トップページ展覧会特別企画展・企画展・テーマ展示>瀬戸陶芸の黎明

休館中

特別企画展・企画展・テーマ展示

瀬戸陶芸の黎明

開館40周年記念企画展

瀬戸陶芸の黎明

―創作の源流を辿って―

The Dawn of Seto Ceramics -Explore the origin of creating-

2018年4月14日(土)~6月17日(日)

毎週月曜日休館(4月30日(月)は開館、5月1日(火)は休館)
*4月14日(土)は開会式のため、観覧は午前11時からとなります


 

当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、 裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。
※PDFファイルを閲覧するには、予めAdobe Readerがインストールされている必要があります。 正常に表示されない場合は、こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。

ダウンロードボタン
*配布しているチラシ裏面の作品画像に誤りがございます。
上記ボタンからダウンロード頂けるものが正しいチラシとなっております。訂正するとともに深くお詫び申し上げます。

展覧会の概要

瀬戸陶芸の黎明期は、大正期に行われた図案研究、1913(大正2)年に始まる農商務省主催の展覧会への出品などが起点となり始まりました。これ以降、研究を目的とした作家集団が続けて結成されます。
昭和初期に、瀬戸を訪れ、若い作家たちに多大な影響を与えたのが、「工芸は総合芸術である」との考えを提唱した工芸家・藤井達吉(1881-1964)でした。瀬戸の作家たちは、藤井との交流の中で芸術・工芸思想に触れ、創作の源泉であるスケッチの重要性を認識し、日々実践し、それぞれの制作へ取り組みました。
こうした作家たちの活動は、1946(昭和21)年の加藤華仙による瀬戸初の日展特選受賞に象徴されるように、より多彩に展開します。

本展は、大正期の図案研究から加藤華仙の日展初の特選受賞の頃までを中心に振り返り、特に、これまで公開されることが少なかった愛知県美術館所蔵の藤井達吉コレクションの陶磁器作品群を通じて、瀬戸の作家たちと藤井達吉との濃密な交流から生まれた意欲的な食器・作品制作、スケッチや図案に注目し、藤井自身の作品や図案とも対比しながら、瀬戸の創作陶芸の源流を辿ります。


展覧会のみどころ


◆瀬戸陶芸の黎明期に活動した若い作家たちの知られざる作品やスケッチを展示いたします
 これまで紹介されることが少なかった作家の青春期の息吹が感じられる作品を紹介します。


◆藤井達吉の陶磁器・七宝・絵画・図案作品を展示します
 愛知県美術館の藤井達吉コレクションを中心に紹介します。



展示替えについて


藤井達吉「路傍」と「創作染織図案集」は、会期の前後で展示する作品を入れ替えます。
 前期:4月14日(土)~5月13日(日) 後期:5月15日(火)~6月17日(日)



展覧会関連イベント

記念講演会「藤井達吉の芸術について」

日時:平成30年4月28日(土)午後1時30分から3時まで
講師:木本文平氏(碧南市藤井達吉現代美術館長)
会場:本館地下講堂
*参加無料、申込不要

記念対談「瀬戸陶芸の黎明期と作陶会」

日時:平成30年5月13日(日)午後1時30分から3時まで
講師:亀井勝氏(陶芸家)、服部文孝氏(瀬戸市美術館長)
会場:本館地下講堂
*参加無料、申込不要

座談会「やきものの技法から瀬戸を知る 練込技法 水野教雄」

日時:平成30年5月20日(日)午後1時30分から3時30分まで(午後1時より受付開始)
講師:水野教雄氏(陶芸家)
会場:陶芸館
定員:20名(要事前申込、応募者多数の場合は抽選、参加料240円)

 ●座談会「やきものの技法から瀬戸を知る 練込技法 水野教雄」のお申し込み方法●
 (1)参加御希望全員のお名前
 (2)返信先御住所 (メールお申込みの方はメールアドレス)、御電話番号
 (3)当日の御連絡先 (携帯電話など)

