本文
【6/24更新・質問及び回答を追加しました】メッセナゴヤ2022フォーラム運営等業務委託先を募集します(あいち・なごやスタートアップ海外連携促進コンソーシアム)
業務名
メッセナゴヤ2022フォーラム運営等業務委託
業務の目的
あいち・なごやスタートアップ海外連携促進コンソーシアム(以下、「コンソーシアム」という。)が「あいち・なごやスタートアップ海外連携促進拠点事業」にて海外スタートアップとの商談会を予定しており、その取組の一環としてフォーラムを開催するとともにオンラインでのインダストリアルツアーとなるような動画を作成し、愛知県・名古屋市のイノベーション企業※と海外スタートアップとの協業促進を図る。
なお、本フォーラムは機会告知の場にとどまらず、海外スタートアップとの協業に向けた機運醸成の契機とすることを目的とする。
※ 起業後の年数は問わず、技術・ビジネスモデルに特筆すべき特徴をもつことで、世の中にない新しいやり方で価値の創造(=イノベーションの創出)を目指して積極的に活動している中小企業等
業務内容
別添「メッセナゴヤ2022フォーラム運営等業務委託仕様書」のとおり
応募資格
法人又は団体で、優れた企画力・ノウハウ・ネットワークを有し、次の要件を全て満たす者とする。
- 愛知県の令和4・5年度愛知県入札参加資格者名簿の「業務(大分類)03.役務の提供等」中分類「03.映画等製作・広告・催事」のうち次の取扱い区分すべてに登録されている又は登録予定であること(ただし、登録予定である場合は、契約時には登録されていること)。
【取扱内容区分】
小分類「03.催事」細分類「01.イベント企画」
小分類「04.デザイン」細分類「01.デザイン、02.展示物等の制作」 - 本業務の遂行に必要なノウハウ、組織、人員等を有していること。
- 地方自治法施行令第167条の4の規定に該当しない者であること。
- 「愛知県が行う事務及び事業からの暴力団排除に関する合意書」「平成24年6月29日付け愛知県知事等・愛知県警察本部長締結」に基づく排除措置を受けていないこと。
- 国税及び地方税を滞納していないこと。
- 宗教活動や政治活動を目的とした団体でないこと。
- 応募日現在において手形交換所による取引停止処分を受けてから2年間を経過していないものでないこと。また、6か月以内に手形、小切手を不渡りしたものでないこと。
- 愛知県から、製造の請負、物件の買い入れその他の契約に係る資格停止措置を企画提案書の受付期間に受けていないこと。また、資格停止措置に準ずる行為を行っていないこと。
応募期間
令和4年6月16日(木曜日)から令和4年7月1日(金曜日)午後5時まで
契約条件
- 契約形態
委託契約とする。 - 委託金額限度額
5,498,022円(消費税及び地方消費税込み) - 契約保証金
愛知県財務規則第129条の2の規定に基づき契約金額の100分の10とする。ただし、同規則第129条の3に該当する場合は全額を免除する。 - 契約期間
契約締結日から令和5年1月31日(火曜日)まで - 委託費の支払条件
原則精算払とする。ただし事務の遂行に必要な場合は、資金計画に基づき、実情を勘案して契約金額の一部又は全部を概算払いにより行うことができる。 - その他
企画提案に基づく見積額は、契約時に至って同じ条件の下で、その額を超えることは認めない。
なお、提案内容等を勘案して委託費を決定するため、委託契約額が見積額と同じになるとは限らない。
企画提案書の提出
1.提出書類
ア 企画応募書(別紙様式1)、企画提案書
- 基本方針、コンセプト等を項目別にできる限り具体的に記載すること。
- 本事業を実施するための組織体制をできる限り具体的に記載すること。また、本事業遂行にあたる責任者以下の役割分担をわかりやすく記載するとともに、実施スケジュールをできる限り具体的に記載すること。
- 実施内容、方法等を項目別にできる限り具体的に記載すること。(フォーラム運営業務においては、基調講演等登壇者案及び理由、受付等要員配置、進行管理等の運営体制等を、インダストリアルツアーについては、動画コンセプト、動画制作方法、撮影体制等)
- 事業の具体的な内容が把握できるように、図や表を用いる等、わかりやすい表現とすること。
- 記載にあたっては、A4縦判・横書き・片面使用、文字サイズは12ポイント以上とすること。ただし、図表その他の関係で前記により難い場合はこの限りではない。
イ 経費見積書
事業の実施に係る見積額を内訳がわかるように項目ごとに記述すること。
ウ 応募者の概要が分かる資料(企業案内等)
エ 定款又は寄付行為の写し(法人格を有しない場合は、運営規約に相当するもの)
オ 貸借対照表、損益計算書又はこれらに類する会計書類(直近1年分)
カ 直近3年間(令和元年度~令和3年度)に実施した類似事業の主な成果物等
キ 社会的価値の実現に資する取組に関する申告書・添付書類(別紙様式2)
ク 都道府県税の滞納がないことの証明書(直近のもの)(又は未納の税額がないことの証明)
ケ 法人税・消費税及び地方消費税の滞納がないことの証明書(直近のもの)(又は未納のないことの証明)
