2022年度の展覧会
国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業/特別展
ホモ・ファーベルの断片 ―人とものづくりの未来―
The Fragments of Homo Faber -the Future of Humans and Crafting-
2022年7月16日(土)から10月2日(日)
毎週月曜日休館
※ただし7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開館、7月19日(火)、9月20日(火)は休館。
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。正常に表示されない場合は、 こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。
展覧会概要
フランスの哲学者アンリ=ルイ・ベルクソンは、道具のための道具を製作すること、あるいはその製作に変化をこらしていく能力(創造性)が人の知性の本質であると指摘し、創造性をもつ人をホモ・ファーベル(工作人)と定義しました。
やきものはその原初を辿れば、人が知性の本質に従って創造した道具であり、今なお人の営みにあわせてつくり続けられています。なかでも現代陶芸は、作り手の自由な意思行為にもとづく造形として展開され、時代を映す多様なあり方を示していることから、「ホモ・ファーベルの断片」として捉えることができます。
東海地域には豊富な天然資源があり、ありとあらゆるやきものをつくり出して人々のくらしを密に支えてきました。本展では人の創造性をテーマに、創造の前提となる「素材」、培われてきた「技」、形成されてきた「場」に焦点を当てます。この3つの観点から、当地域の現代陶芸を紹介し、人とものづくりの関係性を再考します。
なお、本展は本県の誇る歴史、地場産業、伝統文化の再発見をコンセプトの一つに掲げている国際芸術祭「あいち2022」と同時期に開催し、連携イベント等を行うことで、この地域の陶磁文化を国内外に発信していきます。
展覧会のみどころ
◆国際芸術祭「あいち2022」と同時期開催の連携企画事業!
◆気鋭の作家36名を招聘し、東海地域の現代陶芸の今を紹介する大規模な陶芸展です。
◆上記芸術祭の芸術監督である片岡真実氏、陶芸家の内田鋼一氏を招いたシンポジウムを開催します。
その他、各種イベントを開催予定です。
主な展示作品
展示構成および参加作家(36名)
第Ⅰ章 「創造の源泉 ―素材―」(南館、芝生広場)
やきものづくりの原点となる素材(土・釉薬・焼成)の観点から10名の作家を紹介します。
植松永次 奥直子 加藤清之 桑田卓郎 柴田眞理子 田中陽子 田中良和 横田典子 吉川正道 渡邉太一郎
第Ⅱ章 「 ars (アルス) ―技法/技術―」(本館第1・第2展示室)
東海地域に根ざす技法、あるいは先端の技術という観点から17名の作家を紹介します。
伊藤雅風 伊藤秀人 井戸真伸 小形こず恵 加藤孝造 清水潤 鈴木藏 鈴木徹 田上知之介 樽田裕史 長江重和 林恭助 前田正剛 松永圭太 水野教雄 森克徳 山浦陽介
第Ⅲ章 「場 ―記憶/原風景―」(本館、古窯館)
人々が集うことで形成されてきた「場」や、場に刻まれた「記憶原風景」に着目し、9名の作家を紹介します。
安藤正子 伊藤慶二 岩村遠 内田鋼一 川田知志 酒井智也 戸田守宣 中田ナオト 松藤孝一
(章ごと50音順、敬称略)
本展は、敷地内4か所の会場で展開します
展覧会関連イベント
■記念シンポジウム
パネラー:片岡真実氏(森美術館館長/国際芸術祭「あいち2022」芸術監督)
内田鋼一氏(陶芸家/造形作家/アートディレクター、本展参加作家)
佐藤一信(愛知県陶磁美術館館長)
日時:7月16日(土)午後1時から午後2時30分まで
会場:本館 地下1階講堂
定員:100名(事前申込不要、当日先着順、聴講無料)
■いけばな実演「使うを通してつくる」
加藤清之氏が作家自身の展示作品に活け込みを行う様子を、ご自由にご見学いただけます。
講師:加藤清之氏(本展参加作家)
日時:7月23日(土)午後1時30分から1時間程度
※当初のお知らせから開始時間が変更となっています。ご注意ください。
会場:本館ロビー
(事前申込不要、見学無料)
■出品作家による対談「伊藤慶二×加藤清之」
講師:伊藤慶二氏(本展参加作家)、加藤清之氏(本展参加作家)
日時:9月17日(土)午後1時30分から午後2時30分まで
会場:本館 地下1階講堂
定員:100名(事前申込不要、当日先着順、聴講無料)
■出品作家によるアーティストトーク
日時:8月27日(土)、9月10日(土) 午後1時30分から1時間程度
講師:8月27日(土):川田知志氏、山浦陽介氏(いずれも本展参加作家)
