本文
東三河県庁と愛知大学の連携講座にてフィールドワークを実施します!
東三河県庁と愛知大学の連携講座にてフィールドワークを実施します!
東三河県庁と愛知大学は、双方が持つ人的資源、知的財産の活用などを目指し、両者が連携して新たな講座を開講しました(2025年9月12日(金曜日)に記者発表済み。)。
本講座では、東三河県庁と愛知大学及び学生が協働し、地域課題の把握から実践的な政策立案シミュレーションを行います。この度、講座の一環で、フィールドワークを実施しますのでお知らせします。
1 フィールドワークの目的
(1)学生が東三河地域への興味関心を高め、主体的に学べる場とします。
(2)それぞれのテーマに精通した講師から話を伺うことで、東三河地域が置かれている現状や地域が抱える課題を的確に把握します。
(3)フィールドワークで得た知識を基に、グループワークで知見を深め、政策立案シミュレーションに繋げます。
2 フィールドワークのテーマ及びスケジュール
(1)東三河北部フィールドワーク
2025年10月18日(土曜日)
集合時間・場所:7時50分 豊橋駅南口広場
テーマ(1):設楽ダムの役割と水源
・設楽ダム事業における水資源マネジメントと防災治水施策
・設楽町のダムを活かした地域振興計画
テーマ(2):外国人との共生協働のまちづくり
・中山間地域における外国人移住者の地域づくり活動
・軽トラ市(可動商業)と地域生活圏
・外国人移住者との車座ミーティング
7時50分 | 豊橋駅南口広場 集合 | |
8時00分 | 出発 | |
10時00分 |
したら保健福祉センター 2階会議室 (北設楽郡設楽町田口字向木屋4) |
テーマ(1)講義 (設楽ダムの見学も含まれます) |
13時00分 | 昼食・移動 | |
15時00分 |
新城市商工会館 3階研修室 (新城市字中野15-10) |
テーマ(2)講義及び車座ミーティング |
17時00分 | 出発 | |
18時00分頃 | 豊橋駅着、解散 |
内容等は変更になることがあります。
(2)東三河南部フィールドワーク
2025年11月29日(土曜日)
集合時間・場所:7時50分 豊橋駅南口広場
テーマ(3):豊川水系と豊川用水の役割
・豊川水系河川整備計画、流域治水
・豊川水系の水資源確保、豊川用水計画等の意義と役割
テーマ(4):渥美半島の農業
・渥美半島の農業発展と今後
・東三河フードバレー構想
テーマ(5):三河港開発と臨海部産業
・三河港の臨海部開発の歴史と特徴
・港湾計画とポートセールス
・産業の集積、貿易や物流の実態
7時50分 | 豊橋駅南口広場 集合 | |
8時00分 | 出発 | |
8時40分 |
豊川放水路分流堰管理所 (豊川市行明町原月1183−1) |
テーマ(3)講義 (豊川水系河川整備計画、流域治水) |
9時40分 | 移動 | |
10時40分 |
独立行政法人水資源機構 豊川用水総合管理所 豊橋管理所 (豊橋市西赤沢町字大坂993) |
テーマ(3)講義 (豊川水系の水資源確保、豊川用水計画等の意義と役割) |
11時40分 | 昼食・移動 | |
13時30分 |
愛知みなみ農業協同組合第6事業所(中山支所) (田原市中山町清水579-8) ※集合後、圃場へ移動します |
テーマ(4)講義 (渥美半島の農業発展と今後) |
14時30分 | 移動 | |
15時30分 |
カモメリア 2階研修室・展望室 (豊橋市神野ふ頭町3-29) |
テーマ(5)講義 |
17時30分 | 移動 | |
18時00分 |
em CAMPUS(エムキャンパス) 5階セミナールームA・B (豊橋市駅前大通二丁目81) |
テーマ(4)講義 (東三河フードバレー構想) |
19時10分頃 | em CAMPUSにて解散 |
内容等は変更になることがあります。
3 取材の申込み
取材を希望される場合、大学に連絡する必要がありますので、問合せ先(東三河県庁)まで事前に御連絡くださるようお願いします。
4 問合せ先
東三河県庁:東三河総局企画調整部企画調整課(担当:大橋、日高)
電話:0532-35-6100 メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp
愛 知 大 学 :豊橋教務課(担当:菅谷、太田)
電話:0532-47-4117 メール:tkyomu@ml.aichi-u.ac.jp
参考1 連携講座の概要
(1)名称
キャリアデザイン特殊講義1/総合科目7(三遠南信の地域経営)
(2)担当教員
愛知大学地域政策学部 戸田敏行(とだとしゆき)教授
(3)実施日
令和7年度秋学期・金曜日1限目(午前9時15分から午前10時45分まで)
(フィールドワークは土曜日に振り替えて実施)
(4)実施場所
愛知大学豊橋校舎 5号館532教室(フィールドワークは東三河各地で実施)
(5)履修対象者
愛知大学地域政策学部または文学部に所属する学生
(6)定員等
20名(5名を1グループとし、各グループに1名の県職員メンターを配置)
参考2 連携講座のスケジュール
全15回 2025年9月19日(金曜日)から2026年1月9日(金曜日)まで
別途、2026年1月14日(水曜日)に成果発表会を開催します。
回 | 日 | 講義概要 | 備考 |
---|---|---|---|
1 | 9/19 | オリエンテーション、グループ分け、メンター紹介 | 9/12記者発表済 |
2 | 9/26 | 東三河地域の現状、課題、将来展望の概要 | |
3 | 10/3 |
メンター(新城設楽振興事務所)の日常、やりがい メンター(豊川水系対策本部)の日常、やりがい 東三河北部の課題等 |
|
4 | 10/10 |
メンター(東三河農林水産事務所)の日常、やりがい メンター(三河港務所)の日常、やりがい 東三河南部の課題等 |
|
5 6 7 |
10/18 |
東三河北部フィールドワーク |
今回記者発表 土曜日開催 講義3回分 |
8 | 10/31 | テーマ(1)に関するプロジェクトワーク | |
9 | 11/14 | テーマ(2)に関するプロジェクトワーク | |
10 11 12 |
11/29 |
東三河南部フィールドワーク |
今回記者発表 土曜日開催 講義3回分 |
13 | 12/12 | テーマ(3)(4)に関するプロジェクトワーク | |
14 | 12/19 | テーマ(5)に関するプロジェクトワーク | |
15 | 1/9 | まとめ | |
1/14 | 成果発表会 | 別途記者発表予定 |
内容等は変更になることがあります。
このページに関する問合せ先
愛知県東三河総局企画調整部企画調整課
企画グループ
担当:大橋、日高
電話:0532-35-6100
メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp