新型コロナウイルス感染症の影響に対する県産木材需要喚起対策事業を実施します
本事業では、木造住宅等の建築において、県産木材を使用する工務店等を助成することで、建築業界での県産木材の積極的な利用を促進します。
1.事業内容
(1)事業名
(2)助成対象者
(3)助成要件
以下の要件を全て満たす住宅・建築物を対象。
○県内で住宅・建築物の新築又は増改築等を行い、県産木材を構造材、内外装材に使用すること。
(ただし、県産木材であることの証明ができるものに限る。)
○他の国庫補助事業や県の補助事業の対象となっていないこと。
○2020年10月13日以降に助成対象となる木工事(以下、「対象木工事」という。)に着手し、2022年2月15日までに対象木工事が完了すること。
○建築基準法等関連法令に適合していること。
○県産木材利用に関するPRを行い、普及に努めること。
(4)助成費
○構造材:30,000円/立方メートル 以内(上限720千円/棟)
○内外装材:3,000円/平方メートル 以内(上限150千円/棟)
1棟当たり最大870千円
※使用割合、使用量の下限は設けておりません。
※1事業者あたり、施工確定分の助成費上限を300万円とします。
(5)助成対象物件
【施工確定分】2021年1月29日までに建築確認済みとなる住宅等。
【施工計画分】2021年1月30日以降に建築確認が完了し、2022年2月15日までに対象木工事が完了する住宅等。
(※助成対象とする物件の採択は、施工確定分を先着順に行い、施工計画分はすべてを審査のうえ、予算範囲内で調整する場合があります。)
(6)助成募集期間
【施工確定分】については、対象木工事の着手2週間までに申込書を提出すること。
※11月20日(金曜日)より(公財)愛知県林業振興基金において募集が始まりました。
※地区により事業実施主体が異なりますので、各事業主体のWebページでご確認ください。
(7)事業実施主体
(公財)愛知県林業振興基金(Webページ:https://airinki.or.jp)
(8)申込方法
(9)申込書等
【事業実施主体向け】
【工務店等施工者向け】
4.(構造材用)県産木材使用量計算シート [Excelファイル/15KB]
5.(内外装材)県産木材使用面積計算シート [Excelファイル/15KB]
7.【記入例】(令和2年12月25日変更届追加) [PDFファイル/729KB]
※正式な助成要領等は下記の事業実施主体ホームページよりダウンロードしてください。
愛知県森林組合連合会Webページ:http://aimoriren.web.fc2.com
(公財)愛知県林業振興基金Webページ:https://airinki.or.jp
【よくある質問(Q&A)】
・事業内容に関してよくある質問等をまとめましたので、ご参照ください。
2.事業に関する事業者説明会の開催 (事業者説明会は終了しました)
本事業の説明会を以下の通り開催します。
参加を希望される方は、以下の申込書に必要事項をご記入の上、県林務課宛てにFAX(052-954-6936:愛知県農林基盤局林務部林務課)又は電子メール(rinmu@pref.aichi.lg.jp)でお申し込みください。参加は事業者各1名でお願いします。【定員150名(先着順)】
○説明会申込書 説明会申込書 [PDFファイル/230KB]
(1)日時:2020年11月2日月曜日 午前10時から正午まで
(2)場所:西三河総合庁舎 10階 大会議室(岡崎市明大寺本町1-4、電話 0564-23-1211(代表))
(3)感染症対策:会場入室時に参加者の検温、手指消毒を実施します。参加される方は、マスクの着用をお願いします。
(4)その他:助成申込にあたって、本説明会への参加は必須ではありません。また資料(助成要領等)は当日配布します。
3.その他
本事業のほか、愛知県では、新型コロナウイルス感染症拡大の影響により、「新しい生活様式」として新たに生まれたニーズ等に対応して、民間事業者の活発なアイデアを生かし、県産木材製品の製品開発及び製品実物展示を行う「県産木材利用創出事業」を実施しています。詳細については以下Webページをご覧ください。
県産木材利用創出事業Webページ: https://www.pref.aichi.jp/soshiki/rinmu/riyousousyutu.html
お問い合わせ先
林務課 木材利用推進グループ
担当:鈴木、佐久間
電話:052-954-6445
内線:3747
E-mail: rinmu@pref.aichi.lg.jp