 以上をご記入の上、「往復はがき」または「メール」にて下記の宛先までお申込みください。

 【往復はがき】 〒489-0965  愛知県瀬戸市南山口町234番地
          愛知県陶磁美術館 「座談会 やきものの技法から瀬戸を知る」 係
 【メール】touji@pref.aichi.lg.jp
 (件名を「座談会 やきものの技法から瀬戸を知る申込」と記入してください。)

 ※お申込み受付期間は、3月20日(火)~5月8日(火)必着となります。

 ※メールでお申し込み後、1週間以内に当館から「返信メール」が無い場合、
  お電話(0561-84-7474)にてお問い合わせください。
 ※メール送受信エラーが発生する場合がございます。
  メールお申し込みの方は、必ず当館からの「返信メール」の到着をご確認ください。

担当学芸員による展示解説(6回)

日程:4月15日(日)、29日(日)、5月4日(金)、6日(日)、27日(日)、6月10日(日)

*各日午後1時30分~
*参加無料(ただし中学生以下無料、高校生以上は観覧券が必要)、申込不要
*第1展示室前にお集まりください。

展覧会図録ご案内

本館1階ミュージアムショップにて、展覧会開催初日より販売します。

価格:2100円(税込)


図録表紙

出陳作品の図版・解説の他、研究者による論文等を収録しています。

主な展示作品

櫛目(くしめ)唐黍(とうきび)文果物皿
櫛目唐黍文果物皿
長江明治
1935(昭和10)年頃
愛知県美術館蔵
釉彩花鳥文大皿
釉彩花鳥文大皿
大江文象
1942(昭和17)年
愛知県陶磁美術館蔵
葡萄文四方鉢
葡萄文四方鉢
鈴木青々
1940(昭和15)年頃
個人蔵
牡丹文碧瓷(へきじ)鉢
牡丹文碧瓷鉢
加藤華仙
1946(昭和21)年
瀬戸市美術館蔵
図案集「路傍(ろぼう)」
図案集「路傍」
藤井達吉
1938(昭和13)年
愛知県美術館
会期 平成30年4月14日(土)から6月17日(日)まで
会場 愛知県陶磁美術館 第1・第2展示室
開館時間 午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
※4月14日(土)は開会式のため、観覧は午前11時より
休館日 毎週月曜日(ただし、4月30日(月)は開館、5月1日(火)は休館)
観覧料 一般600円(480円)・高校・大学生500円(400円)・中学生以下無料 
※( )内は20名以上の団体料金
※上記観覧料で常設展示も併せてご観覧いただけます。
※各種割引制度あり。詳しくは下記をご確認ください
割引制度

《割引制度》
リニモ「藤が丘」「愛・地球博記念公園」「陶磁資料館南」「八草」各駅に設置の割引チラシ(リニモ利用者に限る。)/リニモ「一日乗車券」/名古屋市交通局「一日乗車券」及び「ド二チエコきっぷ」/モリコロパーク駐車場再入場券/名都美術館有料観覧券の半券(2か月以内)を持参の方は、観覧料が2割引となる。
※チラシ等の割引引換券又はJAF会員証、「ミュージアムぐるっとパス・関西2018」掲載の割引券、「愛知ふるさと大使」の名刺を持参の方は、観覧料が100円引となる。
※身体等に障がいのある方及び付添者は手帳を受付にて呈示すると、観覧料の割引制度が適用される。(割引要件があります、詳しくはこちらをご覧ください。)
※各割引制度の併用は不可。

主催 愛知県陶磁美術館
共催 朝日新聞社
後援 愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)
問い合わせ先 愛知県陶磁美術館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:佐藤一信、田畑潤
報道機関の皆様へ 2018年3月15日(木)県政・中部芸術文化・瀬戸市政各記者クラブ発表
プレス・リリース資料(2018年3月15日付)のダウンロードはこちら
beyond2020
認証事業
本展はbeyond2020の認証事業です。beyond2020プログラムは日本文化の魅力を発信するとともに、2020年以降を見据えたレガシー創出のための文化プログラムです。
詳しくは下記バナーからのリンク先(内閣官房東京オリンピック競技大会・東京パラリンピック競技大会推進本部事務局の公式WEBサイト)を御覧ください。
beyond2020