「あいち多文化共生タウンミーティング2020inなごや」の参加者を募集します!!
印刷用ページを表示する掲載日:2021年1月15日更新
「あいち多文化共生タウンミーティング2020 inなごや」の参加者を募集します‼
愛知県では、2021年2月27日(土曜日)に「子どもたちへの多文化共生理解教育を考える」をテーマとして、「あいち多文化共生タウンミーティング2020 inなごや」を開催します。
このタウンミーティングでは、参加者が話し合いながら、県が作成を進めている「多文化共生理解教育授業教材」について考え、意見を出し合います。
教育現場で子どもたちと関わっている方、外国人住民に関わりのある方だけでなく、関心のある方なら誰でも御参加いただけます。皆様の積極的な御参加をお待ちしています。
このタウンミーティングでは、参加者が話し合いながら、県が作成を進めている「多文化共生理解教育授業教材」について考え、意見を出し合います。
教育現場で子どもたちと関わっている方、外国人住民に関わりのある方だけでなく、関心のある方なら誰でも御参加いただけます。皆様の積極的な御参加をお待ちしています。
1 テーマ
「子どもたちへの多文化共生理解教育を考える」
2 日時
2021年2月27日(土曜日)午後1時から午後4時まで
3 場所
愛知県女性総合センター(ウィルあいち)2階 あいちNPO交流プラザ 大会議室(名古屋市東区上竪杉町1 電話052-961-8100)
4 定員
30名
5 参加費
無料(申込先着順)
6 内容
(1)県の取組説明
「多文化共生理解教育 授業教材の作成について」
説明者:愛知県 多文化共生推進室 職員
(2)事例発表
「「犬山市子ども大学」における国際理解教育の取組について」
報告者:NPO法人シェイクハンズ 代表理事 松本(まつもと)里美(さとみ)氏
犬山市を中心に、国際理解教育、多文化共生社会づくりなどを目的として活動。外国人の子どもを対象とした居場所づくり・学習支援などを中心に幅広い活動を実施している。2004年から現在にわたり、犬山市が実施する「子ども大学」事業の中で、「国際理解教育」の連続講座を実施している。
(3)ワークショップ
〇 現在、県が作成を進めている「多文化共生理解教育」の授業教材について、どのように改善・活用できるかをそれぞれの視点から考えます。
〇 県が作成を進めている授業教材のほかに、どのような授業教材があれば役に立つか考えます。
〇 参加者同士が意見交換をすることで、日頃の授業・活動の悩みや経験を共有することができます。
※「多文化共生理解教育 授業教材」について
本県では、「国籍や民族などのちがいにかかわらず、すべての県民が互いの文化的背景や考え方などを理解し、ともに安心して暮らし活躍できる地域社会」である「多文化共生社会」の実現を目指しています。
そこで、将来的な「多文化共生社会」づくりにつなげるため、県内の小中学生を対象とした多文化共生理解教育を推進することとしており、その一環として、学校現場などで教員等が自由に使える授業教材の作成を進めています。
そこで、将来的な「多文化共生社会」づくりにつなげるため、県内の小中学生を対象とした多文化共生理解教育を推進することとしており、その一環として、学校現場などで教員等が自由に使える授業教材の作成を進めています。
7 申込方法
2021年2月24日(水曜日)(必着)までに、氏名、団体名、お住まいの市町村名、連絡先(電話又はメールアドレス)をちらしの裏面の申込書に記入の上、FAX、メール又は郵送で、以下までお申し込みください。定員を超えた場合のみ御連絡します。
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6138
FAX:052-971-8736
メールアドレス:tabunka@pref.aichi.lg.jp
愛知県県民文化局県民生活部社会活動推進課多文化共生推進室
〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号
TEL:052-954-6138
FAX:052-971-8736
メールアドレス:tabunka@pref.aichi.lg.jp
8 新型コロナウイルス感染症対策について
会場では、受付時の体温測定、換気やアルコールによる手指消毒等の感染予防対策を講じて実施します。御参加の際は、マスク等の着用など感染予防に御協力お願いします。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大等により、内容を変更したり、開催を中止する場合があります。その際は改めてお知らせします。最新の情報は、本Webページから御確認できます。
なお、新型コロナウイルス感染症の拡大等により、内容を変更したり、開催を中止する場合があります。その際は改めてお知らせします。最新の情報は、本Webページから御確認できます。
【ちらし】あいち多文化共生タウンミーティング2020inなごや
<令和2年度あいち多文化共生タウンミーティング>
第1回 2020年10月10日(土曜日) ※実施済
テーマ:「地域および学校における日本語教育」
場 所:長久手市公民館 参加者:41名
テーマ:「地域および学校における日本語教育」
場 所:長久手市公民館 参加者:41名

第2回 2021年1月16日(土曜日)
テーマ:「愛知県で活躍している外国ルーツの方のお話を聴いてみよう!演じてみよう!」
場 所:豊田市民文化会館
※新型コロナウイルス感染症の影響により、参加を辞退される方があり、参加者が少数となったため、中止しました。
第3回 2021年2月27日(土曜日) ※今回発表
テーマ:「子どもたちへの多文化共生理解教育を考える」
場 所:あいちNPO交流プラザ
テーマ:「愛知県で活躍している外国ルーツの方のお話を聴いてみよう!演じてみよう!」
場 所:豊田市民文化会館
※新型コロナウイルス感染症の影響により、参加を辞退される方があり、参加者が少数となったため、中止しました。
第3回 2021年2月27日(土曜日) ※今回発表
テーマ:「子どもたちへの多文化共生理解教育を考える」
場 所:あいちNPO交流プラザ