三河仏壇
mikawabutudan
三河仏壇について
・沿革
元禄17年(1704年)、矢作川(やはぎがわ)から運ばれる松、杉、檜(ひのき)などの良材と、三河北部の漆(うるし)を材料として、仏壇師庄八家(しょうはちけ)が製造したのが始まりといわれています。三河地方では仏壇を押入れに安置する習慣だったため、押入れに合わせた高さ、奥行、幅と、その条件の下でいかに豪華に見せ、かつ拝みやすくするかに工夫が凝らされてきました。そのため台は低く、なげしは「うねり長押(なげし)」です。
・製造工程
八職(はっしょく)と称する専門職(木地〔きじ〕師・荘厳〔しょうごん〕師・彫刻師・錺金具〔かざりかなぐ〕師・塗〔ぬり〕師・蒔絵〔まきえ〕師・箔置〔はくおき〕師・仕組師)による合作です。
<撮影協力:愛知屋仏壇本舗>
宮殿造り
彫刻
箔押し
組み立て
完成品
・ご案内
伝統的工芸品指定 | 第6次指定 |
---|---|
指定年月日 | 昭和51年12月15日 |
組合名 | 三河仏壇振興協同組合 |
組合員数 | 49名(令和2年4月現在) |
所在地 | 〒444-0025 岡崎市曙町2丁目1番地 |
連絡先 | TEL 0564-24-7766 FAX 0564-24-7766 |
WEBサイト | https://www.mikawabutudan.com/ |