広報あいち 2025年1月号 愛知県の広報紙 No.1122 毎月第1日曜日掲載 テレビ番組 東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54〜22:00> 再放送…毎週日曜日<5:12〜5:15> 名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58〜18:00> 再放送…毎週火曜日<1:58〜2:00> ラジオ番組 CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32〜11:36> 東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35〜10:38> FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30〜7:33> ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23〜7:26> ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 愛知県広報広聴課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 【電話】052(954)6170 ・今月号を知事が動画で紹介! https://www.youtube.com/channel/UC8F8eJiBqrxXCRwTNAoMHZA ・県公式Webページ https://www.pref.aichi.jp/ ・県公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n ・インターネット情報局 https://www.doga.pref.aichi.jp/ 各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。 ▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html 広報あいち 検索 特集 今年もあいちは大きくジャンプ! 新春を迎えて 愛知県知事 大村秀章 あけましておめでとうございます。 新たな年が、県民の皆様にとりまして素晴らしい1年となりますよう、心からお祈り申し上げます。 昨年は、「ジブリの大倉庫」「青春の丘」「どんどこ森」「もののけの里」に続き、「魔女の谷」が誕生し、「ジブリパーク」がフルオープンしました。 そして、10月には、2019年の構想発表から5年をかけて整備してきた、国内最大のスタートアップ支援拠点「STATION Ai」(ステーション エーアイ)がグランドオープンを迎えました。 世界中から注目を集める2つの施設の完成により、新たなステージへ、また一歩、大きく歩みを進めることができました。 今後も、これらの施設を起点に、世界中から、たくさんの人、最先端の技術・サービスを呼び込み、愛知をさらに元気にしてまいります。 さて、今年7月、いよいよ、アジア最大級・世界最先端のスマートアリーナ「IGアリーナ」がオープンします。スポーツやエンターテインメントの新たな拠点として、「ジブリパーク」や「STATION Ai」(ステーション エーアイ)との相乗効果を生み出しながら、世界と大交流する愛知を創り上げてまいります。 また、愛知万博20周年となる今年は、3月25日に「愛・地球博20祭」が開幕します。「ジブリパーク」ともコラボレーションしながら大いに盛り上げてまいりますので、ぜひ、楽しみにしていただきたいと思います。 2026年の「愛知・名古屋アジア・アジアパラ競技大会」、2028年の「技能五輪国際大会」など、今後も、愛知を元気にし、日本を元気にするプロジェクトが続きます。 グローバル化の進展やAI等のデジタル技術の急速な発展など、世界が大きく変化する中、今後も、これらのビッグプロジェクトを着実に進め、日本の成長を牽引してまいります。 もちろん、こうした取組とあわせ、喫緊の課題である人口減少・少子化対策を始め、社会インフラ整備や農林水産業の振興、教育、女性の活躍、医療・福祉、感染症対策、環境、雇用、多文化共生、防災・交通安全、東三河地域の振興など、県民の皆様の生活と社会福祉の向上、次代の愛知を担う「人づくり」にも全力を注いでまいります。引き続き、「日本一元気なあいち」、県民の皆様すべてが豊かさを実感できる「日本一住みやすい愛知」、すべての人が輝き、未来へ輝く「進化する愛知」の実現を目指し、全力で取り組んでまいりますので、一層のご理解とご支援をお願い申し上げます。 2025年元旦 新春を迎えて 愛知県議会議長 直江 弘文 あけましておめでとうございます。 県民の皆様方には、健やかに初春を迎えられたこととお慶び申し上げます。