ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 道路建設課 > 東海環状地域整備推進協議会シンポジウムの開催について

本文

東海環状地域整備推進協議会シンポジウムの開催について

ページID:0612971 掲載日:2025年11月11日更新 印刷ページ表示

東海環状地域整備推進協議会シンポジウム           『東海環状自動車道のある中部の未来を展望する』        ~東回り開通後のこれまでの20年とこれからの中部のリ・デザイン~の開催について

 東海環状地域整備推進協議会(代表理事:岐阜県、愛知県、三重県、名古屋市、一般社団法人中部経済連合会)は、東海環状自動車道の東回り開通から20年を迎えるにあたり、これまでの地域の発展を振り返るとともに、今後の中部地域の「リ・デザイン」について議論を深め、さらなる中部の未来を展望するため、下記のとおりシンポジウムを開催しますので、お知らせします。

1 日  時 2025年11月25日(火曜日) 午後2時から午後4時30分まで

2 会  場 名古屋市中小企業振興会館吹上ホール メインホール(定員430名)

       (〒464-0856 名古屋市千種区吹上二丁目6番3号)

3 参加対象 どなたでも御参加いただけます。※事前予約制、入場無料

4 主  催 東海環状地域整備推進協議会

5 プログラム 

  (1)開会挨拶  愛知県知事 大村 秀章、岐阜県知事 江崎 禎英

  (2)来賓挨拶  中部地方整備局長  森本 輝 氏

  (3)事業報告  中日本高速道路株式会社名古屋支社長 前川 利聡 氏

  (4)基調講演

    「地方創生は高速道路から~東海環状道でつくるニューシティ~」

    一般社団法人人口減少対策総合研究所 理事長 河合 雅司 氏

  (5)パネルディスカッション

    「東海環状自動車道のある中部の未来を展望する」

    ~東回り開通後のこれまでの20年とこれからの中部のリ・デザイン~

    コーディネーター:岐阜大学 客員教授 加藤 義人 氏

    パネリスト:株式会社バローホールディングス取締役社長 小池 孝幸 氏

         日東工業株式会社 物流部 部長 大野 健弘 氏

        ヤマザキマザックマニュファクチャリング株式会社執行役員 いなべ製作所所長 

        小林 久倫 氏

        プロロジス エグゼクティブディレクター 開発部 部長 村上 隆志 氏

        一般社団法人中部経済連合会 価値創造本部産業基盤強化推進部担当部長 小林 隼 氏

        株式会社日建設計総合研究所 役員・主席研究員 安藤 章 氏

  (6)閉会挨拶  岐阜県本巣市長 藤原 勉

6 参加申込方法

  当日の参加を希望される方は、下記URLから、必要事項を御入力の上、11月20日(木曜日)午後5時までに、送信してください。

 申込URL:https://forms.office.com/r/UpFipgaFBz

7 その他

   ○撮影・取材にあたってのお願い

    取材を希望される方は、配席の都合、申込フォームから申し込みの上、当日は、会場の「報道受付」までお越しください。

   ○中止連絡について

    台風等で中止の場合、当日9時までに、ご登録いただいたメールアドレス宛て中止連絡を送付します。

(参考)

  東海環状地域整備推進協議会

  ・協議会の目的

   東海環状自動車道を軸とした沿線の地域整備の在り方及び地域整備計画の推進のため基盤整備の在り方についての 調査・研究、啓発活動などを図ることを目的とする。

  ・組 織

   代表理事 岐阜県知事、愛知県知事、三重県知事、名古屋市長、一般社団法人中部経済連合会会長

   理     事 岐阜県内17市19町1村、愛知県内37市12町1村、三重県内5市5町の各首長、岐阜県・愛知県・三重県各商工会議所連合会長

   オブザーバー 国土交通省 中部地方整備局長、中日本高速道路株式会社 名古屋支社長

  ・設 立    平成8年5月

  ・事務局    愛知県建設局道路建設課

このページに関する問合せ先

愛知県 建設局 道路建設課
広域幹線道路グループ
担当:岩野、早野
電話:052-954-6545
メール:dourokensetsu@pref.aichi.lg.jp