9月10日(土):田中良和氏、酒井智也氏、田中陽子氏、樽田裕史氏(いずれも本展参加作家)
会場:本展の各展示室内
定員:20名(事前申込不要、当日先着順、要観覧券)
■担当学芸員によるスライドトーク
日時:8月11日(木・祝)、8月13日(土)、9月11日(日)、9月18日(日)、10月2日(日)
いずれも午後1時30分から1時間程度
会場:本館 展示説明室
定員:50名(事前申込不要、当日先着順、聴講無料)
■ワークショップ「観賞と体感―移動する静物」
講師:柴田眞理子氏(本展参加作家)
日時:8月11日(木・祝)、8月13日(土)、8月27日(土)、9月11日(日)、9月24日(土)
いずれも午後3時から1時間程度
会場:南館 展示室
定員:各回6名(事前申込不要、当日整理券配布、要観覧券) ※当日午後2時30分から先着順にて整理券を配布します。
■ワークショップ「かたちに描く ―陶板×フレスコ画―」(全2回)【要申込・有料】
陶板を作り、そこに漆喰をぬってフレスコ画を描く体験をする全2回の講座です。
完成した作品を、8月25日(木)から9月18日(日)まで本館1階で展示いたします。
日時:①7月31日(日)「レクチャー&陶板づくり」午後1時30分から午後3時30分まで
②8月21日(日)「漆喰塗り&描画」午前10時から午後3時30分まで(正午から1時間半の昼休憩あり)
講師:川田知志氏(美術作家、本展参加作家)
会場:陶芸館
定員:15名(応募者多数の場合は抽選)(要申込・有料)
参加料やお申し込み方法は、イベント情報ページでお知らせします。
展覧会図録ご案内
価格:2,000円(税込)
郵送販売をご希望の方はこちらからご購入ください。
展示替え期間中の各展示館閉室日のお知らせ
本展の展示替えに伴い、本館・南館・芝生広場・古窯館の各展示館が作業のため閉室します。
本館の第7展示室と南館展示室は10月19日(水)から常設展およびテーマ展を再開します。
本館の第1・2展示室では、10月29日(土)から特別展「平安のやきもの」を開催します。
(クリックで拡大します)
「もう1回展覧会を観たい!」
―リピーターにお得な割引をご利用ください―
本展を再度観覧いただく場合に通常の観覧料から2割引になる、「同一展リピート割」(本展使用済観覧券を持参により適用)をぜひご利用ください!
※各割引制度の併用はできません。
無料音声ガイド
新型コロナウイルス感染症予防のため、本展では音声ガイド貸出は見合わせます。
開催概要
会期
2022年7月16日(土)から10月2日(日)まで
会場
愛知県陶磁美術館 本館1階 第1・第2・第7・第8展示室、南館、古窯館、芝生広場
開館時間
午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
※ただし、7月16日(土)は開会式のため本館の観覧は午前11時から。
休館日
毎週月曜日
※ただし7月18日(月・祝)、9月19日(月・祝)は開館、7月19日(火)、9月20日(火)は休館。
観覧料
一般900円(720円)・高校/大学生700円(560円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金。
※上記観覧料で常設展も併せてご観覧いただけます。
※各種割引制度あり。詳しくは下記をご確認ください。
割引制度
国際芸術祭「あいち2022」現代美術展チケット(1DAYパス、フリーパスいずれも可)を持参の方は、本展の観覧料が100円引きとなります。
また、本展の使用済観覧券を国際芸術祭の各会場にある直営チケット売場等でご提示の場合に限り、 国際芸術祭「あいち2022」現代美術展の会期中販売券が100円引きとなります。
さまざまな割引制度がございます。割引一覧はご利用案内の割引制度をご覧ください。
※各割引制度の併用は不可。
主催
愛知県陶磁美術館、中日新聞社
後援
愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)
助成
一般財団法人地域創造、公益財団法人アイスタイル芸術スポーツ振興財団
協力
株式会社エクシィズ、杉浦製陶株式会社
お問い合わせ先
愛知県陶磁美術館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:入澤聖明、佐藤一信、佐久間真子
報道機関の皆様へ
2022年6月16日(木)県政・中部芸術文化・瀬戸市政各記者クラブ発表
プレスリリース資料(2022年6月16日(木)付)のダウンロードはこちら
国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業
本展は国際芸術祭「あいち2022」連携企画事業です。国際芸術祭「あいち2022」についての詳細は下記バナーからのリンク先(国際芸術祭「あいち2022」の公式WEBサイト)をご覧ください。