ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 西三河農林水産事務所 > 幡豆地区干潟・藻場を保全する会の活動について(アマモの播種)

本文

幡豆地区干潟・藻場を保全する会の活動について(アマモの播種)

ページID:0058194 掲載日:2013年1月28日更新 印刷ページ表示

幡豆地区干潟・藻場を保全する会の活動(アマモの播種)

 西尾市鳥羽町の漁業者で構成される幡豆地区干潟・藻場を保全する会の藻場部会では、衰退したアマモ場の再生のため、アマモの播種(種まき)を行い海草のアマモを増やしています。

 アマモの群生する場所は、アマモ場と言われ、魚の生息場所、産卵場、保育場としての機能の他、海の水質や底質を浄化する機能を備えています。

 今回は、平成24年12月に実施された播種の状況を紹介します。

アマモ場

アマモ場

参加した小学生

種まきには、地元の小学生が参加してくれました。作業前に、アマモ場の機能について説明を行いました。

アマモの種

種は6月に三河湾で採取し、発芽の季節となる冬まで冷蔵庫で保存します。

マット

種は、直接播くことも出来るのですが、流出防止と発芽率向上のため、写真のようなマットを用い種まきをします。

作業

泥に種を混ぜています。泥に混ぜることにより発芽率が向上します。このマットを折りたたみ海へ設置します。

設置場所

アマモ場の再生場所は、西尾市・西幡豆漁港の西側の浅瀬です。

設置風景

マットは、船で運び、海に入れて行きます。マットが流れないよう潜水士さんに海底へ固定してもらいます。

設置後の様子

海底の様子です。春になり、アマモが繁茂してくれることを願っています。

問合せ

愛知県 西三河農林水産事務所

E-mail: nishimikawa-nourin@pref.aichi.lg.jp