「ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します
「愛知県ユネスコスクール交流会」の参加者を募集します
全国一の加盟校数を誇る愛知県のユネスコスクールの支援とESD(持続可能な開発のための教育)活動の広がりを目的として、日頃ESD活動に取り組む小学校、中学校、高等学校、特別支援学校及び大学の交流会を開催します。
1 日時
令和2年10月17日(土曜日)正午から午後3時まで
2 場所
愛知県女性総合センター(ウィルあいち) 大会議室・会議室4
(名古屋市東区上堅杉町1番地)※ オンラインでも参加ができます
3 後援
日本ユネスコ国内委員会(予定)、公益財団法人ユネスコ・アジア文化センター(ACCU)、
中部ESD拠点協議会、ESDコンソーシアム愛知
4 参加者
児童生徒、教職員、一般県民 約200名
5 日程
〇 12時00分 ポスターセッション
〇 13時00分 開会行事
〇 13時10分 分科会
・ ユネスコスクール活動発表
・ ディスカッション
【ファシリテーター】
一般社団法人SDGsコミュニティ
代表理事 新海 洋子(しんかい ようこ) 氏
愛知教育大学 理科教育講座
教授 大鹿 聖公(おおしか きよゆき) 氏
〇 14時10分 基調講演 「地球にも人にも優しい「SDGs」~宅配ボックスやマイボトルが果たす役割」
【講師】世代・トレンド評論家 牛窪 恵(うしくぼ めぐみ) 氏
〇 14時50分 まとめ
基調講演講師とファシリテーターによる本交流会のまとめ
〇 15時00分 閉会
6 発表校(順不同)
学校名 | テーマ |
---|---|
名古屋市立山田(やまだ)高等学校 | 心肺蘇生法の習得を目指して |
名古屋市立名古屋商業(なごやしょうぎょう)高等学校 | SDGsとニューノーマル(新しい生活様式)に対応した会社運営 |
愛知県立豊田東(とよたひがし)高等学校 | SDGsを知る新聞作り |
豊橋市立嵩山(すせ)小学校 | SU(す)てきな未来を SE(せ)かいに発信~未来にはばたく「嵩山(すせ)学」~ |
名古屋大学教育学部附属(なごやだいがくきょういくがくぶふぞく)高等学校 | アジア高校生国際会議 |
学校名 | テーマ |
---|---|
名古屋市立北(きた)高等学校 | 北高ユネスコ委員会の取り組み |
中部大学第一(ちゅうぶだいがくだいいち)高等学校 | 「未来への語り部」との交流から日進市の問題へと切り込む |
豊橋市立西郷(さいごう)小学校 | 西郷の最高の柿?柿!柿💛 |
豊橋市立玉川(たまかわ)小学校 | 4年生出動!『みんなで守ろう!ぼくらの神田川』大作戦 |
7 備考
入場料は無料です。
愛知県教育委員会生涯学習課へ必要事項【1 名前、2 学校名または所属、3 連絡先(電話番号またはメールアドレス)、4 参加方法(会場参加またはオンライン参加)】を入力・記入し、メール又はFAXでお申し込みください。
メールアドレス:syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp
件名を「2020ユネスコスクール交流会参加申込み」として送信してください。
FAX:052-954-6962(必要事項を記入し、送信してください(様式自由))。
申込締切:令和2年10月9日金曜日
※ オンライン参加希望者は、当日までに参加URLを送信します。
8 災害等の対応について
・当日、愛知県内のいずれかの地域で「特別警報」が発表された場合、交流会を中止する。
・午前9時の時点で、愛知県内のいずれかの地域で暴風(または暴風雪)警報が解除されていない場合は、交流会を中止する。
・台風による被害が想定され、交流会を継続することが困難な場合は、交流会をすぐに中止する。
・南海トラフ地震に関連する情報(臨時)が発表された場合は、交流会を中止する。また、愛知県内で震度5弱以上の地震が発生した場合も、交流会を中止する。
・台風接近時の天候悪化により、プログラムは変更になる可能性があります。
9 問合せ先
〒460-8534
名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
愛知県教育委員会生涯学習課 社会教育推進グループ
担 当 清水・野崎
電 話 052-954-6780(ダイヤルイン)
電子メール syogaigakushu@pref.aichi.lg.jp