2020年農林業センサス‐農林業経営体調査‐結果の概要(概数値)2020年2月1日現在
印刷用ページを表示する掲載日:2020年12月24日更新
2020年12月24日(木曜日)発表
(過去のデータは、年報周期調査結果(農林水産業)にてご確認ください。)
<2020年農林業センサス‐農林業経営体調査‐結果の概要(概数値)>
農林業センサスは、農林行政の推進に必要な基礎資料を整備することを目的として、農林水産省が実施する統計法に基づく基幹統計です。
この結果は、2020年2月1日現在で実施した2020年農林業センサスのうち、農林業経営体調査について、本県分の主要事項の集計結果をまとめたものです。
なお、この結果の数値は、概数値であり、後日、農林水産省から公表される数値を確定値とします。
この結果は、2020年2月1日現在で実施した2020年農林業センサスのうち、農林業経営体調査について、本県分の主要事項の集計結果をまとめたものです。
なお、この結果の数値は、概数値であり、後日、農林水産省から公表される数値を確定値とします。
・第1 結果の概要 [PDFファイル/957KB] ・・・ 2020年農林業センサス‐農林業経営体調査‐結果の概要が掲載されています。
・第2 統計表 [Excelファイル/44KB] ・・・ 統計表1表から6表がエクセル形式でダウンロードできます。
・第3 調査の概要 [PDFファイル/138KB] ・・・ 2020年農林業センサスの調査の目的や用語の解説、利用上の注意等が掲載されています。
・第2 統計表 [Excelファイル/44KB] ・・・ 統計表1表から6表がエクセル形式でダウンロードできます。
・第3 調査の概要 [PDFファイル/138KB] ・・・ 2020年農林業センサスの調査の目的や用語の解説、利用上の注意等が掲載されています。
結果の概要
農林業経営体
農林業経営体数は、2020年2月1日現在27,177経営体で、前回(2015年調査)に比べ9,293経営体(25.5%)の減少となっています。このうち、農業経営体は26,955経営体で、前回(2015年調査)に比べ9,119経営体(25.3%)の減少となっています。林業経営体は498経営体で、前回に比べ816経営体(62.1%)の減少となっています。
農業経営体
農業経営体数
農業経営体数のうち、個人経営体は26,289経営体で、前回に比べ9,121経営体(25.8%)の減少となっています。一方、団体経営体は666経営体で前回に比べ2経営体(0.3%)の増加となっています。
組織形態別経営体数
組織形態別に農業経営体数をみると、法人化している経営体は619経営体(全体に占める割合2.3%)、法人化していない経営体は26,333経営体(同97.7%)、地方公共団体・財産区は3経営体(同0.0%)となっています。
経営耕地面積規模別経営体数
経営耕地面積規模別に農業経営体数をみると、前回に比べ10ha未満の層はいずれも減少となっているものの、10ha以上の層ではいずれも増加となり、経営規模の拡大がみられます。
経営耕地面積の集積割合
経営耕地面積規模別に農業経営体の経営耕地面積の集積割合をみると、10ha以上の農業経営体の割合が44.2%となり、前回に比べ14.5ポイント高くなっています。
耕地種類別経営耕地面積
農業経営体の経営耕地面積は44,282haで、前回に比べ3,903ha(8.1%)の減少となっています。経営耕地面積のうち、借入耕地面積は21,390haで、前回に比べ1,366ha(6.8%)の増加となっています。
農産物販売金額規模別経営体数
農産物販売金額規模別に農業経営体数をみると、前回に比べいずれも減少となっています。
農産物販売金額1位の部門別経営体数
農産物販売金額1位の部門別に農業経営体数の構成割合をみると、稲作が38.9%となり、前回に比べ4.0ポイント低くなっています。また、施設野菜、花き・花木、果樹類がそれぞれ前回に比べ1.2ポイント、0.8ポイント、1.1ポイント高くなっています。
農産物販売金額1位の出荷先別にみた農業経営体数
農産物販売金額1位の出荷先別に農業経営体数の構成割合をみると、農協が58.4%となり、次いで卸売市場が13.3%、消費者に直接販売が10.2%となっています。
主副業別農業経営体数(個人経営体)
農業経営体のうち個人経営体数を主副業別にみると、主業経営体は6,848経営体(個人経営体に占める割合26.0%)、準主業経営体は3,462経営体(同13.2%)、副業的経営体は15,979経営体(同60.8%)となっています。
基幹的農業従事者数(個人経営体)
農業経営体のうち個人経営体の基幹的農業従事者数は39,911人で、前回に比べ15,537人(28.0%)の減少となっています。
なお、平均年齢は67.3歳となり、前回に比べ0.5歳高くなっています。
なお、平均年齢は67.3歳となり、前回に比べ0.5歳高くなっています。
林業経営体
保有山林面積規模別林業経営体数
保有山林面積規模別に林業経営体数をみると、前回に比べいずれも減少となっています。
保有山林面積規模別林業経営体数の構成割合
保有山林面積規模別に林業経営体数の構成割合をみると、5~10haが30.7%、次いで10~20haが22.5%、5ha未満が19.5%となっています。
素材生産量の推移
林業経営体の素材生産量をみると、87,279㎥で、前回に比べ14,102㎥(13.9%)の減少となっています。
総農家
総農家数は、61,039戸で、前回に比べ12,794戸(17.3%)の減少となっています。
・愛知県統計課のトップページへ https://www.pref.aichi.jp/toukei/
・愛知県統計課 年報・周期調査結果(農林水産業)のページへhttps://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/topic/tokushu.html#nougyou
・農林水産省の農林業センサスページへ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noucen/index.html
・愛知県統計課 年報・周期調査結果(農林水産業)のページへhttps://www.pref.aichi.jp/toukei/jyoho/topic/tokushu.html#nougyou
・農林水産省の農林業センサスページへ https://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/noucen/index.html

問合せ
愛知県県民文化局県民生活部統計課
学事・農林統計グループ
電話052-954-6102(ダイヤルイン)
E-mail: toukei@pref.aichi.lg.jp