戻る

技の探検講座で実施する内容例(リーフレットの内容です。)

技の探検講座の参加者は、T期(共通講座)とU期(いずれかの内容を応募時に選択する)の両方に参加します。

技の探検講座 T期

ものづくりに関する生産システムの見学を行い、最先端の技術・技能を体験します。

(株)豊田自動織機 産業用輸送機器(フォークリフトなど)の生産システムを見学し、溶接道場で溶接を体験し、ものづくりの厳しさやたのしさを学びます。
(株)デンソー技研センター デンソー製品全般について学習した後、自動車用メータ等の生産システムを見学し、デンソー工業技術短期大学校でロボット、PLCなど生産設備の先端技術・技能を体験します。
中部電力(株) 液化天然ガスを燃料とした最新の火力発電所において極低温の世界などを体験し、発電・送電の施設設備について学びます。
(株)トーエネック 電気エネルギーについて広く学ぶとともに、配電の施工方法や配電設備の高所作業車への乗車などの体験をします。

技の探検講座 U期

技の探検講座のU期では応募時に「機械系ものづくりの基礎・基本」又は「ものづくりを支える電気の基礎・基本」のいずれかを選びます。

  機械系ものづくりの基礎・基本

    「(株)豊田自動織機」、「(株)デンソー技研センター」
    機械技術分野におけるものづくりのスペシャリストを目指し、アーク 溶接作業や旋盤作業について技能五輪全国大会に出場した企業の方々からの実演を交えた体験談 を聞き、匠の技を見て学ぶとともに直接指導を受け技術・技能を習得します。
    また、JIS溶接技術検定及び機械加工普通旋盤作業技能士の資格取得や 「高校生ものづくりコンテスト全国大会」での優勝を目指します。

  ○ 「機械系ものづくりの基礎・基本」については、次の2つのコースのどちらかを学びます。(応募時に選択します。)

   1 溶接作業技術・技能コース((株)豊田自動織機)

    (1) アーク溶接における安全作業

    (2) 匠の技に学ぶ(溶接機の構造、操作)

    (3) 匠の技に学ぶ(溶接材料、施工法)

   2 旋盤作業技術・技能コース((株)デンソー技研センター)

    (1) 機械加工における安全作業、測定器の取り扱い、寸法精度、切削理論

    (2) 匠の技に学ぶ(外丸切削、内径切削)

    (3) 匠の技に学ぶ(2級技能士の課題)

 

  ものづくりを支える電気の基礎・基本

    「中部電力(株)」、「(株)トーエネック」
    電気技術分野におけるスペシャリストを目指し、発電、送電、配電についての最新技術を学び、 シミュレーション施設・設備を利用して電力管理技術を体験します。また、電気工事作業について、 技能五輪全国大会に出場した企業の方々からの実演を交えた体験談を聞き、匠の技を見て学ぶとともに 指導を受け技術・技能を習得します。
    電気主任技術者、電気工事士などの資格取得や「高校生ものづくりコンテスト全国大会」で優勝を目指します。

  ○ 次の2つの内容を学びます。

   1 電気管理技術

    (1) 電力の輸送技術

    (2) 電気系保全、回転機器の点検技術・技能

   2 電気工事

    (1) 電気工事用工具・保護用具

    (2) 匠の技に学ぶ(電気設備材料)

    (3) 匠の技に学ぶ(電気設備の施工方法)

戻る