清々しい新春の朝に、新たな時代の息吹を感じながら、皆様方の御健康と御多幸を心から願うとともに、希望に満ちた活力ある愛知を築いてまいりたいと決意を新たにしたところでございます。 本県では、昨年10月に国内最大のスタートアップ支援拠点としてSTATION Ai(ステーション エーアイ)を開業いたしました。国内外から多くのスタートアップ企業、パートナー企業及び大学等が参画し、新規事業創出に取り組まれております。昨今のデジタル技術の進化によるAI、IoTの活用を始め、今後、本県の既存産業と新規事業を融合させ、企業の効率化や生産性の向上を図ることで、愛知のモノづくりが一段と進展することを大いに期待しております。 本年7月にはIGアリーナがオープンし、国際的なスポーツイベントや音楽等のライブエンターテインメントが繰り広げられます。さらには、2026年にアジア・アジアパラ競技大会が開催されます。これら多くの方が本県を訪れる機会を通じて、アジア諸国との友好を一層深め、将来の文化・経済交流がますます活発化することを願っております。 また、2028年には様々な職種で技能を競う技能五輪国際大会の開催が決定しており、多くの職業や優れた先進技術を直接見て体験できる場となります。今後、このような機会を増やしていくなど、愛知の未来を担う子どもたちが、早期に将来の目標を持ち、一人ひとりの個性・能力を伸ばしていける環境づくりが、さらに重要になると思います。 私ども県議会は、県民の皆様の御意見をしっかりと受け止め、開かれた議会運営に努めるとともに、常に先を見通し、直面する諸課題の解決に向けて真摯に議論を尽くし、時代に的確に対応した施策が迅速かつ効果的に実施されるよう役割と責任を果たしてまいります。 新たな年を迎え、県民の皆様方にとりまして、本年が笑顔あふれる素晴らしい一年となりますよう、心からお祈り申し上げます。2025年元旦 告知 県営名古屋空港開港20周年記念イベント「エアポートフェスティバル」を開催します! 県営空港として開港から20周年を迎える県営名古屋空港とあいち航空ミュージアムにおいて、記念イベント「エアポートフェスティバル」を開催します。当日は、滑走路ウォークのほか、自動運転バスの試乗体験など、イベントが盛りだくさんです。多くの方に楽しんでいただける内容となっていますので、ぜひご来場ください。一部のイベントは事前申込が必要となるほか、あいち航空ミュージアムの入館料が必要となるイベントがあります。詳細はWebでご確認ください。 楽しいイベントが盛りだくさん! <事前申込制【1月17日(金)申込締切】、応募多数の場合は抽選> ・滑走路ウォーク ・自動運転バスの試乗体験 <事前申込不要、ただし、あいち航空ミュージアム入館料が別途必要> ・空中給油・輸送機「KC-767」の実機展示 ・ステージイベント ・「名古屋空港の歴史を振り返る」パネル展示 ▽日時=2月15日(土)10時〜17時 ▽場所=県営名古屋空港、あいち航空ミュージアム(西春日井郡豊山町) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=航空空港課【電話】052(954)6133 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kouku/nagoyaap20th.html 「闇バイト」は犯罪実行者の募集です! SNSやインターネットの掲示板などには、仕事の内容を明らかにせず、短時間で高収入が得られるなど甘い言葉で犯罪実行者を募集する投稿があります。簡単に高収入を得ようとして応募すると、犯罪組織に利用され、強盗や詐欺といった犯罪に加担し、犯罪者となってしまいます。「闇バイト」には、絶対に手をださないでください。 こんなキーワードには気をつけて! 報酬額:高額であることを強調〜「高額バイト」「高収入」「日給5万円から」など 報酬支払い:即日に支払われることを強調〜「即日払い」「即日即金」「お金配ります」など 業務内容:人又は物の運搬や荷物の受取りなど簡単な仕事であることを強調〜「運び」「運搬」「ドライバー」「送迎」「書類運搬」「荷物を運ぶ仕事」など 業務の性質:違法ではないことや、楽で簡単な仕事であることを強調〜「ホワイト案件」「簡単」「誰でもできる」など 通信手段:SNSでのやりとりから、匿名性の高いアプリに誘導されることが多い 「闇バイト」に応募してしまっても、勇気を持って抜け出し、すぐに警察に相談を! ▽相談窓口=警察相談ダイヤル♯9110又はお近くの警察署までご相談ください。 https://www.youtube.com/watch?v=vCR51V8siTQ お知らせ ■令和5年度決算の概要 令和5年度決算が令和6年12月定例県議会で認定されました。 ●一般会計 歳入(A) 2兆8,964億4,977万6,204円 歳出(B) 2兆8,242億8,542万5,804円 翌年度繰越財源(C) 148億1,531万4,346円 実質収支(A-B-C) 573億4,903万6,054円 ●特別会計(11会計) 歳入 1兆3,653億5,881万1,129円 歳出 1兆3,572億9,349万3,298円 詳細は、県民相談・情報センター内 情報コーナー(県自治センター2階)で決算書などを閲覧いただけるほか、県公報(令和6年12月10日発行第562別冊1号)でも概要をご覧いただけます。 ▽問合せ=会計課【電話】052(954)6650 詳細 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kaikei/0000045387.html 県公報 https://www5.pref.aichi.jp/kofu/ 1月20日は「あいち消防団の日」です。 〜めざせ!地域のヒーロー消防団!〜 1月、2月は「はたちの献血」キャンペーンを実施しています。 〜誰かの明日を考える。はたちの献血〜 行催事・募集 ■「愛知県国家戦略特区セミナー」の参加者募集 明日への成長に必要な規制改革のヒントとしていただくため、国家戦略特区の制度や実際の活用事例を紹介するセミナーを開催します。 ▽日時=1月28日(火)14時〜16時30分 ▽場所=愛知芸術文化センター(名古屋市東区) ▽内容=基調講演 内閣府 国家戦略特別区域諮問会議 議員・(公社)経済同友会 常務理事 菅原晶子氏「国家戦略特区の進化と展望 〜地域から規制のリ・デザインを〜」ほか ▽参加無料 ▽定員=100名(事前申込制・申込先着順) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=企画課【電話】052(954)6089 https://www.pref.aichi.jp/press-release/kokkatokku-seminar-2024.html ■「東三河の特産品を使った新商品おひろめマルシェ」の開催 「東三河の特産品を使った商品開発プロジェクト」において東三河地域の事業者が開発した新商品を販売する「おひろめマルシェ」を開催します。次郎柿、うずら卵、しいたけなど、国内屈指の農業エリアである東三河地域の特産品を使った多彩な商品を販売します。東三河の新たな商品をいち早くお楽しみいただける機会ですので、ぜひお越しください。 ▽日時=1月26日(日)10時〜15時 ▽場所=emCAMPUS(エムキャンパス)(豊橋市) ▽内容=「東三河の特産品を使った商品開発プロジェクト」において開発された新商品の販売会。販売商品など、詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=東三河総局産業労働課【電話】0532(35)6116 https://www.pref.aichi.jp/press-release/sangyo-nosyokorenkei241223.html ■「北方領土の返還を求める県民のつどい」の開催 2月7日(金)の「北方領土の日」の関連事業として、県民の皆様に、北方領土問題に対する理解と関心をより深めていただくため、「北方領土の返還を求める県民のつどい」を開催します。ぜひご参加ください。 ▽日時=2月1日(土)13時30分〜15時20分 ▽場所=栄ガスビル(名古屋市中区) ▽参加無料 ▽定員=80名(事前申込制・申込先着順) ▽申込方法=チラシ裏面の参加申込書に必要事項を記入の上、FAX又はメールでお申込みください。 チラシはWebからダウンロードすることができます。 ▽問合せ=北方領土返還要求愛知県民会議事務局(社会活動推進課)【電話】052(961)8100 https://www.hoppou.gr.jp/ ■「2024年度後期男女共同参画セミナー」の参加者募集 性別にかかわらず、職場や家庭、地域で共に責任を分かち合って生きていける社会を目指し、「2024年度後期男女共同参画セミナー」を開催します。ぜひご参加ください。 ▽セミナー名=@「更年期を考える 〜女性ホルモンと体のトリセツ〜」、A「虎の翼は受け継がれているのか 〜三淵嘉子の生涯と女性法曹界の今〜」、B「ブレない生き方 〜女性脳外科医の挑戦〜」 ▽日時=@2月23日(日)(祝)14時〜16時、A3月1日(土)14時〜16時、B3月2日(日)14時〜16時 ▽開催場所=@B県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市中村区)、A名古屋市市政資料館(名古屋市東区) ▽料金=各回600円(事前申込制) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=(公財)あいち男女共同参画財団【電話】052(962)2512 https://www.aichi-dks.or.jp/ ■「生物多様性サポーターフォーラム」の参加者募集 生物多様性を守ることの大切さについて、子どもから大人まで楽しみながら知ることのできるフォーラムを開催します。