本文
≪保護者向け≫スマートフォン・携帯電話の安心安全利用啓発パンフレットを作成しました!
平成26年2月28日(金曜日)発表
~ 高等学校及び特別支援学校高等部の新1年生の保護者に、子どもの「スマホ・ケータイの安心安全利用」について啓発するパンフレットを配付します ~
○ 最近では、スマホ・ケータイを所持する子どもが増えており、「使い過ぎ」や「LINEにおけるいじめ」などが問題となっています。
○ 愛知県教育委員会では、子どもがスマホ・ケータイを使うことのリスクや、フィルタリングの必要性、具体的なトラブルの事例を挙げ、家庭でルールを決めて使わせることの大切さを訴える、保護者向けの啓発パンフレットを作成しました。
○ この春の入学者説明会等の機会に、高等学校及び特別支援学校高等部の新1年生の保護者に向けて配付します。
○ 子どもをスマホ・ケータイのトラブルから守るために、家庭や学校などで本誌を広く御活用いただけるよう、内容はデジタルブック形式でWEBに掲載します。
パンフレットの特徴
● 9つのトラブル事例を基に、予防対策として保護者が注意すべき点や、子ども自身に気をつけて欲しいことを、用語解説付きで分かりやすく掲載しました。
● 県内の高校生1,080人と高校生の保護者205人に街頭インタビュー形式での調査を行い、子どもの「スマホ・ケータイの利用実態」を明らかにしました。
● 県立高校教諭に、生徒の携帯電話に関する相談や利用実態に関するアンケート調査を行い、その意見を、掲載内容に反映しました。
● 掲載内容は、金城学院大学国際情報学部の長谷川元洋教授に監修をお願いしました。作成にあたり、岐阜聖徳学園大学教育学部の石原一彦教授、芳賀高洋准教授、デジタルアーツ株式会社中部営業所所長の畠中幸一氏にも御協力いただきました。
スマホ・ケータイの安心安全利用 啓発パンフレット
1 タイトル : 保護者と子どものための スマホ・ケータイトラブル読本
2 仕様 : A5判 全32P 両面フルカラー
3 作成部数 : 77,000部
4 発行時期 : 平成26年2月28日(金)
5 配付先 : 県内すべての国公私立高等学校及び特別支援学校高等部の新1年生全員、市町村教育委員会(各小中学校1部ずつ。名古屋市を除く。)等
6 その他 : 内容はWEBページに、デジタルブック及びPDF形式で掲載する
-----------------------------------------------------------------------------------------------
「保護者と子どものための スマホ・ケータイトラブル読本」PDFデータ
- (20140228-1 [PDFファイル/920.24 KB])
表紙・裏表紙
- (20140228-2 [PDFファイル/635.40 KB])
P1~2
- (20140228-3 [PDFファイル/388.13 KB])
P3~4
- (20140228-4 [PDFファイル/324.00 KB])
P5~6
- (20140228-5 [PDFファイル/204.26 KB])
P7~8
- (20140228-6 [PDFファイル/593.87 KB])
P9~10
- (20140228-7 [PDFファイル/673.57 KB])
P11~12
- (20140228-8 [PDFファイル/922.38 KB])
P13~14
- (20140228-9 [PDFファイル/908.24 KB])
P15~16
- (20140228-10 [PDFファイル/605.39 KB])
P17~18
- (20140228-11 [PDFファイル/732.02 KB])
P19~20
- (20140228-12 [PDFファイル/626.50 KB])
P21~22
- (20140228-13 [PDFファイル/570.45 KB])
P23~24
- (20140228-14 [PDFファイル/597.93 KB])
P25~26
- (20140228-15 [PDFファイル/967.60 KB])
P27~28
- (20140228-16 [PDFファイル/556.17 KB])
P29~30
問合せ
愛知県教育委員会 総務課教育企画室
教育企画グループ
担当 市川、稲垣
内線 3812・3821
ダイヤルイン 052-954-6827
E-mail: kyoiku-somu@pref.aichi.lg.jp