本文
「令和4年度愛知県地域づくり活動フォーラム」 (会場・オンライン併催)を開催しました
「令和4年度愛知県地域づくり活動フォーラム」 (会場・オンライン併催)を開催しました。
本フォーラムでは、愛知県立大学の学生グループがこの一年の地域における活動を発表するとともに、「地域に飛び出す公務員アウォード2018」等を受賞された秋田大介氏をお迎えし、『それって役所だけでできますか?住民だけでできますか?-官民連携・住民協働プロジェクトのつくりかた-』をテーマにご講演いただき、県内外から地域づくり・コミュニティ活動に関心がある方(地域づくり団体関係者、地域コミュニティ関係者、関係行政職員、県民等)に多数ご参加いただきました。
また、創意工夫を生かして魅力ある地域づくり活動を実践している団体への「愛知県地域づくり活動表彰」として、今年度は「大浜てらまち案内人の会」(碧南市)、「ふれあい花の会」(岩倉市)、「武豊町観光ガイドボランティア協会」(武豊町)の3団体を表彰し、それぞれの受賞団体による活動発表を行いました。
1 開催内容
(1) 日時
午後1時30分から午後4時10分まで
(2) 場所
(長久手市茨ケ廻間1522-3)
※オンライン配信あり(Zoomウェビナーを使用)
(3) 内容
○主催者挨拶(13時30分~13時40分)
愛知県総務局長 江口 幸雄
愛知県立大学地域連携センター長 奥田 隆史
○愛知県立大学学生グループによる活動発表(13時40分~13時55分)
テーマ:外国人住民の社会・法制度に関するリテラシー向上のための教材開発
-外国人・日本人相互交流促進を目指した実践研究-
発表グループ:愛知県立大学 ながくて見つけた!
○令和4年度愛知県地域づくり活動表彰 表彰式(13時55分~14時00分)
愛知県総務局長から賞状と楯を授与
・大浜てらまち案内人の会(碧南市)
・ふれあい花の会(岩倉市)
・武豊町観光ガイドボランティア協会(武豊町)
○団体の活動発表、質疑応答(14時00分~14時45分)
発表10分程度×3団体(質疑応答5分)
○講演会(14時55分~16時10分)
テーマ:「それって役所だけでできますか?住民だけでできますか?
-官民連携・住民協働プロジェクトのつくりかた-」
講師:秋田 大介 氏(神戸市環境局環境創造課長、一般社団法人アスミー代表理事)
2 愛知県地域づくり活動表彰 受賞団体の概要
(1)令和4年度「愛知県地域づくり活動表彰」受賞団体
概 要 |
碧南市では、平成12年に大浜地区が国の「歩いて暮らせるまちづくり」のモデル地区に選定されたことをきっかけに、行政・住民・民間事業者の協働によるまちづくりを進めている。「大浜てらまち案内人の会」は、大浜てらまちの歴史の研鑽を深め、その魅力を市内外へ紹介することを目的に、平成18年に設立された。 一年を通じてガイドツアーの受付を行い、希望者に対して「大浜てらまち」の歴史をガイドすることで、市内外の多くの人々に地区の魅力を伝えている。 さらに、通常のガイドに加え、「大浜てらまち」に関連するテーマを設定して地区を練り歩くイベントを例年開催しており、令和4年度については徳川家康をテーマに、大河ドラマゆかりの地を散策した。 また、活動の質を高めるために、定期的に会員向けの勉強会やまち歩きを行うほか、会員自らが周辺市町村を視察して歴史ガイドを受けるなどして、案内人のガイドスキルの向上と大浜てらまちへの理解の深化に努めている。 このほか、会員は市が事務局となる「大浜てらまちにぎわいづくり実行委員会」にも所属し、イベント等のサポートを行うなど、行政と連携して大浜地区のまちづくりを推進している。 |
活動紹介 | プレゼンテーション資料 [PDFファイル/4.16MB] |
概 要 |
岩倉市では、身近に花のある生活環境を創出し、市民相互に草花を通したふれあいや交流を図る目的で、平成8年から市民や公共施設に花苗等を支給する「花のあるまちづくり推進事業」を実施している。 「ふれあい花の会」は、この事業に参加するグループから生まれた「自主的な活動によって花のあるまちづくりを推進したい」という考えに基づき平成13年に設立された。 市との連携のもとで主体的な活動を展開しており、一年を通じて、人々の目が集まりやすい公共施設や「日本の桜百選」に選ばれている五条川の法面、駅の花壇などさまざまな場所に花を植え、維持管理している。身近に花のある美しい景観が創出されることで、市民や利用者からは賞賛の声が寄せられている。 また、市の開催する桜まつり等の行事へ自主的に参加し、花苗等の無償配布や販売、パネル展示による活動PRを行うほか、市役所の屋外庭園にて鉢植え展示会を開催するなど、活動を通じて会員と住民が交流しながら、多くの人に向けて花と緑の啓発が行われている。 これらの自主的かつ継続的な活動によって、市全体で良好な景観が形成されるとともに、花を通じたコミュニティづくりの促進に寄与している。 |
活動紹介 | プレゼンテーション資料 [PDFファイル/650KB] |
概 要 |
武豊町には、“歴史”(国内初陸海軍大演習実施(武豊港)、県下初鉄道「JR武豊線」開通)、“文化”(みそ・たまり全国三大醸造郷、国登録有形文化財「三井家住宅」)、“自然”(県指定天然記念物「壱町田湿地」)など多くの観光資源が集まっている。 「武豊町観光ガイドボランティア協会」は、このような郷土の歴史や文化及び自然等の魅力を町内外の観光客に発信することを目的として、平成23年に結成された。 団体は「武豊町観光ガイドボランティア養成講座」を受講した会員で構成されており、町内外の団体に向けて町内の名所や史跡等の観光資源をガイドすることで、町の魅力を知ってもらうための案内人として機能している。 また、ガイド活動以外にも、地域のイベントのサポートや歴史講座などの講師活動にも取り組んでいる。令和元年には町の小学生150名を対象として「武豊再発見講座」を実施し、町の魅力を伝承した。 このほか、数々のメディアにおいて町の観光資源に関する取材に協力するなど、ガイド活動に加えて関係するボランティア活動を積極的に行い、地域の発展に寄与している。 |
活動紹介 | プレゼンテーション資料 [PDFファイル/1.25MB] |
(2)令和4年度「愛知県地域づくり活動表彰」表彰式
総務局長より表彰状の授与
大浜てらまち案内人の会 様
ふれあい花の会 様
武豊町観光ガイドボランティア協会 様
3 主催
※県内地域づくり団体相互間の交流の推進や地域づくり団体への情報提供を目的として平成6年に愛知県が設立。事務局は愛知県市町村課地域振興室。
4 このページに関する問合せ先
担当:鋤柄、岩田、安藤
電話:052-954-6066(ダイヤルイン)
FAX:052-954-6981
e-mail:chiiki-shinko@pref.aichi.lg.jp