平成30年度第2回あいち多文化共生タウンミーティング@豊橋を開催します
印刷用ページを表示する掲載日:2018年9月28日更新
【台風24号接近に伴う重要なお知らせ】
台風24号が東海地方に接近することに伴い、タウンミーティング@豊橋の開催を延期します。延期により、日時、会場を以下のとおり変更します。
変更前 | 変更後 |
---|---|
平成30年9月30日(日曜日) | 平成30年11月25日(日曜日) |
豊橋市総合福祉センターあいトピア 多目的ホール | 豊橋市総合福祉センターあいトピア 研修室 |
参加のお申し込みは11月9日(金曜日)まで受け付けさせていただきます。
平成30年度 第2回あいち多文化共生タウンミーティング@豊橋を開催します
愛知県では、平成30年3月に、「多文化共生社会の形成による豊かで活力ある地域づくり」を基本目標に、「あいち多文化共生推進プラン2022」(以下「プラン」という。)を策定し、様々な取組を展開しています。
昨年度は、プラン策定に当たって、多文化共生に関心を持つ多くの県民の皆様から御意見をいただくためにタウンミーティングを開催しました。
今年度は、地域における最新の課題を把握しながらプランで示した施策を推進するとともに、多文化共生を推進する様々な担い手が、対等な立場で連携・協働する体制づくりを促進するために県内3か所でタウンミーティングを開催します。
第1回は、「日本語教室のこれからを考える」をテーマに名古屋市で開催しました。第2回となる今回は、「多文化防災~仙台に学ぶ防災 災害時にも外国人県民と共に助け合うために~」をテーマに、以下のとおり開催します。多くの皆様の参加をお待ちしております。
昨年度は、プラン策定に当たって、多文化共生に関心を持つ多くの県民の皆様から御意見をいただくためにタウンミーティングを開催しました。
今年度は、地域における最新の課題を把握しながらプランで示した施策を推進するとともに、多文化共生を推進する様々な担い手が、対等な立場で連携・協働する体制づくりを促進するために県内3か所でタウンミーティングを開催します。
第1回は、「日本語教室のこれからを考える」をテーマに名古屋市で開催しました。第2回となる今回は、「多文化防災~仙台に学ぶ防災 災害時にも外国人県民と共に助け合うために~」をテーマに、以下のとおり開催します。多くの皆様の参加をお待ちしております。
あいち多文化共生タウンミーティング@豊橋
1 テーマ
「多文化防災~仙台に学ぶ防災 災害時にも外国人県民と共に助け合うために~」
2 日 時
平成30年11月25日(日曜日)午後1時30分から午後3時30分まで
3 場 所
豊橋市総合福祉センターあいトピア 研修室
(豊橋市前畑町115番地)
(豊橋市前畑町115番地)
4 定 員
50名(参加無料、要事前申込み)
5 内 容
(1)基調報告「地域社会の一員として」
報告者1 小川ニア氏(インドネシア出身)
豊橋市国際交流協会災害時ボランティア/赤十字ボランティア指導員
報告者2 杉尾美恵子氏(ブラジル出身)
豊橋市国際交流協会災害時ボランティア/赤十字ボランティア指導員
(2)ワークショップ
東日本大震災の時の関係者の実体験をもとに作成された、ワークショップ教材を使います。
※インドネシア語・ポルトガル語の通訳があります。
報告者1 小川ニア氏(インドネシア出身)
豊橋市国際交流協会災害時ボランティア/赤十字ボランティア指導員
報告者2 杉尾美恵子氏(ブラジル出身)
豊橋市国際交流協会災害時ボランティア/赤十字ボランティア指導員
(2)ワークショップ
東日本大震災の時の関係者の実体験をもとに作成された、ワークショップ教材を使います。
※インドネシア語・ポルトガル語の通訳があります。
6 主催・共催
主催 愛知県
共催 (公財)豊橋市国際交流協会
共催 (公財)豊橋市国際交流協会
7 申込方法
名前及び連絡先を記載の上、FAX又は電子メールにより平成30年11月9日(金曜日)までに愛知県多文化共生推進室にお申し込みください(通訳が必要な場合はその旨、明記)。
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736
メールアドレス:tabunka@pref.aichi.lg.jp
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6138 FAX:052-971-8736
メールアドレス:tabunka@pref.aichi.lg.jp