ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 農業大学校 > 平成27年度 玉掛け研修

本文

平成27年度 玉掛け研修

ページID:0081049 掲載日:2015年3月31日更新 印刷ページ表示
玉掛け研修

 玉掛け技能講習修了証(1t以上)を取得します。

 フレコンをトラックへ積み込む場合などに、小型移動式クレーン技能と併せて必要となる資格です。

対象者

18歳以上の方。

日程

玉掛け研修
 研修日  平成28年1月12日(火)~15日(金)
受付状況 終了しました

定員

10名

また最少催行人数はおおむね8名です。申込者数が少ない場合に研修を実施しない場合があります。

場所

集合場所は農業大学校岡崎キャンパス内の機械教室です。(下図参照。)

研修場所の地図

受講料

32,000円

受講料は研修初日に現金で徴収します。いったん受領した受講料等は原則として返却できません。

注意事項

 研修はキャタピラー教習所と共催で実施します。

 遅刻や早退等により所定の講習の一部でも修了できない場合、修了試験に合格できない場合は、修了証の発行はできません。この場合、受講料の返却はできません。

 本人確認のため、住民票やパスポートのコピーなどの書類を事前に提出していただきます。

今年度(平成27年度)の終了した研修の状況

   1月12日(火)から15日(金)にかけて玉掛け研修を実施し、14名が受講しました。

 玉掛けとはクレーンのフック等に荷物を掛けたり外したりする作業のことです。そう聞くと簡単そうに思えますが、やり方が悪いと荷物が傾いて崩れたり、ひっくり返ったりするため作業安全の点からも重要な作業です。クレーンで荷物を移動するためには、クレーンの操作資格とは別に、玉掛けの資格が必要となります。

 研修は学科講習と実技講習から成り立っています。12日(火)、13日(水)は全員が教室で学科講習を受けましたが、今年は昨年以上に受講生が多かったため、実技講習は半数の受講生が14日(木)に受け、残り半数の受講生は15日(金)に受けました。

 学科講習は教室内で、「玉掛け作業の知識」、「基礎力学」、「関係法令」等を学びました。難しい内容もありましたが、重要な事柄を繰り返し復習することで、全員が学科試験に合格しました。

 実技講習では、屋外で実際に玉掛け作業を行いました。単にクレーンに荷を掛ける手順だけでなく、必要な用語や、クレーン操作者に対する笛と身振りでの合図、玉掛けの共同作業者に対する安全配慮等覚えることがたくさんありました。天候には恵まれたものの気温の低い中、受講生は真剣に研修に取り組んでいました。全員が実技試験に合格し、玉掛け技能講習修了証を取得することができました。

玉掛け研修の様子
すべての農業機械研修の案内ページに戻る

問合せ

愛知県立農業大学校 研修部 研修科
郵便番号444-0802
岡崎市美合町字並松1-2
電話: 0564-51-1034(研修部直通)
ファックス: 0564-51-4831
E-mail: noudai@pref.aichi.lg.jp