広報あいち 2025年8月号 愛知県の広報紙 No.1129 毎月第1日曜日掲載 テレビ番組 東 海【村上佳菜子の週刊愛ちっち】…毎週木曜日<21:54〜22:00> 再放送…毎週日曜日<5:12〜5:15> 名古屋【まるまる◎あいち】…………毎週土曜日<17:58〜18:00> 再放送…毎週火曜日<1:58〜2:00> ラジオ番組 CBC【あいち県政リポート】毎月第2・第4土曜日<11:32〜11:36> 東海【こんにちは愛知県です】毎月第1・第3木曜日<10:35〜10:38> FM AICHI【AICHI SATURDAY TOPICS】毎月第1・第3土曜日<7:30〜7:33> ZIP-FM【AICHI SUNDAY TIPS】毎月第1・第3日曜日<7:23〜7:26> ※テレビ番組・ラジオ番組の放送日時は、番組編成により変更になることがあります。 愛知県広報広聴課 〒460-8501 名古屋市中区三の丸三丁目1番2号 【電話】052(954)6170 ・今月号を知事が動画で紹介! https://www.doga.pref.aichi.jp/movie_cat/%e7%9c%8c%e6%94%bf%e6%83%85%e5%a0%b1/ ・県公式Webページ https://www.pref.aichi.jp/ ・県公式LINEアカウント https://line.me/R/ti/p/%40irk8864n ・愛知県公式動画チャンネル https://www.doga.pref.aichi.jp/ 各記事の詳細及びWebは、各Webページ・二次元コード又は「広報あいち」Webページからご覧ください。 ▽「広報あいち」Webページ=https://www.pref.aichi.jp/soshiki/koho/kohoaichi.html 広報あいち 検索 国際芸術祭「あいち2025」が開幕します! 国内最大規模の国際芸術祭「あいち2025」を、9月13日から11月30日まで開催します。 愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館のほか、「やきもの」のまちとして知られる瀬戸市のまちなかが会場となります。 「あいち」初の外国人芸術監督であるフール・アル・カシミ氏が掲げた今回のテーマは「灰と薔薇のあいまに」。国内外から参加する60組を超えるアーティストによる現代美術や舞台芸術など多様な芸術を発信します。 ぜひ会場にお越しいただき、最先端の芸術をお楽しみください。 愛知県知事 大村秀章 特集 国際芸術祭あいち2025 灰と薔薇のあいまに アートで新しい視点、見つけよう。 国際芸術祭「あいち2025」 Aichi Triennale 2025 2025年9月13日(土)-11月30日(日)[79日間] 会場:愛知芸術文化センター、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなか 主催:国際芸術祭「あいち」組織委員会 国内最大規模の国際芸術祭の一つである国際芸術祭「あいち2025」。6回目を迎える今回は国内外から60組を超えるアーティストが参加!愛知芸術文化センターのほか、愛知県陶磁美術館、瀬戸市のまちなかを会場として展開し、現代美術、パフォーミングアーツ、ラーニング・プログラムなど、ジャンルを横断し、アートの多様性を「あいち」から発信します。 テーマ 灰と薔薇のあいまに A Time Between Ashes and Roses 詩人・アドニスの詩集『灰と薔薇の間の時』の心情とヴィジョンに共鳴するこの芸術祭は、人間と環境とを分断する国家や領土といった視点を越えて、地質学的な時間軸から見える未来の展望を提示します。戦争や開発、災害のような破壊を象徴する「灰」と、共生や繁栄を象徴する「薔薇」、その二極化を避け、両者の境に疑問を投げかけながら、人間と環境の複雑に絡み合った関係についての幅を持った思考を模索します。 芸術監督:フール・アル・カシミ シャルジャ美術財団理事長兼ディレクター、国際ビエンナーレ協会(IBA)会長 チケット発売中 最新の情報及びチケットの詳細は公式サイトをご覧ください。 https://aichitriennale.jp/ この内容に関するお問合せは、国際芸術祭「あいち」組織委員会事務局 【電話】052(971)3111(代表)まで 「国際芸術祭「あいち2025」」に関する情報は、あいち2025 検索 告知 ■愛・地球博20祭「エンジョイサマー&ナイトファンタジー」を開催します! 愛・地球博の20周年を記念する「愛・地球博20祭」では、3月25日(火)から9月25日(木)まで、愛・地球博記念公園を会場に楽しいイベントが盛りだくさんです!8月は、ワクワクと学びの「エンジョイサマー」と、夏の夜を楽しむ「ナイトファンタジー」を同時開催します。「エンジョイサマー」では、愛知の歴史を楽しく学べる大規模な水鉄砲合戦や多彩な内容の学びの講座を、「ナイトファンタジー」では、縁日をはじめ、盆踊りや学生ステージ、光るドローンによるショーなどを開催します!夏はモリコロパークに集まれ! ▽開催日時= @:8月2日(土)、3日(日)、9日(土)、10日(日)、11日(祝)、16日(土)、17日(日)((土)9時〜20時30分、(日)(祝)9時〜20時) A:8月23日(土)、24日(日)、30日(土)、31日(日)(10時〜17時) ※ただし、Aはエンジョイサマーのみ開催 ▽開催場所=愛・地球博記念公園(モリコロパーク)(長久手市) ※混雑が予想されますので、公共交通機関(リニモ、鉄道、バス)でお越しください。 ▽入場無料(一部ワークショップ・物販は有料)  ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局【電話】052(954)6073 愛・地球博20祭公式Webサイト https://aichiexpo20th.org/enjoy_night.html ■県内周遊デジタルスタンプラリー「とっておきあいちスタンプ集め旅」を実施しています! 愛知県内5市(名古屋市・瀬戸市・刈谷市・西尾市・常滑市)へのポケモンマンホール『ポケふた』の設置をうけ、この度、県では7月31日(木)より『ポケふた』が設置されている6市と連携したデジタルスタンプラリーを実施します。ぜひこの機会に、愛知県内をめぐっていただくとともに、愛知県の魅力を見つけてみてください。 ▽実施期間=第1期:7月31日(木)〜10月31日(金)、第2期:11月1日(土)〜2026年1月12日(月)(祝) ▽スポット数=名古屋市、豊橋市、瀬戸市、刈谷市、西尾市、常滑市の計27箇所 ※本スタンプラリーは「ポケふた」のスタンプラリーではありません。 ▽景品=第1期、第2期合わせて ・ゴールド賞20名:(15スポットで応募)5,000円相当の県の特産品 ・シルバー賞30名:(6スポットで応募)3,000円相当の県の特産品 ・ブロンズ賞50名:(3スポットで応募)1,000円相当の県の特産品 ▽参加無料 ▽システム=Webブラウザ(アプリダウンロード不要) ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=観光振興課【電話】052(954)6354 https://stamp.aichinow.pref.aichi.jp/ お知らせ ■「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施しています 県民、事業者、防犯ボランティア団体、自治体等が一体となり、県民総ぐるみで運動を展開する「夏の安全なまちづくり県民運動」を実施しています。安全で安心して暮らせる地域社会の実現を目指し、「犯罪にあわない」、「犯罪を起こさせない」、「犯罪を見逃さない」の3N(ない)をスローガンとしています。 ▽運動期間=8月1日(金)〜10日(日)までの10日間 ▽運動重点=@子供と女性の犯罪被害防止A特殊詐欺、SNS型投資・ロマンス詐欺の被害防止B侵入盗の被害防止C自動車盗の被害防止 ▽問合せ=県民安全課【電話】052(954)6176 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kenmin-anzen/0000013352.html ■「HIV検査」のお知らせ HIV検査は、エイズを発症させるHIVの感染の有無を確認するための検査です。エイズは、医療の進歩により検査で早期に感染を発見し、適切な治療を受ければ、完全にHIVを排除することはできないものの、健康な方とほとんど変わらない生活を送ることができます。一方で、発見が遅れ、感染症を合併するなど免疫不全の状態で感染が判明すると、治療が困難になることが多いため、早期にHIV感染の有無を検査することが重要です。保健所では、HIV検査を無料・匿名で行っています。保健所によって、検査の曜日・時間が異なりますので、事前にご確認ください。