メッセナゴヤ2020オンラインにおいて「新エネルギー情報発信シンポジウム2020」及び「次世代自動車フォーラム2020」を動画配信します
愛知県では、環境・新エネルギー分野や次世代自動車分野などを次世代産業と位置付け、その育成・振興に取り組んでいます。
この度、新エネルギー分野における企業の新たな取組の創出等を促す事を目的とする「新エネルギー情報発信シンポジウム2020」と、燃料電池自動車等の次世代自動車の普及に向けた最新動向を紹介する「次世代自動車フォーラム2020」を、メッセナゴヤ2020オンライン※1において動画配信します。是非御視聴ください。
1 新エネルギー情報発信シンポジウム2020 ~再生可能エネルギー主力電源化に向けて~
(1)公開期間
2020年11月16日(月)から12月11日(金)まで (メッセナゴヤ2020オンライン※1開催期間中)
(2)対象
企業や自治体関係者など新エネルギー分野における事業展開・取組に関心のある方
(3)内容 (約110分)
ア 基調講演 「新エネルギー施策の最新状況について~再エネ主力電源化の早期実現~」
資源エネルギー庁 省エネルギー・新エネルギー部 新エネルギー課
再生可能エネルギー推進室長 杉浦 孝志(すぎうらたかし) 氏
<内容>
再生可能エネルギー導入の現状と主力電源化の早期実現に向けた今後の方向性等について紹介します。
イ パネルディスカッション(取組紹介、意見交換)
<コーディネータ>
愛知工業大学工学部 教授 鈴置 保雄(すずおきやすお) 氏
<内容>
〇取組紹介1「中部電力における再生可能エネルギー導入拡大に向けた取組」
中部電力株式会社 技術開発本部
技術企画室企画グループ長 清水 雅仁(しみずまさひと) 氏
〇取組紹介2「岡崎さくら電力について」
株式会社岡崎さくら電力 取締役 平形 直人(ひらかたなおと) 氏
〇取組紹介3「環境チャレンジ2050に向けた再エネの取組について」
トヨタ自動車株式会社 新事業企画部 主査 担当部長 中西 勇太(なかにしいさお) 氏
〇意見交換
(4)主催
愛知県新エネルギー産業協議会※2
(5)アンケート
御視聴されましたら、アンケートに御協力をお願いします。
以下のアンケートフォームより御回答ください。
【新エネルギー情報発信シンポジウム2020アンケート】
2 次世代自動車フォーラム2020
(1)公開期間
2020年11月16日(月)から12月11日(金)まで (メッセナゴヤ2020オンライン※1開催期間中)
(2)対象
次世代自動車に関心のある方
(3)内容 (約90分)
講演1 「燃料電池(FC)フォークリフトの取り組み」
株式会社豊田自動織機 トヨタL&Fカンパニー 産車用FCプロジェクト
主査 吉川 浩二(よしかわこうじ) 氏
講演2 「自動車の知能化に貢献する高精度地図と位置推定」
名城大学 理工学部メカトロニクス工学科
准教授 目黒 淳一(めぐろじゅんいち) 氏
(4)主催
愛知県
(5)アンケート
御視聴されましたら、アンケートに御協力をお願いします。
以下のアンケートフォームより御回答ください。
【次世代自動車フォーラム2020アンケート】
3 視聴方法(1・2共通)
メッセナゴヤ2020オンラインのWebページにて参加者登録(無料)のうえ、「マイページ」から御視聴ください。
御視聴後はアンケートに御回答をお願いします。
※視聴するには、メッセナゴヤ2020オンラインの参加者登録が必要になります。
※通信機器代・通信費は自己負担です。
4 問合せ先
愛知県経済産業局産業部産業科学技術課 新エネルギー産業グループ
(1)新エネルギー情報発信シンポジウム2020に関すること (担当:桂)
(2)次世代自動車フォーラム2020に関すること (担当:平木)
電話 052-954-6350(ダイヤルイン)
参考
※1 メッセナゴヤ2020オンライン
日時 2020年11月16日(月)から12月11日(金)まで
主催 メッセナゴヤ実行委員会(構成団体:愛知県、名古屋市、名古屋商工会議所)
規模 出展者数:1,442社・団体、来場者数:62,422人(2019年度実績)
WEBページ https://www.messenagoya.jp/
※2 愛知県新エネルギー産業協議会
目的 愛知県地域において新エネルギー関連産業の振興、育成の方策について協議し、これを推進していくこと。
設置 2005年2月
会員数 378名(2020年10月末現在)
事務局 愛知県経済産業局産業部産業科学技術課 新エネルギー産業グループ
WEBページ https://www.pref.aichi.jp/site/shinenekyou/