あいち働き方改革推進キャラバン-働き方改革サポートセミナーについて
2020年12月11日(金)14時~17時(13時30分開場)
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(第1部)講演「働き方改革と将来を見据えた組織づくり」
■永谷 律子(ながや りつこ)氏
・特定社会保険労務士
・ワーク・ライフバランスコンサルタント((株)ワーク・ライフバランス認定)など
大学院卒業後、一般企業2社にて、健康づくりに関する事業や企業内の人事・
総務等の業務に携わる。企業での実務経験を積みながら、社会保険労務士を
取得し、よつば労務管理事務所を開設。
ワークライフバランス推進活動では、行政の『ワークライフバランスセミナー』
『イクボスセミナー』の講師や労働組合の役員向け研修講師を務める。最近では、
企業へのテレワーク導入支援にも力を入れている。
(第2部)事例発表及びパネルディスカッション
■アルプススチール株式会社(名古屋市中川区)
法令改正や政府の新しい施策を活かしながら組織を改革し、レベルを上げている。
「えるぼし認定」、「くるみん認定」、「健康経営優良法人」、「新・ダイバーシティ経営企業100選」など人を大切にする行政の認証制度に積極的に応募。維持更新の過程でレベルアップを図り、企業の成長に活かしている。
■名古屋眼鏡(がんきょう)株式会社(名古屋市中区)
理念・価値観を明確化し、共感できる人材を採用、育成。制度改革は最初から特別のルールを作るのではなく、基本的な考え方を社員で共有したあと、必要に応じて社員の声を反映し、制度化し、社員本位の柔軟な組織改革、運営を行っている。一人暮らし手当制度など様々な制度が生まれている。
■八洲(やしま)建設株式会社(半田市)
仕事の満足度や意欲、生産性、企業価値の向上のため、「働き方改革」「スマートギャザ」「デジタルワークプレイス」を実施し、社員も企業も成長していく環境を整えている。加えて、社員の話し合いで取組内容を打ち出すボトムアップと役員の指示で制度変更を決めるトップダウンの両面で組織作りを進めている。
(第3部)事例発表企業との質疑応答・意見交換会(会場参加者のみ)
2021年1月15日(金)14時~17時(13時30分開場)
愛知県豊橋市松葉町二丁目63番地 カリオンビル6階
(第1部)講演「採用、定着、人材育成と働き方改革」
■藤田 廣志(ふじた ひろし)氏
・1級キャリアコンサルティング技能士
・東海ライフキャリア代表
・豊田市働き方改革アドバイザー、産業カウンセラー など
都市銀行、人材サービス業を経て、2010年キャリアコンサルタントとして独立。
キャリアコンサルティング歴20年の経験から、数多くの企業において事例指導を行う。
日本産業カウンセラー協会中部支部副支部長やキャリアコンサルティング技能
士会副代表幹事を歴任し、キャリア支援関連の著書を発行するほか、
最近では働き方改革に関する新聞への寄稿も行った。
(第2部)事例発表及びパネルディスカッション
■株式会社安城電機(安城市)
経営理念に「すべての社員がプロフェッショナルである。」を掲げ、その証である技術的な資格の取得を奨励する一方、「あいさつ力が意識を変えられる」をモットーに、モラルの高い人材の育成を重点的に行うことで、社員のレベルアップを図っている。
■株式会社FUNE(フューネ)(豊田市)
プロジェクト活動等を通して、個人のスキルアップだけではなく、その高い能力をチーム力としても活かせるような人材育成を常に図っている。また、心の成長にも力を入れており、社員教育の一環として、茶道を取り入れている。
■株式会社マイシン(豊橋市)
業界未経験者を主に採用し、社内で人材ステップアップ制度等を設けて積極的な人材の育成を行っている。特に、全ドライバーの21パーセントを女性が占めるなど女性活躍に力を入れている。また、働き方に柔軟性を持たせ、育成した人材が活躍できるフィールドを設けている。
(第3部)事例発表企業との質疑応答・意見交換会(会場参加者のみ)
2021年2月12日(金)14時~17時(13時30分開場)
愛知県名古屋市中村区名駅4丁目4-38
(第1部)講演「主体的に社員が活躍する風土づくり」
■西尾 果小里(にしお かおり)氏
・NPO法人ブルーバード代表理事
・働き方改革・組織活性化コンサルタント など
製造業の営業事務として14年間勤務。在職中に各部署に働きかけ業務
改善等を行う中で、人が主体的に動き出すことの面白さと大切さを知る。
退職後、誰もが働く喜びを感じられる社会づくりを目指し、NPO法人ブルー
バードを設立。
働き方改革のコンサルティングは300社を超え、行政や民間企業で働き方
改革などのセミナーの講師を務めている。
(第2部)事例発表及びパネルディスカッション
■株式会社河合電器製作所(名古屋市天白区)
「制度づくり」より「風土づくり」を重視。風通しの良い職場づくりを図るため、多数のプロジェクト等を通じて、社員の考えや感情の交流を図っている。人材採用は、社内各部署から選抜されたプロジェクトチームが実施。このプロセスで採用した社員だからこそ大切にケアする風土が出来ている。
■布目電機株式会社(名古屋市中川区)
人を大切にし「働きやすいから成長できる」企業を目指し、健康経営を重視。労使協議会を定期的に行い広く社員の声を聴く場を設けている。また、社内や公的な資格にチャレンジしていくことでそれぞれの個性に応じたキャリアアップができるように図る等、主体的な人材づくりへの仕組みも風土づくりへと寄与している。
■合同会社P-BEANS(ピービーンズ)(豊田市)
従業員が主体となって行う独自の委員会活動等、豊かな人間力を形成するための様々な仕掛けを通じて、風土づくりに繋げている。また、社員一人一人が、「部門責任者」としての自覚を持ち、自ら考え自ら行動できる人材の育成を行い利用者も前向きになるような雰囲気づくりを大切に実践している。