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=最寄りの保健所又は愛知県エイズ情報センター【電話】052(972)9200 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/kansen-taisaku/aids-nettop.html ■旧優生保護法補償金等受付相談窓口のご案内 旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とその家族等から補償金等の請求方法等についての相談窓口を設置しています。旧優生保護法による優生手術・人工妊娠中絶などを受けた方とその家族等から相談を受け付けています。 ▽名称=旧優生保護法補償金等受付・相談窓口 ?電話番号:052(954)6009(専用) ※FAX又はメールによる相談も受け付けています。 ?FAX:052(954)7493、メール:kokoro@pref.aichi.lg.jp ▽設置場所=県庁西庁舎1階保健医療局医務課こころの健康推進室内 ▽受付時間=9時〜12時まで、13時〜17時まで((月)から(金)。(土)(日)(祝)、年末年始を除く。) ▽問合せ=こころの健康推進室【電話】052(954)6009 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/imu/yuusei-hoshokin.html ■県営名古屋空港にお越しの際は公共交通機関をご利用ください 県営名古屋空港では夏休み・お盆期間中、特に8月8日(金)〜8月17日(日)に大変多くのお客様がご利用になるため、駐車場が満車になることが大いに考えられます。その場合、駐車ができず、航空機の搭乗に間に合わないことも想定されます。県営名古屋空港にお越しの際は、名古屋・勝川・西春の各駅と空港を結ぶバス等の公共交通機関をご利用ください。 ▽問合せ=県営名古屋空港管理事務所【電話】0568(29)1600(7時〜22時) https://nagoya-airport.jp/ ■大阪・関西万博で「あいち・なごやフェスタin EXPO」を開催します! 愛知万博の理念継承・発展などを目的として、名古屋市と共同で「2025年日本国際博覧会」(大阪・関西万博)に参加します。オープニングセレモニーには、ヴァイオリニストの葉加瀬太郎氏も出演します。 ▽日時=8月22日(金)〜24日(日) ▽場所=大阪・関西万博会場内のEXPOホール及びEXPOメッセ(大阪府大阪市此花区夢洲) ▽内容=EXPOホール(8月22日(金)のみ):オープニングセレモニー(葉加瀬太郎氏出演予定)・ステージイベント、EXPOメッセ:展示・ミニステージイベント(公募を経て選定した県民・市民が出演)・県内市町村等によるブース出展等 ▽参加無料(ただし、大阪・関西万博会場の入場チケットが別途必要です。) ▽問合せ=観光振興課【電話】052(954)6355 https://www.pref.aichi.jp/press-release/expo2.html 個人事業税の第一期分の納期限は9月1日(月)です。〜納付をお忘れなく!〜 8月は「食品衛生月間」です。〜食中毒予防の三原則は、菌を「つけない」「増やさない」「やっつける」〜 行催事・募集 ■愛・地球博20祭「地球を愛する学園祭」の開催 愛知万博のメインテーマであった「自然の叡智」がどのように継承され、また、未来へ持続可能な社会を残すために、これから何ができるのかということについて、愛知万博を経験していない世代である、県内22大学39チームの大学生等が学び、考えたことを、自由な発想で企画した展示を行う「地球を愛する学園祭」を開催します。ワークショップや制作物等の販売もあります。ぜひご来場ください。 ▽開催日=8月1日(金)〜3日(日)、8日(金)〜10日(日)、22日(金)〜24日(日)、29日(金)〜31日(日) ▽開催時間=10時〜17時((日)は16時まで) ▽入場無料(一部ワークショップ・物販は有料) ▽開催場所=愛・地球博記念公園(長久手市) ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知万博20周年記念事業実行委員会事務局【電話】052(954)6073 https://aichiexpo20th.org/events/gakusai.html ■「歴史資料講演会」の参加者募集 江戸時代、書物が社会にどのような影響を与えたのか、書物を集めた文庫が地域社会で果たした役割について、専門家の方による講演会を開催します。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=10月4日(土)13時〜16時 ▽開催場所=県女性総合センター(ウィルあいち)3階 大会議室(名古屋市東区) ▽定員=150名(先着順) ▽参加無料 ▽申込期限=9月26日(金)(当日消印有効) ▽申込方法など=Web、ファックス、郵送、公文書館への持参のいずれかによりお申し込みください。