愛知県陶磁美術館

  特別展・企画展・テーマ展

企画展

酒のうつわ  ―その美、こだわり・・・

The Beauty and the Maniac of the Wine Vessels.

2022年4月9日(土)から7月3日(日)まで

毎週月曜日休館(ただし5月2日(月)は開館)


華*花

当日割引券付のチラシをダウンロードできます。PDFをA4で印刷し、当日券をお買い求めの際、 裏面下の当日割引券部分をチケット受付にてご提示いただくと、当日割引券として使用できます。
※PDFファイルを閲覧するには、予めAdobe Readerがインストールされている必要があります。 正常に表示されない場合は、こちらより新しいバージョンをダウンロードしてください。

» 割引券付チラシダウンロード

  展覧会の概要

古来、神と人をつなぐ媒介であった酒。江戸時代以降になると、都市部を中心に庶民層にまで、飲酒の習慣が広がります。「盃を交わす」という言葉にあるように、人々は酒を酌み交わして絆を深めました。次第に飲酒は娯楽の一つとなり、宴の席で酒が愉しまれるようになります。

実はこの時期は日本のやきものが大いに発展した時代と重なります。江戸時代には磁器焼成が始まり、また日本各地に大小多くの窯が開窯し、多種多様なやきもの酒器が生み出されました。

そして現在に至るまで人々は好みの酒器を使い、愛で、もてなし、遊び心を持ち、様々な思いを込めて酒のうつわを楽しんできたのです。そこには日本人の豊かな感性が生み出した面白き「うつわ使い」の世界を垣間見ることができます。日本のやきもの酒器の美しさと豊かさを感じていただければ幸いです。


主な展示作品

染付大根文銚子

染付大根文銚子
江戸時代末期(19世紀)
瀬戸
愛知県陶磁美術館
美しい大根の模様に、視線が釘付け
白に青い絵付けが魅力的な瀬戸染付 にみられる繊細な筆致は、当時流行した南画(文人画)の影響を受けたと言われます。銚子とよばれる形の酒器で、元来は漆の器で作られていました。江戸時代には、加工がしやすく、色鮮やかで美しい造形のやきもの製銚子が登場しました。


栗皮釉傘形徳利

栗皮釉傘形徳利
江戸時代末期(19世紀)
丹波
兵庫陶芸美術館
閉じた傘みたいなスタイリッシュな徳利
日本六古窯のひとつ丹波焼(現:兵庫県丹波篠山市)は、平安時代末期を発祥とするやきものです。江戸時代中期以降に徳利が主産品となりました。近隣の灘や伊丹で清酒づくりが本格化すると、酒のうつわにも変化が現れ、多種多様な造形・大小の徳利が作られました。


色絵亀甲文酒次

色絵亀甲文酒次
江戸時代初期(17世紀)
有田
愛知県美術館 木村定三コレクション
名古屋の文化人、木村定三氏の眼
熊谷守一のパトロンとして著名な茶人・木村定三氏。木村氏自ら確立した、美の基準をもとに選定されたやきもの製酒器 の世界観をお楽しみください。本作は、江戸時代に伊万里港から出荷されたため「IMARI」と親しまれる、現:佐賀県有田町で作られた瓶。上部に付けられた老松のつまみや、側面を彩る亀甲文には、吉祥の意味が込められています。


金襴手雲鶴藻魚文盃・盃台

金襴手雲鶴藻魚文盃・盃台
江戸時代後期(19世紀)
永楽保全
豊橋市美術博物館 司コレクション
豊橋市名誉市民の企業人・司忠氏の盃
金襴緞子のような輝きを放つ、華やかなうつわ。江戸時代末の京焼の名工・永楽保全(1795~1854) によってつくられました。盃を載せて引き寄せる台である「盃台」を伴っています。


色絵ブーケ文本形酒器

色絵ブーケ文本形酒器
18世紀
ハンガリー
愛知県陶磁美術館 辻清明コレクション
本棚に潜ませて、こっそり飲もうかしら。
陶芸家・辻清明氏(1927~2008 )のコレクションより、ハンガリーの酒器。辻氏は4、5歳から骨董に触れ、その審美眼を磨いてきました。蒐集について、「自分の道の大いなる精神の師」であり、また「身近に実用の美のエキスを必要とした」と語っています。


交趾釉瓢形袋盃

交趾釉瓢形袋盃
江戸時代後期(19世紀)
梅林
滋賀県立陶芸の森 陶芸館
思いがけず、おかわり酒がいただける盃
色鮮やかなこの盃は、19世紀に膳所城下(現:滋賀県大津市)でつくられた梅林焼です。瓢箪部分が袋状になっており、下の部分で盃とつながっています。盃の酒を飲み干すと、さらに瓢箪から酒が流れ込むという仕組みのからくり盃です。宴の席を盛り上げたことでしょう。


