第59回「青少年によい本をすすめる県民運動」の結果について~児童図書を小学校等へ寄贈します~
印刷用ページを表示する掲載日:2020年12月10日更新
第59回「青少年によい本をすすめる県民運動」の結果について~児童図書を小学校等へ寄贈します~
愛知県及び愛知県青少年育成県民会議では、「青少年によい本をすすめる県民運動」の一環として、はがきによる読書感想文・感想画を募集し(9月24日発表済み)、下記のとおり13,868通の応募がありました。
応募いただいた方には、協賛団体である愛知県書店商業組合から、児童図書又は図書カードが寄贈されます。
応募いただいた方には、協賛団体である愛知県書店商業組合から、児童図書又は図書カードが寄贈されます。
1 応募状況
応募総数 13,868 通
うち 学校・園単位応募 13,781 通 (65校・園)
[内訳:小学校41校、中学校6校、特別支援学校3校、幼稚園等15園]
個人応募 87 通(85名)
うち 学校・園単位応募 13,781 通 (65校・園)
[内訳:小学校41校、中学校6校、特別支援学校3校、幼稚園等15園]
個人応募 87 通(85名)
2 児童図書等の寄贈
(1)児童図書の寄贈
応募者が20名以上の61校・園に対して、児童図書(計約1,150冊)を寄贈します。
(2)図書カードの寄贈
応募者が20名未満の4校と、個人で応募した85名に対して、図書カード(500円分)を寄贈します。(2名は複数応募していたため、寄贈数は85名となります。)
応募者が20名以上の61校・園に対して、児童図書(計約1,150冊)を寄贈します。
(2)図書カードの寄贈
応募者が20名未満の4校と、個人で応募した85名に対して、図書カード(500円分)を寄贈します。(2名は複数応募していたため、寄贈数は85名となります。)
3 図書寄贈校訪問スケジュール
次の小学校等には、愛知県書店商業組合が訪問して、直接児童図書を贈呈します。
訪 問 日 | 時 間 | 訪 問 校 | 所 在 地 |
---|---|---|---|
12月17日(木曜日) | 10時00分 | 愛西市立永和(えいわ)小学校 | 愛西市大井町弥八115 |
11時00分 | 弥富市立弥生(やよい)小学校 | 弥富市鯏浦町下与太142 | |
13時00分 | 犬山市立犬山西(いぬやまにし)小学校 | 犬山市上坂町5丁目2 | |
15時00分 | ひかりこどもえん | あま市新居屋辻畑22 | |
12月18日(金曜日) | 10時00分 | 豊明市立豊明(とよあけ)小学校 | 豊明市阿野町茶屋浦29 |
12月21日(月曜日) | 10時00分 | 豊川市立小坂井東(こざかいひがし)小学校 | 豊川市小坂井町西浦87 |
参考
〇第59回「青少年によい本をすすめる県民運動」の概要
愛知県及び愛知県青少年育成県民会議(※)では、読書を通じて青少年の健全育成を図るため、毎年10月の強調月間を中心として、「青少年によい本をすすめる県民運動」に取り組んでいる。
(※)愛知県青少年育成県民会議
県と連携して青少年の健全育成を図ることを目的として、1966年に設立された団体。
会長は永井淳(ながいあつし)氏(一般社団法人日本ボーイスカウト愛知連盟代表理事)。
〇愛知県書店商業組合
愛知県内160余の書店が加盟
理事長:春井宏之(はるいひろゆき)氏(株式会社 正文館書店(岡崎市)代表取締役)
事務局:名古屋市昭和区円上町14-1-2(電話 052-602-4020)
愛知県及び愛知県青少年育成県民会議(※)では、読書を通じて青少年の健全育成を図るため、毎年10月の強調月間を中心として、「青少年によい本をすすめる県民運動」に取り組んでいる。
(※)愛知県青少年育成県民会議
県と連携して青少年の健全育成を図ることを目的として、1966年に設立された団体。
会長は永井淳(ながいあつし)氏(一般社団法人日本ボーイスカウト愛知連盟代表理事)。
〇愛知県書店商業組合
愛知県内160余の書店が加盟
理事長:春井宏之(はるいひろゆき)氏(株式会社 正文館書店(岡崎市)代表取締役)
事務局:名古屋市昭和区円上町14-1-2(電話 052-602-4020)
問合せ
愛知県 県民文化局県民生活部社会活動推進課
青少年グループ
担当 小林(宣)・小林(邦)
内線 2486・2535
ダイヤルイン 052-954-6175
青少年グループ
担当 小林(宣)・小林(邦)
内線 2486・2535
ダイヤルイン 052-954-6175