
開館35周年記念 企画展
モダニズムと民藝
北欧のやきもの:1950's-1970's
デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランド
2014年1月11日(土)-3月23日(日)
毎週月曜日休館(ただし、休日の場合は開館し、その直後の平日を休館)
当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、
裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。
※PDFファイルを閲覧するには、予めAdobe Readerがインストールされている必要があります。
正常に表示されない場合は、こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会の概要
日本人も熱く注目していた、黄金期(1950年代‐1970年代)の北欧のやきもの
デンマーク、スウェーデン、ノルウェー、フィンランドでは、やきものは産業として、また美術工芸として20世紀初頭から大きな位置を占めています。特に第2次世界大戦後の1950年代から1970年代は、北欧のやきものが数々の国際展で賞賛された黄金期でした。そしてまた、濱田庄司、柳宗理、剣持勇、芳武茂介といった当時工芸・デザイン界をリードしていた人々も北欧の陶芸家やデザイナーたちとさまざまな交流を持ち、その造形や思想に影響を受けたのです。
本展覧会は日本ではじめて黄金期の北欧のやきものをテーマにした展覧会です。今日の「北欧デザイン・ブーム」の先駆けとなった、半世紀前の北欧ブームをやきものの側面から約160点でご紹介します。
◆本展覧会は当館のみでの開催となります。(巡回展ではありません)◆
◆記念講演会Ⅱ開催日変更のお知らせ◆
関連行事のご案内(変更版)はこちらからダウンロードしてください。(2014年2月9日(日)発表)
展覧会の見どころ
- 宮内庁三の丸尚蔵館より秩父宮家旧蔵作品(初公開)が出品されます
人間国宝・故加藤土師萌が北欧へ視察に行った折、フィンランドのデザイナー、カイ・フランクの部屋をスケッチしたインク画が出品されます【展示期間:1月11日(土)‐2月9日(日)】。そのほか宮家におさめられたヴィルヘルム・コーゲ(スウェーデン)の作品や、昭和天皇・皇后両陛下がデンマークに外遊された際に献上されたロイヤル・コペンハーゲンのシーラカンスのオブジェも出品されます。
- 1960年ミラノ・トリエンナーレのグランプリ作品(フィンランド)が出品されます
ビルイェル・カイピアイネン(フィンランド)の作品「BEAD BIRD(ビーズの鳥)」は鉄製のワイヤー・フレームに陶製ビーズを通して制作したユニークなオブジェです。大変貴重な作品をぜひお見逃しなくご覧ください。 - 常設展示(本館2階)でも会期中、特集展示「北欧のやきものとガラス」を開催
本館2階・第6展示室では会期中、特集展示「北欧のやきものとガラス」を開催します。昨年度に当館所蔵品となった初期ロイヤル・コペンハーゲンの貴重な「アイス・ドーム(アイスクリーム入れ)」(1800年頃)も初公開します。
主な作品
・澱青釉角皿 ヴィルヘルム・コーゲ(グスタフスベリ製陶所)スウェーデン 1950年代 日本民藝館 (柳宗悦蒐集品)
・飴釉幾何学形鉢 ヴィルヘルム・コーゲ(グスタフスベリ製陶所)スウェーデン 1930年頃 益子参考館 (濱田庄司蒐集品)
・柿釉染付文鉢 イェンス・フォン・デル・リッペ、ノルウェー 1960年代 京都国立近代美術館
・ミルク・ピッチャー キューリッキ・サルメンハーラ(アラビア製陶所)フィンランド 1950年代 東京藝術大学大学美術館 (加藤土師萌蒐集品)
・オブジェ《BEAD BIRD》 ビルゲル・カイピアイネン(アラビア製陶所)、フィンランド 1958年頃 個人蔵(1960年ミラノ・トリエンナーレ出品作品)
・銅紅釉大皿 トイニ・ムオナ(アラビア製陶所)フィンランド 1960年代 兵庫陶芸美術館
