教育相談・学生の実習の基礎的・実践的研究 | 教育委員会 | 総合教育センター |
H25.1.8 | 愛知淑徳大学 | 愛知淑徳大学と愛知県総合教育センターとの連携協力に関する協定書 | 教員養成・教員研修・教育研究・教育相談の基礎的・実践的研究 | 教育委員会 | 総合教育センター |
H24.7.13 | 中部大学 | 中部大学応用生物学部と愛知県農業総合試験場との研究協力に関する協定書 | 最新技術に関する情報交換、共同研究等の実施、研究者及び研究員の交流など | 農林水産部 | 農業総合試験場 |
H24.7.1 | 愛知県立大学 | 愛知県陶磁美術館と愛知県立大学との連携に関する協定書 | 広く地域社会における文化芸術、学術研究等の振興及び相互の発展と充実に資するため、両者が保有する情報、資源及び研究成果等の交流並びに連携、協力の促進 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H24.7.1 | 愛知教育大学 愛知県立大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H24.6.16 | 名古屋大学 (その他、あいち防災協働社会推進協議会、名古屋市、県商工会議所連合会、一般社団法人中部経済連合会等) | 地域協働による防災・減災のための人材育成に関する協定書 | 防災協働社会の形成を推進し、災害に強い安心安全な地域づくりに向け、連携と協働により防災・減災のための人材の育成を図る | 防災局 | 防災危機管理課 |
H24.4.1 | 愛知学院大学 愛知工業大学 東海学園大学 名古屋工業大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H24.3.1 | 中部大学 名古屋産業大学 名古屋経営短期大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H23.12.1 | 愛知医科大学、金城学院大学、名古屋外国語大学、名古屋学芸大学、名古屋造形大学、名城大学 | 陶磁美術館大学等パートナーシップ事業 | 陶磁美術館を利用した連携事業(大学の授業や研究活動、クラブ活動での利用)が実施できる。 展覧会を自由に観覧することができ、観覧料は大学等が後払いで負担。 | 県民文化部 | 陶磁美術館 |
H23.10.25 | 名古屋大学 | 寄附講座設置に関する協定書 | 精神・身体合併症等に対応できる専門的な知識・技能を有する精神科医の養成、地域の精神科医療の水準の向上 | 健康福祉部 | 障害福祉課こころの健康推進室 |
H23.10.25 | 名古屋大学 | 寄附講座設置に関する協定書 | 障害児(者)医療を担う医師の養成、地域の障害児(者)医療の水準の向上 | 健康福祉部 | 障害福祉課 障害者施設整備室 |
H23.9.21 | 豊橋技術科学大学 | 豊川流域下水道における研究に関する連携協定書 | 協力して研究・実験を行う場合の役割分担、流域下水道施設等の利用手続き、費用負担など | 建設部 | 下水道課 |
H23.3.8 | 愛知教育大学 | 国立大学法人愛知教育大学と愛知県総合教育センターとの連携・協働に関する協定書 | 教員の養成・研修・研究の連携・協働の実施 | 教育委員会 | 総合教育センター |
H22.7.26 | 名古屋大学 | 高大連携高校生防災教育推進事業に関する協定書 | 高校生防災セミナーの実施 | 教育委員会 | 健康学習課 |
H21.9.1 | 名古屋大学 名古屋市立大学 | 寄附講座設置に関する協定書 | 総合診療能力を有する医師の養成、地域枠医師への指導・相談・キャリア形成の支援、地域医療に関する研究など | 健康福祉部 | 医務課 地域医療支援室 |
H20.3.4 | 名古屋大学、名古屋工業大学、豊橋技術科学大学、豊田工業大学 | シンクロトロン光利用施設の整備・運営のための大学連合と愛知県との支援協力に関する協定書 | シンクロトロン光施設の整備、運営と施設を活用した研究開発、人材育成の推進など | 産業労働部 | 産業科学技術課 |
H19.3.1 | 愛知教育大学 | 国立大学法人愛知教育大学と愛知県教育委員会との交流人事による大学教員の任用に係る協定 | 愛知県教育委員会が教員の中から適任者を推薦し、愛知教育大学が大学院実務家教員として3年間任用する。 | 教育委員会 | 教職員課 |
H19.1.19 | 名古屋大学 | 国立大学法人名古屋大学大学院生命農学研究科と愛知県農業総合試験場との研究協力に関する協定書 | 最新技術に関する情報交換、共同研究等の実施、研究者及び研究員の交流など | 農林水産部 | 農業総合試験場 |
H18.12.26 | 豊橋技術科学大学 | 地域における科学技術の発展等に向けた連携実施協定書 | 共同研究及び受託研究の実施、研究成果の情報交換、人材の相互交流など | 産業労働部 | 産業科学技術課 |
H17.10.21 | 名古屋工業大学 | 地域中小企業振興のための連携協定書 | 先進技術研究、新材料開発の推進のための共同研究、人的交流、情報交換など | 産業労働部 | あいち産業科学技術総合センター |
H17.5.11 | 東海地区図書館協議会※ | 東海地区図書館協議会 資料相互利用に関する協定 | 東海地区における公共図書館と大学図書館を包括した図書館間の相互協力により、利用者の図書館資料利用に寄与 | 県民文化部 | 県図書館資料支援課 |
H16.11.26 | 名古屋大学 | 環境調和型・持続可能社会の構築に向けた連携実施協定書 | 最新技術に関する情報交換、共同研究及び受託研究の実施、研究者・技術者と大学院生の交流など | 産業労働部 | 産業科学技術課 |
H13.6.6 | 名城大学 | 名城大学と愛知県水産試験場との教育研究協力に関する協定書及び覚書 | 大学は試験場の研究者を客員教員に委嘱、客員教員の大学院生への研究指導、無体財産権の共有など | 農林水産部 | 水産課 |