広報あいち 2025年2月号 愛知県の広報紙 No.1123 毎月第1日曜日掲載 テレビ番組 東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54〜22:00> 再放送…毎週日曜日<5:12〜5:15> 名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58〜18:00> 再放送…毎週火曜日<1:58〜2:00> ラジオ番組 CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32〜11:36> 東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35〜10:38> FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30〜7:33> ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23〜7:26> ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 愛知県広報広聴課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 【電話】052(954)6170 ・今月号を知事が動画で紹介! https://www.youtube.com/channel/UC8F8eJiBqrxXCRwTNAoMHZA ・県公式Webページ https://www.pref.aichi.jp/ ・県公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n ・インターネット情報局 https://www.doga.pref.aichi.jp/ 各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。 ▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html 広報あいち 検索 食べて応援! そのひと口が応援になります。 皆さんは、愛知県産の農林水産物を食べていますか。地域で生産された農林水産物を消費することは、地元生産者の応援となり、地域活性化につながります。また、産地から食卓までの「農林水産物を運ぶ距離」が短くなることで、環境負荷も低減されます。 愛知県には、すばらしい農林水産物が数多くあります。ぜひ、県内で生産された新鮮な「あいち産」を日々の食事で美味しく味わいましょう。 愛知県知事 大村秀章 特集 あいちの魅力、いただきます! そのひと口が応援になる。 実は、愛知県は農業産出額全国8位!(2022年)キャベツや大葉、うずら卵など、産出額または生産量で全国1位の品目がいくつもあり、全国に誇るおいしい食材が豊富です。あいちの恵みをいただくしあわせを、この先も。愛知県産の食材を選び、食べることで、愛知県の農林水産業を応援しましょう。 産出額全国1位 名古屋コーチンの焼き鳥 産出額全国1位 うずら卵のスコッチエッグ 産出額全国1位 ロールキャベツ 産出額全国6位 ゆでブロッコリー 産出額全国5位(れんこん) 産出額全国1位(大葉) れんこんと大葉のつくね 生産量全国7位(ノリ) 産出額全国1位(ふき) 愛知県のブランド米「愛ひとつぶ」の天むすときゃらぶき(ふき) 産出額全国6位 いちご 生産量全国2位 うなぎの一口握り寿司 生産量全国1位 あさりご飯 地産地消のここが魅力! わたしに 身近な土地で収穫された食材を、新鮮なうちに美味しく味わえます 生産者に 食材の購入が地元の生産者の応援となり、地域活性化につながります 地球に 産地からの輸送距離が短くなるので、環境負荷の低減につながります ※産出額は「生産農業所得統計(2022年)」(農林水産省)などより。 あなたもあいちの農林水産業の応援団になろう! いいともあいち運動 くわしくはこちら https://www.pref.aichi.jp/shokuiku/iitomoaichi/ この内容に関するご意見・お問合せは、 農業水産局食育消費流通課 【電話】052(954)6434まで 告知 「JAF全日本ラリー選手権 RALLY三河湾2025」を開催します! 国内最高峰の全日本ラリー選手権の開幕戦として、今年も蒲郡市を中心に岡崎市、豊川市、幸田町で開催します。タイムアタックやデモランでラリーカーが目の前を駆け抜ける姿は迫力満点です。 メイン会場となるラグーナ蒲郡(蒲郡市)では、飲食ブースや企業ブース、ステージイベントなど、ご家族でお楽しみいただけるイベントも盛りだくさんです。その他にも観戦エリアを4箇所設けています。ぜひご来場ください。 ▽開催日時=2月28日(金)〜3月2日(日)(競技日は1日(土)・2日(日)) ▽メイン会場=ラグーナ蒲郡(蒲郡市) ▽観戦エリア=詳細はWebでご確認ください。 ※無料観戦エリアもあります。 ▽問合せ=スポーツ振興課【電話】052(954)6247 詳しくはコチラ https://rally-mikawawan.com/ 愛知県職員採用試験が受験しやすくなります! SPI3を活用した試験区分の新設 多様な人材を確保するため、民間企業を志望する学生や、転職希望者が受験しやすい試験区分(事務職)を、第1回試験[大卒程度22〜29歳]に新設しました。 試験の特徴 第1次試験では、民間企業の採用選考などで広く利用されている適性検査「SPI3」を実施します。テストセンター方式のため、受験者の都合に合わせて、試験日時・会場を予約し、受験することができます。全国の会場や自宅などからオンラインで受験することが可能です。 日程[2025年] ▽申込受付期間=3月1日(土)〜23日(日) ▽第1次試験=4月2日(水)〜15日(火)【SPI3 テストセンター】 ▽第2次試験=5月11日(日)〜16日(金)【論文試験、個別面接など2日間】 ▽最終合格発表=6月3日(火)頃 ▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822 詳しくはコチラ https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/ お知らせ ■所得税・事業税・住民税の申告のお知らせ 2月17日(月)から、令和6(2024)年分の所得税の確定申告が始まります。なお、所得税の申告をした方は、改めて個人の事業税の申告をする必要はありません。 ▽所管=所得税は税務署、事業税は県税事務所、住民税は市町村の税務担当課室が所管しています。申告の内容に関しては、それぞれの窓口にお問い合わせください。 ▽申告方法=所得税の確定申告は、自宅からパソコンやスマートフォンなどで電子申告(e-Tax)ができます。また、所管税務署(確定申告会場)の窓口や郵送による紙申告の受付も行っておりますが、確定申告会場への来場や書類の持参が不要であり、自宅から申告できるe-Taxをぜひご利用ください。 ▽問合せ=税務課【電話】052(954)6049 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/zeimu/ohayame.html ■県図書館及び愛知芸術文化センター内アートライブラリー休館のお知らせ 図書などの整理・点検のため、以下の期間を休館します。なお、県図書館では、併せてシステム入替のため、Webサイトも休止します。 ▽休館期間=県図書館(名古屋市中区):2月25日(火)〜3月13日(木)(Webサイトの休止:2月28日(金)20時〜3月14日(金)10時)、アートライブラリー(名古屋市東区):2月17日(月)〜3月5日(水) ▽問合せ=県図書館【電話】052(212)2323、アートライブラリー【電話】052(971)5511 県図書館 https://www.aichi-pref-library.jp/ アートライブラリー https://www.aac.pref.aichi.jp/ ■時間外育児電話・LINE相談のご案内 育児に悩みはつきものです。夕暮れ時には、なおさら不安がふつふつと沸いてくるものです。保健センターや保健所等が閉まった後の時間帯に、電話とLINEで妊娠中のお悩みや子育てのお困りごと等のご相談を、専門の相談員が受け付けています。どのような小さなことでも、ぜひお気軽にご利用ください。 〇電話相談【育児もしもしキャッチ】 ▽電話番号=【電話】0562(43)0555 ▽相談時間=(火)〜(木)(外来休診日を除く):17時〜21時 電話相談 https://www.achmc.pref.aichi.jp/sector/hoken/moshimoshi/ 〇LINE相談【育児つながるLINE】 ▽LINEアカウント=@533zwxkw LINE相談 https://lin.ee/JHRHAi6 ▽相談時間=(火)〜(木)(外来休診日を除く):17時〜21時(20時30分まで受付) ▽問合せ=あいち小児保健医療総合センター【電話】0562(43)0500 ■警察署等における免許更新事務廃止等のお知らせ 3月24日(月)に運用が開始される、マイナンバーカードと運転免許証の一体化等に合わせて、警察署の免許更新事務の一部と、免許更新を行っている幹部交番の免許事務の全てが廃止となります。また、廃止に伴い、高齢運転者を対象に、免許更新事務を廃止する幹部交番が所在する自治体施設で、新たに4月1日(火)から、出張型免許更新事務を開始します。 ▽廃止日と廃止内容=@:2月28日(金)(警察署での一般(オンライン更新時講習受講者を除く)、違反、初回の各講習区分の免許更新)、A:3月14日(金)(免許更新を行っている幹部交番での全ての免許事務) ▽その他=詳細は、Webでご確認ください。 ▽問合せ=県警察本部運転免許課【電話】052(951)1611 https://www.pref.aichi.jp/police/menkyo/topics/R611untenmenkyojimumunaosi.html 2月は「家庭の日」県民運動強調月間です。  〜親と子の 対話がつくる よい家庭〜 2月は「北方領土返還運動全国強調月間」です。  〜今も昔もこれからも北方領土は日本の領土〜 行催事・募集 ■「2025年度消費生活モニター」の募集 日常生活の中で消費生活に関する様々な観察や情報提供をしていただく、消費生活モニターを募集しています。 ▽活動内容=日常生活の中で危険と思われる商品、不当な表示等の観察・情報提供、地域・周囲など身近な方への消費生活に関する情報の提供。 ▽応募条件=満18歳以上の県内在住者 ▽謝礼=年額1,500円以内 ▽応募票の配布=県民相談・情報センター、各県民事務所等の広報コーナー、各市区町村の窓口で配布するほか、Webからもダウンロードできます。 ▽申込方法=2月25日(火)まで(当日消印有効)に、応募票に必要事項を記入の上、郵送(〒460-8501(住所記載不要))又はあいち電子申請・届出システムでお申し込みください。 ▽問合せ=県民生活課【電話】052(954)6163 https://www.pref.aichi.jp/kenmin/shohiseikatsu/bout/monitor.html ■あいち人権ユニバーサルイベントの参加者募集 「LGBTと多様なアイデンティティ −複合マイノリティの視点を知る−」をテーマとして、交差する人権課題や複雑な差別について理解を深めるオンラインセミナーを開催します。企業経営者や、人事・ダイバーシティ担当者の方、行政関係者、性の多様性に関する取組に関心のある皆様のご参加をお待ちしております。 ▽開催日時=2月14日(金)13時30分〜16時 ▽開催方法=オンライン(Web会議ツール「Zoomウェビナー」を使用) ▽参加無料(事前申込制・申込先着順・通信料は自己負担) ▽申込期限=2月12日(水) ▽定員=200名 ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=人権推進課【電話】052(954)6749 https://www.pref.aichi.jp/press-release/universal2024.html ■第43回障害者作品即売会「福祉の店」の開催 障害のある方々が、日頃の訓練を生かして制作した製品や、長年にわたって培ってきた経験や技能を生かした作品を販売する、第43回障害者作品即売会「福祉の店」を、県内5会場で開催します。ぜひご来場ください。 ▽開催場所=@イオンモールナゴヤドーム前(名古屋市東区)、A金山総合駅コンコース特設会場(名古屋市中区)、B西尾おしろタウンシャオ(西尾市)、Cイオン豊橋南店(豊橋市)、D名鉄一宮駅コンコース特設会場(一宮市) ▽開催期間=@2月4日(火)〜2月10日(月)、A2月12日(水)〜2月14日(金)、B2月20日(木)〜2月25日(火)、C2月27日(木)〜3月5日(水)、D3月11日(火)〜3月13日(木) ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=障害福祉課【電話】052(954)6294 https://www.pref.aichi.jp/press-release/dai43-fukushinomise.html ■障害者アートなどを展示する「まちなかギャラリー」の開催 (一社)アティックアート(豊田市)との連携により、障害のある方の作品をデザイン化して制作した企業等のノベルティグッズとその原画を社屋などに展示する「まちなかギャラリー」を開催します。ぜひご覧ください。 ▽開催場所=県内29企業等の社屋等(全54か所) ※各所によって展示期間、観覧可能時間などが異なりますので、詳細はWebでご確認ください。 ▽開催期間=2月10日(月)〜3月10日(月) ▽入場無料 ▽問合せ=愛知県障害者芸術活動参加促進 事業実行委員会事務局(県障害福祉課内)【電話】052(954)6697 https://www.aichi-artbrut.jp/event/event-6230 ■「顔認証体験」の参加者募集 常滑市内の観光施設等で、顔認証を使った手ぶらでの買い物やスタンプラリー体験を行います。その場でもらえる特典もご用意していますので、ぜひご参加ください。 ▽開催場所=INAXライブミュージアム(常滑市)、フォーポイントバイシェラトン名古屋 中部国際空港(常滑市)、CHEETAGOレンタル店舗 ▽開催期間=2月28日(金)まで ▽その他=参加方法など、詳しくはWebでご確認ください。 ▽問合せ=次世代産業室【電話】052(954)6136 https://aichidi-face2024.jp/ ■県立高等技術専門校2025年度短期課程入校生募集 就職に必要となる基礎的な技能や知識を身に付けていただくための公共職業訓練の入校生を募集しています。 ▽募集校・訓練科・訓練期間・定員 ○名古屋(名古屋市北区) 訓練科=@金属加工科、Aインテリア科、B電気機器科、C総合造園科 訓練期間=@6月、A6月、B1年、C1年 定員=@30人、A30人、B20人、C30人 ○窯業(瀬戸市) 訓練科=@陶磁器製造科、A陶磁器デザイン科 訓練期間=@1年、A1年 定員=@30人、A20人 ○三河(岡崎市) 訓練科=@3Dモデリング科、A電気工事科、B建築物施工科、C総合造園科 訓練期間=@6月、A1年、B1年、C1年 定員=@30人、A20人、B30人、C30人 ○東三河(豊川市) 訓練科=@インテリア科 訓練期間=@6月 定員=@30人 ▽応募期限=2月14日(金) ▽応募方法等=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=産業人材育成課【電話】052(954)6364 https://www.aichivti.ac.jp/soshiki/sangyojinzai/boshu.html ■パラスポーツ体験・交流イベント「あいちパラスポPARK」の開催 障害の有無に関わらず楽しめるパラスポーツのイベント「あいちパラスポPARK」を開催します。パラアスリートによるトークショーや、ボッチャなどのパラスポーツ体験、車いすダンスのステージなど、盛りだくさんの内容となっています。また、当日はキッチンカーもやってきます。皆様お誘い合わせのうえ、ぜひ会場へお越しください。 ▽開催場所=ドルフィンズアリーナ(愛知県体育館)(名古屋市中区) ▽開催日時=2月22日(土)10時〜16時 ▽参加無料(事前申込不要) ▽問合せ=あいちパラスポPARK事務局(叶V東通信内)(県業務委託先)【電話】052-957-3925(平日10時〜17時) https://aichi-paraspo.pref.aichi.jp/ ■愛知県高等学校等奨学金貸与希望者の募集 修学に経済的支援を必要とする高等学校等の生徒を対象に、奨学金の貸与希望者を募集します。 ▽対象=親権者又は未成年後見人が県内に在住する高等学校・専修学校高等課程の生徒で、親権者等の所得が基準額以内の方。 ▽貸与月額=国公立1万8千円、私立3万円。自宅外通学者には5千円を加算可能。国公立・私立とも1万1千円を選択することも可。 ▽申請方法=在学する学校が指定する時期(6月上旬頃)に、学校へ申請してください。 ▽貸与決定の時期=8月中旬頃 ▽問合せ=高等学校教育課【電話】052(954)6785 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kotogakko/0000006059.html 試験 ■国家公務員総合職等行政実務経験者を対象とした愛知県職員採用選考(1月募集) ▽募集区分=事務、技術(22職種)。職務経験に応じて役職者(課長級、課長補佐級、主査級)として採用される区分あり。 ▽受験資格など=受験案内でご確認ください。 ▽受験案内=Webでご確認ください。 ▽受付期間=4月2日(水)まで(申込方法は受験案内に記載) ▽選考方法=@書類選考(経歴・PR書審査)、A面接(職務経験・人物評価) ▽採用日=7月以後、随時(合格後、条件が整い次第、順次採用) ▽問合せ=人事委員会職員課【電話】052(954)6822 https://www.pref.aichi.jp/jinji/syokuin/ ■愛知県公立学校教員採用選考試験日程等 ▽試験日=第一次試験6月14日(土)、第二次試験7月19日(土)・20日(日) ▽受験案内=4月25日(金)から、教育委員会教職員課Webよりダウンロード可能。 ▽説明会=とよはし芸術劇場(豊橋市)(4月26日(土))、川崎市総合自治会館(神奈川県川崎市)(4月27日(日))、摂津市民文化ホール(大阪府摂津市)(5月3日(土)(祝))、岡谷鋼機名古屋公会堂(名古屋市昭和区)(5月5日(月)(祝)) ※いずれも時間は14時から。 ▽出願方法=原則、電子申請による出願。受付は4月25日(金)〜5月9日(金)まで。 ▽問合せ=教職員課【電話】052(954)6769(県立学校)【電話】052(954)6770(小中学校) https://www.pref.aichi.jp/site/kyoinsaiyou/ 県民意見募集 県民の皆様からのご意見を以下のとおり募集しています。資料は問合せ先の課室、お近くの県民相談・情報センター及び各県民相談室などで閲覧できるほか、Webからもご覧いただけます。 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/0000008347.html ■あいち消費者安心プラン2029(第四次愛知県消費者行政推進計画)(案) ▽意見募集期間=2月23日(日)(祝)まで ▽問合せ=県民生活課【電話】052(954)6163 ■愛知県カスタマーハラスメント防止条例骨子案 ▽意見募集期間=3月5日(水)まで ▽問合せ=労働福祉課【電話】052(954)6361