本文
西三河地区漁業士協議会の活動(梶島植林地の草刈り)
西三河地区漁業士協議会の活動(梶島植林地の草刈り)
経緯
梶島は、鹿の食害や松食い虫の被害により多くの樹木が枯れ島が荒れました。森林は、海への豊富な栄養塩の供給や土砂の流出防止など、海にとっても重要な役割を果たしていることから、西三河地区漁業士協議会が漁場環境保全活動の一環として平成20年と平成22年に植林を行い、以後、樹木管理のための下草刈りを実施しています。
内容
植樹の概要
・平成20年度の植樹(平成21年3月3日実施)
植樹した樹木 モチ、タブ、オオシマザクラ 計100本
・平成22年度の植樹(平成23年3月1日実施)
植樹した樹木 モチ、タブ、オオシマザクラ、トベラ、ハマヒサカキ 計82本
・植樹場所

梶島の植樹場所
下草刈り
平成21年度以降、植樹した箇所の維持管理として、年2回の草刈りを実施しており、平成24年度は6月26日と8月28日に実施しました。
下草刈りの概要

下草刈参加者への会長挨拶

渡船による梶島への上陸

下草刈り風景(6月26日)

草刈り(8月28日)

参加者の皆さん(6月26日)

参加者の皆さん(8月28日)