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県公文書館【電話】052(954)6025 https://kobunshokan.pref.aichi.jp/ ■「東三河だいすきマーケット」の開催 東三河地域の農林水産物を使った商品などを販売するイベント「東三河だいすきマーケット」を開催します。商品購入者やアンケート回答者には、先着で東三河地域の魅力ある商品をプレゼントします。ぜひ東三河地域の特産品をお買い求めください。 ▽開催期間=8月26日(火)〜31日(日) ▽開催時間=10時〜19時 ▽参加無料 ▽開催場所=UR都市機構「まちのたね」(名古屋市中区) ▽その他=出店事業者や販売商品などの詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=東三河総局産業労働課【電話】0532(35)6116 https://www.pref.aichi.jp/press-release/daisukimarket2025.html ■「あいち国際女性映画祭2025」の開催 国内外で活躍する女性監督による作品、女性に注目した作品を集めた、国内唯一の国際女性映画祭「あいち国際女性映画祭2025」を開催します。記念すべき30回目の今回は、アンバサダーの三島有紀子監督に来場いただくほか、韓国の俳優キム・ヒャンギさんや菜 葉菜さん、藤田朋子さんをゲストにお迎えしてのトークイベント、女性監督のパイオニアの作品を集めた特別企画上映、海外の映画祭との連携企画等、見どころ満載です。ぜひご来場ください。 ▽開催期間=9月11日(木)〜9月15日(月)(祝) ▽開催場所=県女性総合センター(ウィルあいち)(名古屋市東区)、ミッドランドスクエアシネマ(名古屋市中村区) ▽チケット=前売:1,000円、当日:1,300円ほか。ウィルあいち、ミッドランドスクエアシネマ等で販売 ▽問合せ=あいち国際女性映画祭事務局【電話】052(962)2520 https://www.aiwff.com/2025/ ■「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」の観覧者募集 外国人県民が自分の思いや考えを日本語で伝えようとする意識の高揚を図るとともに、多文化共生への県民の理解を促進するため、「外国人県民による多文化共生日本語スピーチコンテスト」を2015年度から開催しています。この度、第一次審査の結果、20名の本選出場者が決定し、本選を開催します。日本語で熱い思いをスピーチする出場者の皆さんを、ぜひ応援に来てください。 ▽開催日時=8月23日(土)13時〜16時40分 ▽開催場所=愛知県図書館 大会議室(名古屋市中区) ▽定員=100名 ▽参加無料(事前申込制・申込先着順) ▽申込期限=8月20日(水) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=多文化共生推進室【電話】052(954)6102 https://www.pref.aichi.jp/press-release/tabunka-speach-contest-2025.html ■企画展「弥生人といきもの2025虫のおしらせ」の開催 弥生時代の害虫対策、朝日遺跡出土の昆虫の破片から分かる遺跡の過去の環境変化、弥生時代から始まる日本の養蚕など、弥生人と虫との関係からみえてくる弥生時代や朝日遺跡の姿について、小学生にもわかりやすい解説で紹介する展覧会です。ぜひご来場ください。 ▽開催期間=7月19日(土)〜9月15日(月)(祝) ▽開催場所=あいち朝日遺跡ミュージアム(清須市) ▽内容=世界最古のチャバネゴキブリ破片、日本最古の絹の破片が付着した青銅器などを展示します。 ▽観覧料=一般300円、大学生・高校生200円、中学生以下無料 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=あいち朝日遺跡ミュージアム【電話】052(409)1467 https://aichi-asahi.jp/exhibition/3655/ ■「あいちカーボンニュートラルチャレンジ」の宣言事業者の募集 事業者自らがCO?削減の具体的な取組内容等を宣言し、県が認定・PRする「あいちカーボンニュートラルチャレンジ」を実施しています。現在、宣言事業者を募集しています。ぜひお申込みください。 ▽応募期限=9月30日(火) ▽メリット=県のWeb等で削減目標や取組内容等をPR。取組結果に応じてランクアップする仕組みを導入し、ランクに応じた認定証を交付。 ▽応募方法=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=地球温暖化対策課【電話】052(954)6242 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/ondanka/aichi-carbon-neutral-challenge.html ■「業界研究トークセッション」の参加者募集 介護・建設・警備・運輸・サービス産業(飲食業)の各業界の将来性や魅力を知っていただき、仕事選びの視野を広げていただける絶好の機会です。ぜひご参加ください。 ▽開催日時=8月23日(土)13時〜16時30分 ▽開催方法=オンライン ▽内容=各業界の若手社員等が対談形式で自業界の魅力を紹介 ▽対象=これから就職活動を始める学生(高校生も可)、求職活動中の方 ▽参加無料・入退場自由(事前申し込みが必要です) ▽申込方法など=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=就業促進課【電話】052(954)6366 https://jobfair25.pref.aichi.jp/jinzaikakuho/recruit.html#session ■愛知障害者職業能力開発校2025年度10月入校生募集 アイチータ 職業的自立を望む障害のある方を対象に、職業に就くために必要となる知識と技能を身に付けていただく職業訓練生(2025年度10月入校生)を募集しています。 ▽訓練科・訓練期間・定員= 募集校=愛知障害者職業能力開発校 訓練科=OAビジネス科 訓練期間=1年 定員=20人 ▽申込期間=7月1日(火)〜8月22日(金) ▽申込方法等=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=愛知障害者職業能力開発校【電話】0533(93)2102 https://www.aichivti.ac.jp/site/noryoku/oab10.html ■「あいち技能五輪・アビリンピック2025大会PRイベント」の開催 10月に県国際展示場(Aichi Sky Expo)(常滑市)を主要会場として「あいち技能五輪・アビリンピック2025」を開催します。大会をPRするため、大会出場選手等による競技の紹介・実演や、小中学生が親子で楽しめるモノづくり体験など、子どもから大人まで無料で楽しめるイベントを開催します。ぜひご来場ください。 ▽開催日時=8月30日(土)10時〜17時 ▽開催場所=イオンモール常滑(常滑市) ▽内容=モノづくり体験(フラワーアレンジメント・タイルコースター作り)、選手等による競技実演等 ▽参加無料(モノづくり体験は、材料がなくなり次第終了) ▽問合せ=技能五輪・アビリンピック推進室【電話】052(954)7451 https://www.pref.aichi.jp/press-release/gorin-abilym2025-pr-event.html ■「ラリージャパン2025」の開催 愛知・岐阜でラリー最高峰の世界選手権である「FIA世界ラリー選手権フォーラムエイト・ラリージャパン2025」が開催されます。各観戦エリアで迫力満点のラリー競技を観戦いただけます。ぜひご来場ください。 ▽開催日=11月6日(木)〜9日(日) ▽開催場所=豊田市、岡崎市、新城市、設楽町 ※岐阜県(恵那市、中津川市)でも開催されます。 ▽チケット購入=Webから観戦チケットを購入いただけます。 ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=ラリージャパン2025実行委員会【電話】0570(007)025 https://rally-japan.jp/?utm_source=kohou_aichi 試験 ■2026年度県立総合看護専門学校入学試験 ▽募集人員=第一看護科80名 ▽試験区分・試験日=@推薦・社会人・地域枠推薦入学試験:11月19日(水)、A一般入学試験:2026年2月4日(水) ▽出願期間=@推薦・社会人・地域枠推薦入学試験:10月9日(木)〜23日(木)(必着)、A一般:2026年1月5日(月)〜19日(月)(必着) ▽その他=詳細はWebでご確認ください。 ▽問合せ=県立総合看護専門学校【電話】052(832)8611 https://www.pref.aichi.jp/soshiki/sogokango/