ページの先頭です。 メニューを飛ばして本文へ
現在地 ホーム > 組織からさがす > スタートアップ推進課 > 【知事会見】STATION Aiパートナー拠点として、尾張共創コンソーシアムとの相互 連携・協力に関する覚書を締結します

本文

【知事会見】STATION Aiパートナー拠点として、尾張共創コンソーシアムとの相互 連携・協力に関する覚書を締結します

ページID:0603987 掲載日:2025年9月3日更新 印刷ページ表示
9 産業と技術革新の基盤をつくろう

 愛知県は、「Aichi-Startup戦略」に基づき、スタートアップ支援拠点「STATION Ai」と県内各地域の「STATION Aiパートナー拠点※1」とが相互に連携・協力し、県内全域にわたるスタートアップ・エコシステム※2の形成を目指しています。
 尾張地域における7つの商工会議所が連携し、地域経済の活性化を目的に設立された「尾張共創コンソーシアム※3」は、商工会議所の会員ネットワークを生かした「Local  Industry Collaboration」(地域・地場産業連携)を取組テーマとして、スタートアップとの連携によるイノベーションの創出を推進してきました。  
 この度、愛知県は、尾張共創コンソーシアムとの連携によるイノベーション創出とエコシステム形成の更なる取組の発展に向け、尾張共創コンソーシアムをSTATION Aiパートナー拠点として、相互の連携・協力に関する覚書の締結式を開催するとともに、締結式終了後には連携イベントを実施します。
 この締結式及び連携イベント開催に当たり、参加者を募集しますので、併せてお知らせします。

※1 STATION Aiパートナー拠点
県内各地域において、それぞれの地域特性や強みを生かして主体的にスタートアップを起爆剤としたイノベーション創出に取り組み、STATION Aiと、相互に連携・協力してネットワークの構築を図る機関等。2021年10月の東三河スタートアップ推進協議会、2023年9月のウェルネスバレー推進協議会、2024年11月の刈谷イノベーション推進プラットフォームに続き、尾張共創コンソーシアムは、4つ目のSTATION Aiパートナー拠点となる。

※2 スタートアップ・エコシステム
起業希望者に対して、企業や弁護士等の専門家、地域資源などを有機的に結び付け、循環させながら、スタートアップの創出を地域で戦略的にバックアップしていく仕組み。

※3 尾張共創コンソーシアム
尾張地域の7商工会議所(一宮商工会議所・瀬戸商工会議所・津島商工会議所・稲沢商工会議所・江南商工会議所・小牧商工会議所・犬山商工会議所)が連携し、イノベーション推進を図り、持続的成長を支援するとともに、地域経済の活性化に資することを目的として、2025年4月に設立。

1 締結式及び連携イベント開催日時

   2025年9月19日(金曜日)午後1時30分から午後3時30分まで

2 場所

   STATION Ai(名古屋市昭和区鶴舞1-2-32) 1階 イベントスペース

3 出席者(予定)(敬称略)

   ・ 愛知県知事 大村 秀章(締結式終了後、途中退席)

   ・ 尾張共創コンソーシアム 会長 豊島 半七(一宮商工会議所 会頭)

   ・ 瀬戸商工会議所 会頭 河村 誠悟

   ・ 津島商工会議所 会頭 伊藤 彰浩

   ・ 稲沢商工会議所 副会頭 堀部  竜広

   ・ 江南商工会議所 会頭 松永 金次郎

   ・ 小牧商工会議所 会頭 梶本 一典

   ・ 犬山商工会議所 会頭 髙橋 秀治

4 次第等

(1)締結式(午後1時30分から午後2時まで)

   ア 開式

   イ 愛知県知事挨拶

   ウ 尾張共創コンソーシアム会長挨拶

   エ 尾張共創コンソーシアムの概要及び取組説明

   オ 覚書署名

   カ 記念撮影

   キ 閉式

(2)連携イベント (午後2時から午後3時30分まで)

   締結式終了後、「尾張共創コンソーシアム」によるスタートアップとの共創事例の発表及び
   パネルディスカッション、今後の取組事業などについて紹介します。

5 参加について

(1)申込方法

   以下の申込フォームからお申込みください。
   https://forms.gle/wFjXZ1QZeGoSCoZs9

(2)申込期限

   9月17日(水曜日)午後5時まで

(3)定員

   50名(先着順)

(4)参加費

   無料(交通費等は各自負担となります。)

6 問合せ先

   愛知県 経済産業局 革新事業創造部 スタートアップ推進課
   戦略推進グループ 藤井、別所
   電話:052-954-6331(ダイヤルイン)
   メール:startup@pref.aichi.lg.jp

<参考>尾張共創コンソーシアムの概要について

1 設置目的

   尾張地域の商工会議所が連携し、中小企業・小規模事業者の課題解決を通じて、イノベーション推進を
   図り、持続的成長を支援するとともに地域経済の活性化に資することを目的とする。

2 構成員

構   成

一宮商工会議所

瀬戸商工会議所

津島商工会議所

稲沢商工会議所

江南商工会議所

小牧商工会議所

犬山商工会議所

会   長

一宮商工会議所 会頭

事 務 局

一宮商工会議所 企画事業部

3 取組

   ○尾張エリアの中小企業・小規模事業者が直面する人手不足、DXの遅れといった経営課題に対し、
    スタートアップの革新的な技術やサービスを積極的に活用し、地域企業の課題とマッチングさせる
    「共創型」支援プログラムを実施。

   ○定例ミーティングによる情報共有(4回/年)、セミナーなどのイベント共催など、商工会議所という
    団体の枠組みを超えた相互連携により、多様なプレーヤーと視点で地域企業の成長を促す伴走支援
    を尾張エリア全体で実施。

   ○スタートアップとの共創支援を通じて生まれた成功事例を、地域全体で共有可能な「ロールモデル」
    として確立し、地域内で多くの企業が新たな挑戦への一歩を踏み出すきっかけを創出することで、
    地域企業が自律的に連携・共創する文化を育み、イノベーションが自発的に生まれる「エコシステム」の
    形成を目指す。

このページに関する問合せ先

愛知県経済産業局革新事業創造部スタートアップ推進課
戦略推進グループ
電話:052-954-6331
メール:startup@pref.aichi.lg.jp