・《KF-1》限定試作品 カイ・フランク(アラビア製陶所)、フィンランド 1958‐1962年頃 個人蔵
ほか
関連イベント
記念講演会Ⅰ 「産業工芸試験所と海外デザイン研究」
講師:森仁史氏(金沢美術工芸大学大学院教授)日時:1月25日[土] 午後1時30分-午後3時
【開催日変更】記念講演会Ⅱ 「北欧のくらしと生活デザイン」
講師:島崎信氏(武蔵野美術大学名誉教授)日時:3月22日[土] 午後1時30分-午後3時 *変更となりました*
記念講演会Ⅲ 「バーナード・リーチとスタジオ・ポタリー」
講師:鈴木禎宏氏(お茶の水女子大学大学院准教授)日時:2月22日[土] 午後1時30分-午後3時
講演会Ⅰ 「北欧陶磁と日本」
講師:長久智子(当館学芸員)日時:2月15日[土] 午後1時30分-午後3時
講演会Ⅱ 「日本近代陶磁と外国陶磁」
講師:佐藤一信(当館主任学芸員)日時:3月8日[土] 午後1時30分-午後3時
*記念講演会、講演会はいずれも会場:愛知県陶磁美術館本館地下講堂。 申込不要、聴講無料。 *当日の開催状況につきましては、当館へお電話にてお問い合わせください(代表0561-84-7474)。 本ホームページ「NEWS」や公式Facebookでも随時ご案内いたしておりますので併せてご確認ください。
担当学芸員による展示解説
日時:1月12日[日]、26日[日]、2月9日[日]、11日[火・祝]、 23日[日]、3月9日[日]、21日[金・祝]、23日[日]*展示解説は各回午後1時30分-。申込不要、参加無料、但し本展観覧券が必要です。
展覧会図録
本館1階ミュージアムショップにて、本展覧会図録を販売します。
価格:2300円
出品作品の紹介や専門家による解説を収録しています。
展示作品(約160件)
- リイサ・ハラマー
《大皿》
1960年代 アラビア製陶所、フィンランド、兵庫陶芸美術館 - ヴィルヘルム・コーゲ
《澱青釉角皿》
1954年 グスタフスベリ製陶所、スウェーデン、日本民藝館 - イェンス・フォン・デル・リッペ
《柿釉呉須文鉢》
1960年代 ノルウェー、京都国立近代美術館 - アクセル・サルト
《ヴェース》
1951年 ロイヤル・コペンハーゲン、デンマーク、個人蔵 - ビルゲル・カイピアイネン
《スミレ文陶板》
1960年代後半-1970年頃 アラビア製陶所、フィンランド、京都国立近代美術館 - バーント・フリーベリ
《ミニチュア陶器》
1950年代 グスタフスベリ製陶所、スウェーデン、個人蔵 - 柳宗理
《黒釉土瓶》
1956年 京都五条坂窯 柳工業デザイン研究会
会期 | 2014年1月11日[土]~3月23日[日] 毎週月曜日は休館(ただし、休日の場合は開館し、その直後の平日を休館) |
---|---|
開館時間 | 午前9時30分‐午後4時30分(入館は午後4時まで) |
会場 | 愛知県陶磁美術館 本館 第1・2展示室 |
観覧料 | 一般 600円(480円) 高校・大学生 500円(400円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
主催 | 愛知県陶磁美術館 |
共催 | 朝日新聞社 |
後援 | デンマーク大使館 スウェーデン大使館 ノルウェー王国大使館 フィンランド大使館 愛知県教育委員会 愛知高速交通株式会社(リニモ) |
協力 | 京都国立近代美術館 |
問い合わせ先 | 愛知県陶磁美術館 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地 TEL:0561-84-7474 FAX:0561-84-4932 担当:長久智子、佐藤一信、田村哲 |
報道機関の皆様へ | 展覧会・イベントなどの情報詳細、画像貸出は担当までお問い合わせください。 プレス・リリース資料はこちらからダウンロードしてください。(2013年11月20日(水)発表) |
各種割引制度など | ○上記観覧料でテーマ展示・常設展示も併せてご観覧いただけます。 |