
開館35周年記念 特別企画展
茶人のあそび心
形物香合番付の世界
2013年4月20日(土)−5月26日(日)
毎週月曜日休館(ただし月曜日が休日の場合は開館し、翌平日を休館)
《同時開催》
開館35周年記念 テーマ展示
「コレクションでたどる愛知のやきもの —学芸員の眼と、想い—」
2013年4月20日(土)−7月28日(日)
当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、
裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。
※PDFファイルを閲覧するには、予めAdobe Readerがインストールされている必要があります。
正常に表示されない場合は、こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会の概要
この展覧会では、茶道具の中でも人気の高い形物香合を紹介します。
これらの多くは、中国の景徳鎮や漳州窯において、型を用い作られた小さな蓋物です。それを香の器に見立てたのは茶人たちであり、その作行きや種類の多さを楽しんで、安政2年(1855)「形物香合相撲」の番付表が発表されました。
これは江戸・名古屋・京都・大阪・金沢の茶道具屋と目利きによって作られたと伝えられ、名物香合の格付け一覧として、当時の評価や知名度を率直に反映しています。
「形物香合相撲」には230点の香合が掲載されていますが、本展では約150点の香合により、この番付表を再現します。いずれも茶人の心をとらえた香合であり、掌上の玉手箱として愛玩されてきた品々です。
相撲番付にみる茶人の遊び心をお楽しみください。
展覧会の見どころ
- 番付表とは、相撲人気にあやかった江戸時代後期の一枚摺り情報紙であり、各地の特産品や名所・旧跡、料亭などをテーマとした様々な種類が作られました。
東西に配された大関から関脇、小結、前頭とそれぞれが評価され、これを手がかりに人々が買い物や旅行などを楽しんだ様子がうかがわれます。
- 展示室では、この「形物香合相撲」を再現。東西の大関から、関脇、小結・・・と当時の人気順に香合を展示します。行司や勧進元などもあり、番付も茶人の遊び心あふれる凝ったものとなっています。
関連イベント
記念講演会
- 「見立番付研究からみた形物香合番付」
- 講師:青木美智男 氏(専修大学教授)
日時:5月12日(日)
- 「香合という茶道具」
- 講師:谷晃 氏(野村美術館館長)
日時:5月19日(日) -
いずれも午後1時30分-3時
会場:愛知県陶磁資料館 本館地下講堂
予約不要・参加無料
学芸員による展示解説
会期中の毎週土曜日
いずれも午後1時30分-1時間程度
会場:本館第1展示室前にお集まりください。
予約不要・参加無料 ※ただし観覧券が必要です。
展覧会図録
出陳作品の図版・解説の他、専門家による論文を収録しています。
※好評のため、図録は売り切れとなりました。

ミュージアムショップに香合コーナーが登場
展示作品(約150点)
- 《交趾 大亀香合》
野村美術館蔵 - 《染付 辻堂香合》
五島美術館蔵 - 《交趾 狸香合》
野村美術館蔵 - 《交趾 あこだ香合》
個人蔵 - 《青磁桃香合》
五島美術館蔵 - 《染付桜川香合》
野村美術館蔵
会期 | 2013年4月20日(土)-5月26日(日) 毎週月曜日は休館(ただし月曜日が休日の場合は開館し、翌平日を休館します) |
---|---|
会場 | 愛知県陶磁資料館 本館 第1展示室 |
観覧料 | 一般 900円(720円) 高校・大学生 700円(560円) 中学生以下無料 ※( )内は20名以上の団体料金 |
主催 | 愛知県陶磁資料館・野村美術館(京都市左京区南禅寺下河原町61)・中日新聞社 |
後援 | 愛知県教育委員会・愛知高速交通株式会社(リニモ) |
問い合わせ先 | 愛知県陶磁資料館 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地 TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932 担当:神崎かず子・小川裕紀 |
報道機関の皆様へ | 展覧会・イベントなどの情報詳細、画像貸出は担当までお問い合わせください。 |
各種割引制度など | ※上記観覧料でテーマ展示・常設展示も併せてご観覧いただけます。
※リニモ「藤が丘」「愛・地球博記念公園」「陶磁資料館南」「八草」各駅に設置の割引チラシ(リニモ利用者に限る。)/リニモ「一日乗車券」/名古屋市交通局「一日乗車券」及び「ド二チエコきっぷ」/モリコロパーク駐車場再入場券/名都美術館有料観覧券の半券を持参の方は観覧料が2割引となります。 ※チラシ等の割引引換券又はJAF会員証の持参の方は観覧料が100円引となります。 |