ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > 東三河総局 > 東三河県庁(東三河総局)2025年度第2回労働講座の参加者を募集します!

本文

東三河県庁(東三河総局)2025年度第2回労働講座の参加者を募集します!

ページID:0609399 掲載日:2025年10月9日更新 印刷ページ表示

 東三河県庁では、労働に関する法律、労務管理などについて基礎的知識を提供することにより、安定した労使関係を形成することを目的として、労働講座を年2回開催しています。つきましては、2025年度第2回労働講座の受講者を募集しますので、お知らせします。

 職場における労働環境の改善や労働問題の解決にお役立てください。受講料は無料です。

 皆様の御参加をお待ちしています。

 

第2回労働講座

1.日時 

  2025年12月5日(金曜日)午後1時30分から午後4時30分まで
                                 (受付開始 午後1時)

2.場所 

  東三河総合庁舎 2階大会議室
 (豊橋市八町通5-4)

3.内容

  【第1部】 「実例を参考に~治療も仕事も両立できる職場環境の作り方~」
    時間:午後1時35分から午後2時20分まで
    講師:愛知働き方改革推進支援センター 
       センター長 西方 大作(にしかた だいさく)氏

 ○ 2026年4月から事業主が必要な措置をとることが努力義務になる仕事と治療の両立支援について、職場環境を整えるため必要なことを実体験も交えて説明します。 

  【第2部】 「改めて見直すハラスメントの類型とその対応」
    時間:午後2時30分から午後4時30分まで
    講師:大嶽達哉法律事務所
       弁護士 大嶽 達哉(おおたけ たつや)氏

○ 職場のハラスメントは、働く人の尊厳や人格を傷つけてしまうなど、人権に関わる許されざる行為です。各企業で講じている様々な防止策を改めて見直す機会となるよう、ハラスメントの類型と対応について解説します。

4.対象者 

  中小企業の事業主、人事労務担当者、労働組合役員、一般勤労者等

5.定員 

  50名(申込先着順)

6.受講料 

  無料

7.申込方法

 参加を御希望の方は、ちらし裏面の申込書に必要事項を記入の上、FAX又は郵送で「10 申込み・問合せ先」までお申込みください。申込みは先着順となります。
 受講票は発行しませんので、直接会場へお越しください。(申込時に定員を超え、御参加いただけない場合にのみ御連絡します。)

 第2回労働講座開催ちらし(受講申込書) [PDFファイル/442KB]

8.申込期限 

  2025年11月26日(水曜日)
  ※期限前でも定員に達し次第、締め切ります。

9.共催 

  東三河県庁(東三河総局)、豊橋市

10.申込み・問合せ先

  愛知県東三河総局企画調整部産業労働課
  〒440-8515 豊橋市八町通5-4
  電話 0532-54-2582 FAX 0532-54-7239

このページに関する問合せ先

愛知県東三河総局企画調整部産業労働課
産業労働グループ
電話:0532-54-2582
メール:higashimikawa@pref.aichi.lg.jp

Adobe Reader
PDF形式のファイルをご覧いただく場合には、Adobe社が提供するAdobe Readerが必要です。
Adobe Readerをお持ちでない方は、バナーのリンク先からダウンロードしてください。(無料)