コ 企画提案書の非開示願い(別紙様式3)※必要な場合のみ
2. 提出部数
10部(正本1部、副本9部)
3.提出仕様
A4判 縦置き横書き左綴じ(A3判を使用する時は3つ折りにすること)
4.提出期限
令和4年7月1日(金曜日)午後5時(必着)
※応募書類の提出は、持参、又は郵送(配達証明に限る)のいずれかとする。
※直接持参の場合の受付時間は、土曜日・日曜日・祝日を除く平日の午前9時から午後5時までとする。
※電子メール及びFAXによる応募は受け付けない。
※提出期限までに全ての必要書類の提出がない場合は受け付けない。
※郵送等の場合、配達の都合で締切時刻までに届かない場合もあるため、期限に余裕を持って送付すること。
5.提出先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県庁本庁舎2階
あいち・なごやスタートアップ海外連携促進コンソーシアム事務局
(愛知県経済産業局産業部産業立地通商課内)
6.注意事項
・応募資格を有さない者の提出資料、又は提出資料に不備がある場合は受理しない。
・企画提案書類作成・提出に要する経費は、提案者の負担とする。
・企画提案は1事業者1案とする。
・提出された企画提案書類は返却しない。
・仕様書等に記載のないものの、本事業の有効性を高めるために独自の提案事業がある場合、委託金額の範囲内で積極的に提案すること。
・提出後の企画提案書の訂正、追加及び再提出は認めない。提出後に企画提案の応募を取り下げる場合は、速やかにコンソーシアム事務局まで連絡するとともに文書で通知すること。
・受託後の企画提案書に記載された実施体制の変更は原則認めない。
・採用された企画の著作権は、原則として愛知県に帰属するものとする。
・採用された企画の実施に当たっては、協議の上内容を変更することがある。
・その他詳細については、コンソーシアムと打合せのうえ行うものとする。
7.業務内容等に関する質問
質問がある場合は令和4年6月22日(水曜日)午後5時までの間、下記電子メールで受け付ける。
・電子メールアドレス:ricchitsusho@pref.aichi.lg.jp
・電子メールの件名は、「メッセナゴヤ2022フォーラム運営等業務委託に関する質問」とし、法人名、所属、担当者名、連絡先(電話番号及びメールアドレス)を明記すること。
・質問に対する回答は、令和4年6月24日(金曜日)までに、愛知県公式Webサイト「ネットあいち(https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ricchitsusho/20220616.html)に掲載する。ただし、質問が質問者固有の内容である場合は質問者のみに回答する。
・審査及び評価基準等に係る質問については、公平性の確保及び公正な選考を行うために、受け付けない。
選定方法
- 提出された企画提案書について、コンソーシアム事務局が設置する選定委員会において書面による審査を行う。
ただし、提案が3件を超える場合は、委員会での審査に先立ち、書面による予備審査を行う(選定委員会と同様の基準にて審査)。
なお、期待する内容の提案がない場合には、全者不採用とする場合もある。また、企画提案書の提出辞退により、企画提案書の提出が1社のみとなった場合においても、当該事業の受託が妥当である場合は、その者を受託者とする。 - 選定基準
ア 事業実施方針・体制、スケジュール、経費見積りの妥当性
実施方針・体制及び実施担当者、全体スケジュール、経費見積りの適切さ
イ 実施内容の妥当性
フォーラムの企画内容が海外スタートアップとの協業に向けた機運醸成となるような当地域の企業が関心を引く内容となっているか。インダストリアルツアーとなる動画について、興味喚起を十分に行える構成であり、海外スタートアップのうち県内イノベーション企業との協業の重要性を認知していない層が関心を覚える内容となっているか。
ウ 社会的価値の実現に資する取組
社会的価値の実現に資する取組内容 - その他
選定結果は応募者全員に対して書面で通知する。なお審査の内容、結果についての問い合わせには一切応じない。
契約
選定委員において第1位の企画提案者に選考された応募者と協議、調整のうえ、契約を締結する。なお、協議等が不調に終わった場合は、次点の者と交渉することとする。
スケジュール
令和4年6月16日 募集開始
令和4年6月22日 質問の受付(午後5時まで)
令和4年7月1日 企画提案提出期限(午後5時まで)
令和4年7月中旬 選定委員会による審査、委託先の決定、契約、事業開始
令和5年1月31日 事業完了
問合せ先
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県庁本庁舎2階
あいち・なごやスタートアップ海外連携促進コンソーシアム事務局
(愛知県経済産業局産業部産業立地通商課内)
電話 052-954-6356
FAX 052-961-7693
メール ricchitsusho@pref.aichi.lg.jp