ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 観光振興課 > 愛知県立足助高等学校の第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」観光庁長官賞受賞に係る知事表敬訪問について

本文

愛知県立足助高等学校の第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」観光庁長官賞受賞に係る知事表敬訪問について

ページID:20250925 掲載日:2025年10月10日更新 印刷ページ表示

愛知県立足助高等学校の観光ビジネスコースの取組が、第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」で観光庁長官賞を受賞しました。その報告のため、以下のとおり知事を訪問します。

1 日時

2025年10月16日(木)午前9時から午前9時15分まで

2 場所

愛知県公館

3 訪問者

愛知県立足助高等学校     

 校長                    上沼 善雪(かみぬま よしゆき)

 教諭                      熊﨑 紀文(くまざき のりふみ)

 生徒代表(観光ビジネスコース3年)  鈴木 心  (すずき しん)

前愛知県議会議員                 鈴木 雅博 (すずき まさひろ)

 

4 次第

(1)校長挨拶

(2)生徒報告

(3)知事挨拶

(4)歓談

(5)記念撮影

                        

【参考1】 第9回「ジャパン・ツーリズム・アワード」について

1 概要

 「ジャパン・ツーリズム・アワード」とは、ツーリズムが進化し続けるための優れた取組を表彰する制度で、ツーリズムEXPOジャパンと連携して開催される。アワードの趣旨は、「旅のチカラ」の再生と持続可能性の確保につながる地域社会への貢献、安全・安心の確保、生産性向上や環境への配慮などツーリズムの課題への優れた取組をモデルケースとして広く社会に紹介し、さらなるツーリズムの発展に貢献していくことを目的としている。

 

2 表彰の種類   ( )は受賞団体数

 国土交通大臣賞(1)、経済産業大臣賞(1)、観光庁長官賞(3)、​

 実行委員長賞(1)、UN Tourism特別賞(2)、審査委員特別賞(23)、

 学生が選ぶジャパン・ツーリズム・アワード(2)、入賞(14)

 ※2025年度 応募取組数:213件、最終審査数:45件

 

3 足助高等学校 観光庁長官賞 受賞概要

(1)取組名

 「高校生トラベル®※」ブランドを核とした関係人口創出と観光産業人材育成、持続可能な観光推進モデル。
  ※「高校生トラベル®」は、旅行業者と同様の旅行企画、手配、観光案内を行うサービスをブランド化するために登録した商標。

(2)内容

 観光地・足助地区の課題解決と地域活性化を目的に高校生が地域資源を活用した観光商品開発から広報・ガイドまでを担い、実践的な学びを通じて関係人口の創出と観光人材の育成を図る観光教育プログラム。具体的な取組として、「小学校総合学習プロデュース」「足助スタディツアー」「豊田市山村交流バスツアー」などがある。 

2022年「小学校総合学習プロデュース」の様子

           (2022年6月「小学校総合学習プロデュース」の様子)

 (3)選考ポイント

 高校生が観光交流や観光ビジネスを学ぶ機会を得ることは、地域の観光振興や将来の日本における観光人材育成の観点からも非常に意義がある。実践的で多様性のあるプログラム、地域内外との連携等、高校レベルの観光教育として正に模範となる取組であると評価した。他の自治体や教育機関へのモデルとして全国各地での展開を期待する。

 

4 受賞に際しての足助高等学校観光ビジネスコース教諭コメント

 足助地域の皆さんが築き、守ってきた伝統や文化、日々の営みの土台があって、今回の受賞につながったと考えている。地域や行政、関係者の皆さんの御理解と御協力、温かい見守りのおかげで観光ビジネスコースの様々なプロジェクトを実践することができる。今後も私たちの学校のある足助地域の持続的な発展を願い、地域とともに活動ができればと思っている。

 

5 県内その他の受賞取組

  一般社団法人 美浜まちラボ(取組名:野間灯台登れる化プロジェクト)、一般社団法人 ツーリズムとよた(取組名:市民参加・全国発着連携による着地型豊田市ユニバーサルツーリズムの推進)が、審査委員特別賞を受賞した。

 

 

【参考2】 愛知県立足助高等学校 観光ビジネスコースについて

1 観光ビジネスコースの概要

 ​​このコースでは、中山間地域の諸課題に対して課題解決型の独自のカリキュラムを編成し、地域の魅力や課題を学習素材として活用するプロジェクトを企画、実践することを通して、関係人口の創出、地域経済の活性化と観光人材の育成を目指してる。

 

2 観光ビジネスコースから観光科へ

 2019年度から普通科の中に設置されたコース(設置当初は観光ビジネス類型)で、商業科目「課題研究」「ビジネス基礎」や学校設定科目「観光」を科目横断的に指導し、2025年度は3年生が19名、2年生が13名在籍(2年進級時にコース選択)。2026年度からは観光科が設置され、1年次から観光教育を行う予定。

 

3 これまでの主なコンテスト等の実績

(1)2022年度 第10回 日本政策金融公庫主催高校生ビジネスプランコンテスト

  ベスト100入選

  「豊田市B&Sへ!~高校生→小学生→家族へ、観光でつながる絆~」

(2)2023年度 第11回 日本政策金融公庫主催高校生ビジネスプランコンテスト

  ベスト100入選

  「高校生トラベル×スタディツアー~高校生が作る未来の修学旅行~」

 

 

 

 

このページに関する問合せ先

愛知県観光コンベンション局観光振興課
企画グループ
担当:鈴木、堀田
電話:052-954-6354
内線:3370、3308
メール:kanko@pref.aichi.lg.jp