白磁染付瓢箪に鼠酒次

白磁染付瓢箪に鼠酒次
明治時代(19世紀末-20世紀初)
平戸
個人蔵
かわいい細工。でもたっぷり入ります
多産の鼠は子孫繁栄、仙人の持ち物である瓢箪は不老長生の吉祥として知られ、また古来より酒を容れる器として用いられたことから、酒器には たびたび登場するモチーフです。平戸焼は平戸藩内(現:佐賀県長崎市)で焼かれた陶磁器で、良質の白い磁土で繊細な細工物を得意としました。

 展覧会のみどころ

◆日本ならではの酒器文化を、やきものを通じて紹介します。

◆名古屋の茶人・木村定三、豊橋出身の企業人・司忠、陶芸作家、辻清明の三者三様のこだわりの酒器コレクションは必見です。

◆こんな面白い器があったのか! 思いがけず、おかわり酒がいただける「からくり盃」や動物モチーフのKAWAII(かわいい)酒器など、江戸時代を中心に遊び心が詰まったやきもの酒器を楽しめます。

 展覧会関連イベント

記念講演会(酒のうつわトーク) 「 私の好きな盃 」

講師:太田和彦氏(アートディレクター・作家)
日時:6月12日(日)午後1時30分から午後3時まで
会場:本館地下1階講堂
定員:100名(事前申込不要、先着順、聴講無料)

アートディレクター・作家、そして居酒屋探訪家としてテレビ番組などでご活躍中の太田和彦さんをお迎えし、「酒のうつわトーク」を行います。
受付時の混雑緩和のため、開催当日に次のとおり入場整理券を配布することになりました。

 配布場所:愛知県陶磁美術館 講堂前
 配布開始時間:6月12日(日)午前11時30分から (なくなり次第終了します)
 配布方法:お一人様一枚限り
 配布総数:100枚


担当学芸員によるスペシャルギャラリーツアー【申込不要・当日観覧券必要】

日時:4月30日(土)、5月7日(土)、5月21日(土) 、6月18日(土)
   各回午後1時から1時間程度
会場:本館ロビー集合 第1、第2展示室
定員:先着20名(申込不要・当日観覧券必要)


ワークショップ「土くらべ ・のみくらべ」(2回シリーズ)【要申込・要参加料】

異なる土を用いて、ぐい呑みまたは盃をつくります。土の性質により、飲み物の味には、どのような違いが現れるのでしょうか。お申し込みは2日間ともに参加できる方に限らせていただきます。

日時:
 ①5月8日(日)
 ②6月5日(日)
会場:陶芸館
定員:20名(応募者多数の場合は抽選)(要申込・要参加料)
詳細な時間や参加料、お申し込み方法は、こちらのページ[PC版サイトに移動します]でお知らせいたします。


無料音声ガイド

※新型コロナウイルス感染症予防のため、本展では音声ガイド貸出は見合わせます。


「もう1回展覧会を観たい!」―リピーターにお得な割引制度をご利用ください

本企画展から、同一の展覧会を再度観覧いただく場合に観覧料が割引になる、「同一展リピート割」(本展使用済観覧券を持参により適用)をぜひご利用ください!
詳細はこちらのページで御確認またはお問合せください。
※各割引制度の併用はできません。

 同時開催テーマ展のご案内

テーマ展「〈織部を焼こう〉の軌跡 ―復元古窯による実験焼成の成果―」

2022年4月9日(土)~5月15日(日)
本館1階 第8展示室
詳細はこちらのページ


テーマ展「初代諏訪蘇山 ―初代蘇山の遺した石膏型を次代へ―」

2022年5月21日(土)~6月26日(日)
本館1階 第8展示室
詳細はこちらのページ

会期
2022年4月9日(土)から7月3日(日)まで
会場
愛知県陶磁美術館 第1・第2展示室
開館時間
・4月9日(土):開会式のため、午前11時から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
・4月10日(日)から6月30日(木)まで:午前9時30分から午後4時30分まで(入館は午後4時まで)
・7月1日(金)から7月3日(日)まで:午前9時30分から午後5時まで(入館は午後4時30分まで)
休館日
毎週月曜日(ただし5月2日(月)は開館)
観覧料
一般600円(480円)・高校・大学生500円(400円)・中学生以下無料
※( )内は20名以上の団体料金
※上記観覧料で常設展も併せてご観覧いただけます。
※各種割引制度あり。詳しくは下記をご確認ください
割引制度

さまざまな割引制度がございます。割引一覧はこちらのページをご覧ください。※各割引制度の併用は不可。

主催
愛知県陶磁美術館
後援
愛知県教育委員会、愛知高速交通株式会社(リニモ)
問い合わせ先
愛知県陶磁美術館 学芸課 〒489-0965 愛知県瀬戸市南山口町234番地
TEL : 0561-84-7474 FAX : 0561-84-4932
担当:宮川菜々子、大槻倫子
報道機関の皆様へ
2022年2月17日(木)県政・中部芸術文化・瀬戸市政各記者クラブ発表
プレス・リリース資料(2022年2月17日(木)付)のダウンロードはこちら
ページトップへ戻る