ぜひご参加ください。 ▽日時=2月11日(火)(祝)13時30分〜16時 ▽場所=県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市中村区) ▽内容=@生物系YouTuberマーシー氏による講演、A生物多様性クイズ大会など ▽参加無料 ▽定員=300名程度(事前申込制・申込先着順) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=活黶iはじめ)(県業務委託先)【電話】052(508)7020 https://www.pref.aichi.jp/press-release/seibutu-forum.html ■「外国人介護人材受入セミナー」などの参加者募集 外国人介護人材の適切な受入・定着を促進するため「外国人介護人材受入セミナー」と、指導担当者向けの「指導担当職員特化型セミナー」を開催します。また外国人介護職員対象の「外国人介護職員向けセミナー」も開催します。 ぜひご参加ください。 ▽日時=【外国人介護人材受入セミナー】@1月27日(月)、A2月10日(月)(各13時30分〜16時15分) 【指導担当職員特化型セミナー】B2月18日(火)、C2月20日(木)【外国人介護職員向けセミナー】D2月18日(火)、E2月20日(木)(BCDE14時〜16時) ▽場所=@ABD県産業労働センター(ウインクあいち)(名古屋市中村区)CE岡崎市民会館(岡崎市) ▽参加無料(事前申込制・申込先着順) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=潟pソナ(県業務委託先)【電話】052(990)0250 https://kaigoseminar.pref.aichi.jp/  ■令和7年度「あいちシルバーカレッジ」の学生募集 県では、シニア世代の生きがいと健康づくりを応援するため、「あいちシルバーカレッジ」を開講します。 ▽対象=県内にお住まいの60歳以上(1965(昭和40)年4月1日以前生まれ)の方(過去に在籍した方は除きます。) ▽会場=名古屋市、豊橋市、岡崎市、一宮市、東海市 ▽募集定員=計630名 ▽費用=入学金・授業料計23,300円(年額)(予定) ▽申込期限=2月3日(月)まで(必着) ▽申込方法=県民相談・情報センター、市区町村役場、社会福祉協議会等で配布する「募集案内」に添付の申込書によりお申込みください。応募者多数の場合は抽選となります。詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知県社会福祉協議会福祉生きがいセンター【電話】052(212)5521 http://aichoju.ec-net.jp/ ■「通いの場フォーラム」の参加者募集 県では、高齢者を中心とした地域の住民が集い、介護予防を始めとした様々な活動を行う「通いの場」への参加を促進するため「通いの場フォーラム」を開催します。イベント当日は、タレントや有識者によるトークセッションを行うなど、「通いの場」を初めて耳にする方もお楽しみいただける内容となっています。ぜひご参加ください。 ▽日時=2月20日(木)13時〜15時20分 ▽場所=CBCホール(名古屋市中区) ▽内容=タレント(つボイノリオ氏・小堀勝啓氏)、有識者によるトークセッション、愛知県通いの場コンテスト受賞団体の取組のご紹介など、詳細はWebでご確認ください。 ▽参加無料 ▽定員=200名(事前申込制・抽選制) ▽申込期限=2月3日(月) ▽問合せ=スターキャット梶i県業務委託先)【電話】052(231)2016 https://www.pref.aichi.jp/press-release/kayoinoba-forum.html ■「愛環ぶらっとウォーキング」の開催 愛知環状鉄道(愛環)沿線の名所や文化・観光施設などを歩いて巡る「愛環ぶらっとウォーキング」を開催します。各コースの完歩者にはオリジナルピンバッジをプレゼントします。ぜひご参加ください。 ▽開催日=@1月25日(土)、A2月8日(土)、B3月22日(土) ▽見どころ=@豊田市博物館、A徳川家康公ゆかりの施設・老舗和菓子屋、Bしだみ古墳群 ▽スタート地点=@三河豊田駅(豊田市)、A北岡崎駅(岡崎市)、B高蔵寺駅(春日井市) ▽スタート受付時間=@9時〜11時30分、A8時30分〜正午、B9時〜11時30分 ▽参加無料・予約不要(交通費、入館料等は自己負担) ▽参加方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=交通対策課【電話】052(954)6126 https://www.pref.aichi.jp/press-release/aikanwalking2024winter.html ■「モリコロパークde雪あそび2025」の開催 愛・地球博記念公園(モリコロパーク)に今年も新潟県妙高市から雪のプレゼント! イベント当日は、「そりすべり」や「雪あそび」をお楽しみいただけます。