愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業「第15回わかしゃち奨励賞」最優秀賞・優秀賞の決定及び受賞者による優秀提案発表のオンライン配信について
愛知県若手研究者イノベーション創出奨励事業「第15回わかしゃち奨励賞」最優秀賞・優秀賞の決定及び受賞者による優秀提案発表のオンライン配信について
愛知県、公益財団法人科学技術交流財団及び公益財団法人日比科学技術振興財団では、優れた若手研究者の研究テーマ・アイデアに対する顕彰制度「わかしゃち奨励賞」を設け、2006年から毎年表彰を行っています。
本年度は、「イノベーションで未来に挑戦~次世代成長産業の創造~」をテーマに募集(2020年7月22日発表済み)した結果、基礎研究部門及び応用研究部門合わせて28件の提案があり、審査委員会において、8名の受賞者を決定しました。
つきましては、2021年1月26日(火曜日)にWeb会議システムを用いて、東京大学先端科学技術研究センター 教授 西成 活裕(にしなり かつひろ)氏による基調講演「科学的ゆとりと思考体力 ~人財のつくり方~」(ライブ配信)と併せて、受賞者による優秀提案発表(事前収録)をオンライン配信します。
多くの皆様の御参加をお待ちしています。
1 「第15回わかしゃち奨励賞」受賞者
(1) 基礎研究部門
ア 提案者及び提案
提案者:名古屋大学大学院工学研究科 准教授 井改 知幸(いかい ともゆき) 氏
提 案:生体に学び、生体を超越する自己修復性ラセン連結超分子の開発
イ 提案概要
DNA等の生体分子の構造から学び、「人工ラセン分子が様々な次元で規則配列した多彩なラセン連結超分子」を開発する。さらに、その個性/強みを活用し、革新的自己修復デバイスや医療・分離・情報等に関連する革新的材料を創製する。
<優秀賞>
提案者 (所属・職名) | 提案 |
---|---|
石井 智(いしい さとし) 氏 (国立研究開発法人物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点 主幹研究員) | 放射冷却による24時間常時発電可能な熱電発電 |
石割 文崇(いしわり ふみたか) 氏 (大阪大学大学院工学研究科 講師) | 表裏の構造概念を持つ二面性二次元ポリマーの開発 |
山口 祐貴(やまぐち ゆうき) 氏 (国立研究開発法人産業技術総合研究所 研究員) | 産業革新をもたらすセラミックス室温化学焼結技術の開発 |
(2) 応用研究部門
ア 提案者及び提案
提案者:名古屋大学大学院工学研究科 助教 町田 洋(まちだ ひろし) 氏
提 案:水素による省エネルギー温室効果ガス回収技術の開発
イ 提案概要
パリ協定の締結に伴い、産業分野からの温室効果ガス排出削減の要求が高まっている。独自の材料とプロセスの開発により大幅なCO2回収の省エネルギー化(従来比1/4、世界最高水準)が達成できることを見出した。
<優秀賞>
提案者 (所属・職名) | 提案 |
---|---|
秋月 拓磨(あきづき たくま) 氏 (豊橋技術科学大学大学院 助教) | 安全運転支援のためのウェアラブルセンサシステムの開発 |
内田 紀之(うちだ のりゆき) 氏 (東京農工大学 特任助教) | 環境調和型フォトニックウォーターセンサー |
前川 夏菜(まえかわ かな) 氏 (愛知工業大学大学院 大学院生) | 発熱多層膜のレーザー反応誘起技術とクラックフリー瞬間接合 |
2 「第15回わかしゃち奨励賞」優秀提案発表について
(1)日時
2021年1月26日(火曜日) 午後2時から午後4時50分まで
(2)開催形態
Web会議システム「Zoom」によるオンライン配信
・基調講演(ライブ配信)
・優秀提案発表(事前収録)
(3)プログラム
◆午後2時00分から午後2時05分まで 開会
◆午後2時05分から午後3時15分まで 基調講演(ライブ配信)
「科学的ゆとりと思考体力 ~人財のつくり方~」
東京大学先端科学技術研究センター
教授 西成 活裕(にしなり かつひろ) 氏
◆午後3時20分から午後4時40分まで 第15回わかしゃち奨励賞 優秀提案発表(事前収録)
(4)参加費
無料(通信費及び通信機器代は自己負担となります。)
(5)定員
90名(申込先着順)
(6)共催
愛知県、公益財団法人科学技術交流財団、公益財団法人日比科学技術振興財団、
公益財団法人中部科学技術センター
(7)申込方法
事前申込みが必要です。以下申込先の申込フォームにより、2021年1月19日(火曜日)までにお申込みください。
【申込先】
公益財団法人科学技術交流財団Webページ
http://astf-kenkyu.moon.bindcloud.jp/club-teirei/
【留意事項】
・締切後に公益財団法人科学技術交流財団事務局から「参加確定メール」が送付されます。
「参加確定メール」が無い場合、参加できません。
1月22日(金曜日)の時点でメール未着の場合は、お問い合わせください。
・参加方法は、「参加確定メール」にて御案内いたします。
・Web会議システム「Zoom」(https://zoom.us/)を使用します。
インターネットに接続でき、動画視聴可能なパソコン又はスマートフォンが必要です。
【申込みに関する問合せ先】
公益財団法人科学技術交流財団 業務部 担当:丹羽
電話:0561-76-8325 メール:research@astf.or.jp