ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 分類からさがす > トップページ表示アイコン > トップページ表示アイコン > 記者発表資料 > 第1回東三河の起業家マインドスタディープログラム「『システム×デザイン思考*』で地域社会と世界の課題を解決しよう!」を大学生を対象に開催します!

本文

第1回東三河の起業家マインドスタディープログラム「『システム×デザイン思考*』で地域社会と世界の課題を解決しよう!」を大学生を対象に開催します!

ページID:0522260 掲載日:2024年4月23日更新 印刷ページ表示

 東三河県庁では、学生による東三河での起業や東三河における起業機運の醸成を目的として、愛知大学・豊橋創造大学の協力により、今年度第1回となる東三河の起業家マインドスタディープログラム「『システム×デザイン思考』で地域社会と世界の課題を解決しよう!」を開催しますのでお知らせします。

 起業に当たって必要な課題解決の手法を学べる内容となっており、「システム×デザイン思考」に関する講義のほか、「システム×デザイン思考」を実践的に学ぶワークショップを開催します。

 ※ システム×デザイン思考とは
 物事を俯瞰的かつ多角的に捉えて関係性を構造化する「システム思考」と、人間中心に多様性を活用してアイデア創出から具現化までのプロセスを繰り返す「デザイン思考」を組み合わせたアプローチ。様々な分野における新たな価値の創造や社会課題の解決を目指す。

1 開催日時

2024年5月18日(土曜日)午後1時から午後4時30分まで

2 場所

emCAMPUS(エムキャンパス) EAST(イースト) 5階 セミナールーム
(住所:豊橋市駅前大通2丁目81 電話:0532-57-5016)

3 内容 

第1部/レクチャー (午後1時から午後2時まで)

演 題1 「東三河地域をイノベーションに導くスタートアップ(起業家)マインド」

講 師  株式会社サイエンス・クリエイト(豊橋市) 航空宇宙プロジェクトリーダー
     兼 Startup Garage(スタートアップガレージ)(豊橋市)コミュニティマネージャー

     勝間 亮(かつま りょう) 氏

 

演 題2 「システム×デザイン思考とは」

講 師   慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科

      特任講師 西野 瑛彦(にしの あきひこ) 氏

第2部/ワークショップ (午後2時から午後4時30分まで)

「システム×デザイン思考の手法を、実際に取り組んでいるテーマに落とし込もう」

講 師   慶応義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科 特任講師 西野瑛彦 氏

 

詳細についてはイベント案内チラシをご覧ください。イベント案内チラシ [PDFファイル/2.89MB]

4 参加募集者

東三河地域在住又は在学の大学生を中心に40名程度

5 参加費

無料

6 申込み方法

専用申込フォームからお申し込みください。

・申込フォーム   https://survey.zohopublic.com/zs/VwCO6H

7 主催

東三河県庁(愛知県東三河総局)

8 協力

愛知大学 地域政策学部地域政策学センター、豊橋創造大学

9 問合せ先(事務局)

株式会社東海日日新聞社 事業部(県事業委託先)
電話  0532-53-2800(平日 午前9時から午後6時まで)
メール rec@tonichi.net

 

(参考) 講師プロフィール

​西野 瑛彦(にしの あきひこ) 氏

 慶應義塾大学大学院システムデザイン・マネジメント研究科後期博士課程修了。
博士(システムエンジニアリング学)。2023年に立命館大学授業担当講師を兼任。専門は衛星技術や地理空間情報を活用した災害情報配信システムの設計と評価。システム×デザイン思考に基づく社会課題解決アプローチの普及を目指し、小中高大生や若手研究者に対する人材育成ワークショップや、企業・自治体関係者に対する研修プログラムを国内外で実施している。


勝間 亮(かつまりょう) 氏

 名古屋工業大学卒業後、陸上自衛隊へ入隊後、民間輸送機器メーカー設計職へ転職。その後独立して航空宇宙産業の参入支援事業を行い、とある宇宙ベンチャー企業でハード側エンジニアとして入職の経験も。現在は東三河地域の新産業創出のための第3セクター、株式会社サイエンス・クリエイトにて地域の衛星データ解析を中心とした宇宙ビジネス産業創出と、スタートアップの創出支援に携わる。

このページに関する問合せ先

愛知県東三河総局 企画調整部 産業労働課
産業労働グループ
担当:鈴木、横家
電話:0532-35-6116
​メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)