ぜひご参加ください。 ▽日時=2月1日(土)、2日(日)(両日とも10時〜15時) ▽場所=愛・地球博記念公園(長久手市)大芝生広場周辺 ▽内容=@雪あそびプログラム、A日本福祉大学付属高等学校や自衛隊による「和太鼓演奏」、幼稚園児によるダンスや各種演奏、国重要無形民俗文化財指定「豊根村下黒川花祭」の披露など多彩なステージプログラム、Bなまず号による地震体験などのブースプログラム、Cキッチンカーに加え、「おもち」や「いも煮・豚汁」の無料配布など飲食プログラム。 ▽参加無料 ▽問合せ=公園緑地課【電話】052(954)6491 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koen/ ■県営住宅の入居者募集(抽選) ▽募集住宅=【既設】清明山住宅(名古屋市千種区)始め152団地403戸、【新設】大森向住宅(名古屋市守山区)1団地26戸 ▽案内書の配布=県民相談・情報センター、各県民相談室、各県民事務所などの広報コーナー、県営住宅管理室、市町村役場(名古屋市は区役所)、住まいの窓口(オアシス21バスターミナル内)、県住宅供給公社各住宅管理事務所など ▽郵送受付=1月6日(月)から1月14日(火)まで ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県住宅供給公社賃貸住宅課【電話】052(954)1362 既設 https://www.pref.aichi.jp/press-release/2024chusen3.html 新設 https://www.pref.aichi.jp/press-release/2024sinsetu2.html ■「愛知・名古屋2026大会」のボランティア募集 2026年に開催する第20回アジア競技大会(2026/愛知・名古屋)及び第5回アジアパラ競技大会(2026/愛知・名古屋)は、45の国と地域から選手や観客が集結するアジア最大のスポーツの祭典です。現在、大会を一緒に盛り上げていただけるボランティアを募集しています。ボランティアとして参加される皆様には、大会オリジナルユニフォーム一式を提供予定です。ボランティアは、最短1日から参加可能です。まもなく募集締切りとなりますので、ぜひご応募ください。 ▽申込期限=1月31日(金) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知・名古屋2026大会ボランティアコールセンター【電話】050(1808)0542 https://www.volunteer-aichi-nagoya2026.com/ ■「若者・外国人未来塾」の参加者募集 高等学校卒業程度認定試験合格等に向けた無料の学習支援と学習相談を県内9地域で実施しています。このうち6地域(名古屋、豊橋、豊田、春日井、蒲郡、知立)では、外国人の方を対象に、読み書きを中心とした日本語学習支援も行っています。ぜひご参加ください。 ▽対象=中学卒業後進路未定・高校中退者、外国人の方等 ▽実施場所=名古屋地域:県図書館(名古屋市中区)、豊橋地域:豊橋市青少年センター、豊田地域:豊田市青少年センター、半田地域:ちた地域若者サポートステーション(半田市)、春日井地域:春日井若者サポートステーション、一宮地域:一宮市立中央図書館、蒲郡地域:がまごおり若者サポートステーション、愛西地域:愛西市文化会館、知立地域:刈谷市中央図書館・ぷらっとほーむ事務所(安城市) ▽参加無料 ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=あいちの学び推進課【電話】052(954)6780 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/aichi-manabi/wakagai2024.html 県民意見募集 県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html ■愛知県消防広域化推進計画の変更(素案) ▽意見募集期間=1月24日(金)まで ▽問合せ=消防保安課【電話】052(954)6195 ■愛知県薬剤師確保計画(案) ▽意見募集期間=1月14日(火)まで ▽問合せ=医薬安全課【電話】052(954)6303 ■「愛知県こども計画 はぐみんプラン2029(仮称)」(案) ▽意見募集期間=1月17日(金)まで ▽問合せ=子育て支援課【電話】052(954)6106 ■「愛知県こども計画 はぐみんプラン2029(仮称)」(案) 子ども・若者向け ▽意見募集期間=1月17日(金)まで ▽問合せ=子育て支援課【電話】052(954)6106