「第12回わかしゃち奨励賞」最優秀賞・優秀賞の決定について
「第12回わかしゃち奨励賞」最優秀賞及び優秀賞の決定について
愛知県、公益財団法人科学技術交流財団及び公益財団法人日比科学技術振興財団では、平成18年度から、優れた若手研究者の研究テーマ・アイデアの提案に対する顕彰制度「わかしゃち奨励賞」を設け、表彰を行っております。
本年度は、「イノベーションで未来に挑戦~次世代成長産業の創造~」というテーマで募集した結果、基礎研究部門及び応用研究部門あわせて27件の提案があり、審査委員会において、以下のとおり8名の受賞者を決定しました。
つきましては、平成30年1月30日(火曜日)に、表彰式及び受賞者による優秀提案発表会を開催します。
また、当日は、豊橋技術科学大学の未来ビークルシティリサーチセンター長・教授 大平孝氏による基調講演「バッテリーレス電気自動車と電化道路による走行システムの研究開発」及び交流会も開催します。
多くの皆様の御参加をお待ちしております。
1 「第12回わかしゃち奨励賞」受賞者
(1) 基礎研究部門
ア 提案者及び提案
提案者:豊橋技術科学大学大学院工学研究科 助教 後藤 太一 氏
提 案:ライダー応用向け磁気光学効果を使った薄膜Qスイッチレーザー
イ 提案概要
自動車やドローンに搭載するライダー(障害物検出等に使用されるセンサ)への応用を目的とし、磁気光学
薄膜を利用して世界初の薄膜Qスイッチを使った外乱に強く安定性が高い高出力固体レーザーを開発し,これ
をもとに出力を現在の1kWの10倍の10kWに増大する研究を提案した。
(優秀賞)
提案者 (所属等) | 提案 |
---|---|
黒川 康良 氏 (名古屋大学大学院工学研究科 講師) | シリコン系ナノ構造を用いた革新的高出力エネルギーハーベスト |
山本 徹也 氏 (名古屋大学大学院工学研究科 准教授) | 4R社会を構築するCFRTPの高性能化 |
(2) 応用研究部門
ア 提案者及び提案
提案者:九州大学 先導物質化学研究所 助教 長島 一樹 氏
提 案:超小型呼気診断デバイスの実現に向けた革新的分子識別技術の開発
イ 提案概要
家庭で日常的に健康管理等を行うことができる超小型呼気診断デバイスへの応用を目的とし、金属酸化物
ナノワイヤ上に形成する分子認識界面を利用して、多くの成分が含まれる呼気等のガスから特定の標的分子
(成分)を選択的に検出・識別する革新的分子識別センシング法を提案した。
(優秀賞)
提案者 (所属等) | 提案 |
---|---|
鵜野 将年 氏 (茨城大学工学部電気電子工学科 准教授) | 湾曲太陽電池パネルの発電量向上と用途拡大を具現化する補償器 |
遠藤 卓 氏 (名古屋工業大学大学院工学研究科 生命・応用化学専攻) | 人工の餌を利用した迅速・簡便・高感度な微生物センシング技術 |
加藤 邦彦 氏 (名古屋工業大学 先進セラミックス研究センター) | マイクロ波磁場加熱技術による可視光応答型光触媒材料の創成 |
島田 寛之 氏 (産業技術総合研究所 中部センター 主任研究員) | 水素の高効率電解製造を加速する新規ナノ複合化電極の研究開発 |
2 第12回わかしゃち奨励賞表彰式・優秀提案発表会
(1)日時
平成30年1月30日(火曜日) 午後1時30分から午後5時15分まで
(受付開始は午後1時10分)
(2)場所
あいち産業科学技術総合センター 1階 講習会室
住所:愛知県豊田市八草町秋合1267-1
電話:0561-76-8301
(3)定員
100名(申込先着順)
(4)プログラム
◆午後1時30分から午後1時35分まで 開会挨拶
◆午後1時35分から午後2時45分まで 基調講演
◆午後3時から午後3時20分まで 第12回わかしゃち奨励賞 表彰式
◆午後3時30分から午後5時15分まで 第12回わかしゃち奨励賞 優秀提案発表会
※プログラム終了後、午後5時30分から交流会(ライトパーティ)を開催します。
(5)参加費
無料
※交流会については、科学技術交流財団研究交流クラブ会員以外の方は、2,000円の参加費が必要となります。
(6)参加申込方法
事前申込が必要です。別添の申込書に必要事項(所属、氏名、連絡先、交流会参加の有無)を記入し、FAXまたは電子メールで申込先に、平成30年1月23日(火曜日)までに送付してください。
(申込先)
公益財団法人科学技術交流財団 業務部 担当 倉田
F A X : 0561-21-1651
電子メール: research@astf.or.jp
※参加証は発行いたしませんので、当日会場受付まで直接お越しください。なお、定員超過により参加いただけない場合に限り、御連絡させていた
だきます。
※お申込みいただいた方には、主催者が行う催事情報等を御連絡する場合があります。